■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゲルマニウムラジオ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 04:41:45 ID:Htjcr+3u
- 半導体無くてもできるかもしれんが
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 07:03:36 ID:mRgKSiHC
- (ω・)ゝなんだって?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:11:56 ID:Th7ixKvR
- ホーマー
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:37:17 ID:N065iAC3
- ゲルマニウム鉱石と針でも可能
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:39:32 ID:GIVWjJbV
- ここはポータブルの板だから探り針式はちょっとツライもんがあるな
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 16:24:41 ID:Kzs4Rzyj
- 持ち運びできないゲルマニウムラジオがあるとでも?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:48:06 ID:EDxHu1Kb
- 最近じゃ珍しいくらいの糞スレだな
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:24:12 ID:rRcWO3He
- 風の中で聴きたい。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:03:32 ID:5hB0brTR
- 鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1076242764/
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:33:42 ID:2A69o1DM
- 凶電解圏内だと、トタン板だけでAMラジオが聞けるって本当?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:38:42 ID:+bMzd4rf
- 木の葉でも聞けるとか
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:49:19 ID:kfJPYJs3
- >>9のスレ、dat落ちみたいだね
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 04:16:29 ID:epskjWEE
- こっちが本スレだな
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 11:51:20 ID:zW7vw4Gu
- 昔金歯かなにかに共鳴して聞こえるなんていう話があったな
外国の事例だったような気がするが
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:25:10 ID:epskjWEE
- ドイツのスパイが発信してた電波を受けたトタン屋根で聞いたとか
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:03:34 ID:dTpv8GuT
- あの質問なのですが
今でもゲルマニウムラジオ手に入れられる所あるんでしょうか?
災害用に電池切れの心配のないゲルマニウムラジオを一つ欲しいなと思いまして。
小さなのがあれば便利と思いまして。
情報などよろしくお願いします。
出来ればキットではなくて完成品が手に入れば最高です。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:57:34 ID:+pSLB0ZN
- >>16
ゲルマニウムラジオは回路が単純な分、大き目のアンテナや確実なアースが取れないとちゃんと鳴りません
だから非常用には正直な所向いてません
100円ショップで購入できる100円ラジオ+電池の方が確実かと。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:29:27 ID:cTqtBLjy
- 昔学研の付録であったのは何だっけ?
コイルを互い違いに巻くやつ。
電源なしで聞けるので永久機関かと感動した覚えがある。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:02:39 ID:epskjWEE
- ゲルマニウムの代わりにシリコンのトランジスタかな
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:11:32 ID:+pSLB0ZN
- >>19
うーんと、シリコンのトランジスタだと、敷居値あるんでゲルマニウムラジオみたいに電池なしで動かすことは不可能れす
>>18
その工作方法ならスパイダコイルアンテナ方式のゲルマニウムラジオだと思います
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 16:41:43 ID:sPccAuOU
- >>20
そうそう、そんなかたち!
大人の科学で復活させてくれないかなあ
あの頃の学研はほんと、輝いてたよ(遠い目)
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:32:59 ID:m7yYdAv6
- ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/magazine/vol04.html
ふろく付き趣味の科学ムック「大人の科学マガジン」。
04号のふろくは、電池なしで聴ける「鉱石・ゲルマニウム
ダイオード付き ラジオキット」です。自分でアンテナを巻き、
配線する手作りのラジオです。検波には、ゲルマニウムダ
イオードと鉱石二種(黄鉄鉱、磁鉄鉱)を使用します。バリ
コンもアルミ板を2枚重ねただけの、原理がわかるスタイル
を取りました。ラジオのおもしろさがとことん味わえます。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:32:43 ID:sPccAuOU
- >>22
まずぐぐるべきだった。スマソ
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:32:28 ID:1vKjMBZg
- >>16
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/front/g-radio.html
科学教材社HP
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:54:56 ID:CEW5mPO8
- 科学教材社ってまだ健在だったのか
昔雑誌「模型とラジオ」「子供の科学」の後に通販ページがあって、わくわくしながら見たもんだ
しっかしなぁ…当時と売ってるものほぼ同じなのはワロタ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:53:32 ID:xTmGngxy
- http://www.omisegokko.com/radio-shop.htm
こんなのも見つけたよ。
個人的にはミニゲルマラジオが欲しい。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:45:59 ID:5U5ZlJjg
- 可愛らしいなあ。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:46:53 ID:EARn5kOA
- >>26
GJ いいねえ 漏れもミニゲルマいいな
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:25:15 ID:3sR+HQJ4
- 15年前だったか。
ギターマガジンの自作ファズの記事を読んで
ガキの頃当たり前だったゲルマニウムトランジスタが貴重品になってるのを知って愕然とした。
5年くらい前に日本橋を駆け回って入手できたが今はどうだろう。
スネ夫が持ってた鉱石ラジオ見て亡き親父にホーマーのキット買ってもらったなあ・・・
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:14:48 ID:kc0g8yYa
- >>16
俺も電気で食べるようになったきっかけは、子供の頃ゲルマラジオに感動したから。
秋葉原近ければ、部品で揃えればいいよ。
でも数年前ゲルマニウムダイオードが、レア物とかって書いて売ってたな。
まだ1N60とかSD46,SD34って売ってるのかな。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:24:04 ID:Vx68u1Gn
- つうか、まだ秋葉のラジオセンター(ガード下のパーツ通り)行きゃ
軒先にゲルマニウムラジオキット(スパイダーコイル巻く奴)売ってるぞ。
つか、検索したらまだ科学教材社(子供の科学巻末の通販屋)あるじゃん。
ホームページまでできてーら。まんまキット通販してるよ。
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/front/g-radio.html
あと、検波機は半導体ならなんでもいいんで、太平洋戦争の時、
島に不時着したアメリカ軍パイロットが剃刀の刃を錆びさせて
さぐり針式の検波機自作してラジオ聞いてた。って話が実話で。
おすすめ書籍↓
ぼくらの鉱石ラジオ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480860452
(・・・こんな高い本だったっけ・・・昔買ったから忘れてた)
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:28:34 ID:Vx68u1Gn
- ぎゃあ、>>24にまんま書いてあっt orz
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:46:15 ID:AfNoKxrT
- >>31
> あと、検波機は半導体ならなんでもいいんで
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:22:44 ID:hUiKYuL7
- コンデンサーです
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:29:20 ID:Cm1GcmJa
- >>33
いや・・・釣りじゃないんだ・・・ マジなんだ。
半導体に導体の針を当てると当て方でダイオードの動作をする。
>>31に挙げた『ぼくらの鉱石ラジオ』に書いてあるが、
昔の鉱石検波機は黄鉄鉱とか使ってたし。
本当に針の当て方で性能が変化しちゃうからパーツとしては絶滅したけどな。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:13:18 ID:Cm1GcmJa
- 大人の科学のコイル巻く奴がそのまま鉱石検波だった。
以下公式から↓
「鉱石を置く場所がひとつ開いてるんですが…」
湯本: これは、自分で検波するものを探して、それを置くというような意味で
ひとつあけておきました。たとえば、古いボルトとか、10円玉なんかで検波する
ことができるんです。
「10円玉で検波できるんですか?」
湯本: できますよ。要するに、金属の表面が少しさびて、酸化膜ができてるような
ものなら何でも可能性があります。これが半導体の役目をするんですね。
表面がでこぼこしていて、さびたところとさびてないところの境目があるような
ものが適しているんですよ。10円玉の表面のでこぼこの具合はけっこういい
みたいですね。10円玉ですと鳳凰堂のかわらのあたりで試すとうまくいくことが
多いみたいです。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:46:58 ID:wxpLopx8
- ゲルマニウムラジオか〜
いっつもpcdやらHDDプレーヤーとかに囲まれてるだけにそういう物に触れてみたいなぁ
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:16:00 ID:RPDE/QNS
- ゲルマニウムラジオ工場勤務 半田課長
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:34:26 ID:e+oS3Geh
- Pbフリー半田
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:08:43 ID:zrVE62Z4
- ゲルマニウムってレアメタルじゃなかったっけ?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:56:03 ID:x4Ucnw5G
- セレン検波とか思い出した漏れはジジイでつか?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:35:03 ID:PS7D0jgF
- セレンって昔カメラにも使われてたね
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:44:47 ID:GN+SO/mb
- >>42
光電池だった? という漏れもジジィ
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 11:08:17 ID:3p0SzWE3
- 撮影に使う照度計に使われてたね、というジジイ
スレ違いスマソ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:26:49 ID:suhfefry
- ホーマーのGR-15ってのが最強だった希ガス。
そういや故淡谷のり子女子御用達のゲルマニウム美容ローラーは今いずこ?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 18:38:11 ID:Zj5BKJGs
- 淡谷のりこって亡くなってたのか。
ゲルマニウムのローラーや温浴は最近またブームになってるらしい(嫁が言ってた)。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 08:12:12 ID:5/TsrW9Y
- 懐かしいな
コロコロ
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 21:59:41 ID:TQuzqv4z
- ま、本体はともかくアンテナとアースでとてもポータブルとは胃炎わな
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:18:48 ID:rZjov2eB
- 昔の古い本で、フタ付ポリバケツをケースにしたゲルマニウムラジオの記事を見たことがある。
ポリバケツ自体をコイルの芯にしたもので、アンテナとアースさえしっかりしていれば
ポリバケツのフタに取り付けた直径16cmのスピーカーが鳴るのだそうだ。
本当になったのか、それ?(汗
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 05:04:48 ID:i2oj9C//
- あれはたしかに鳴るんだが、スピーカーが
「クリスタルスピーカー」だからなー
*クリスタルイヤホンの化け物。
クリスタルイヤホンはゲルマニウムラジオのイヤホン。
ロッシェル塩の結晶にかかった電圧による変形を音として取り出す。
スピーカーはそれの振動板を大型化したものでデリケート。
たぶん、いまもう動作する現物はないのではないか・・・
と思って検索したらこんなページみっけ。6年も前だなコレ。
・秘密の実験5 ゲルマラジオをベッドサイドラジオに
http://www.interq.or.jp/www-user/ecw/ge-radio/ge-radio5.htm
圧電ブザーか・・・
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 07:39:50 ID:/5ALggoC
- 黒電話のスピーカーを使うってのもあったような気がするなあ
鳴り具合はどんな感じなんだろうね
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:06:46 ID:EN+IHOVu
- >>49
あんたの年がわかるよ
俺もその本見たが通常のダイナミック型スピーカだったような気がするけど
さすがに覚えてないw
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:52:43 ID:+hPmmP+l
- >>50
あのポリバケツラジオは、トランスを使って普通のスピーカーを鳴らしていたと思う。
「初歩のラジオ」か「模型とラジオ」誌に載っていたはず。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:22:57 ID:XArcQ9vd
- >>45
GR−15良かったねー地元局ならうるさいくらい入った
http://www.geocities.jp/ksuzuki50/homer.html
久しぶり見て涙が出た
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 05:23:22 ID:FyQLmnvp
- >>54
全米が泣いた
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 13:28:12 ID:iJUGWxEN
- 秋月電子のWeb見ていたら、キットが350円で通販してた
しかしこのチューニング方式はなぁ…辛いなぁ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&p=1#K-00907
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 20:39:22 ID:Qid7LUQw
- http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1085969850/
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:57:12 ID:B8vCCFTf
- ちょっと昔、ゲルマニウムラジオのキット売ってて、
なつかしー、と買ったはいいが、なぜか”ゲルマ”ラジオのくせに
ショットキダイオードだった。
orz....
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:13:44 ID:bM/MNbss
- ただageてみただけ
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 04:31:37 ID:KdSpVZqn
- 林檎に針2本刺してイヤホン繋げば聴けるやんか。
聞き飽きたら食べてしまえばよろしい。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:36:28 ID:K+MeoPYo
- 沖縄のVOA(ボイス・オブ・アメリカ)の放送局の近くで牛を鉄柵につないでおくと感電して暴れ出した
という話があったね。 空中線電力が2000kWとかで金属に触れるだけで感電するらすい
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:14:34 ID:mr8QJ0hX
- 強力なマイクロ波なら火傷できるよ。電子レンジの原理だから。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 08:58:34 ID:5vXszAW6
- >>49 >>52 >>53 まだ元気かな・・・
こんなところにもゲルマニウムラジオネタがあったんだな 板違いな気がするけど
バケツ鉱石ラジオ >>ttp://mkagaku.jugem.cc/?eid=134
NHK『たのしい実験室』(1) >>ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4764/minbook.htm
中学校の図書室で見て作ったおぼえがある
一升瓶に紙を巻いてコイルつくって・・・ スピーカー用にトランスST−??とか
平成ラヂオ店「クリスタル」 >>ttp://www.omisegokko.com/radio-shop.htm
この傘→ラジオなんですっ!>>ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/Index.htm
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:09:04 ID:YEVR5yws
- 今はゲルマニウムダイオードそのものが手に入らないし
ロッシェル塩を使ったクリスタルイヤホンも見かけなくなったから
当時のSPECで復活させるのはツライかも
ツェナーダイオードを代わりに使えるのかな?
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 08:05:02 ID:Sz4aCOlN
- ゲルマニュウムダイオードの代用は、
順方向電圧の低い ショットキーダイオード(1SS108とか)がいいようです。
ツェナーダイオードは、機能用途が逆です
>>ttp://bbradio.hp.infoseek.co.jp/germa13/germa13.html
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:00:38 ID:SWZFqaPa
- >>65
ほうほう、懐かしくそして解りやすいページサンクス
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 23:53:37 ID:Wz8q+U4R
- >>64
アキバ行けばGe-Diもクリスタルマイクだって手に入るぞ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:29:59 ID:xpYRpf/3
- あげん
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:40:53 ID:N+op5rtv
- ケンさん、腰にも ゲルマニウム
プチプチプチプチプチシルマ、、、、、
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 06:49:28 ID:a/95yBRe
- 亀レス
>>64
ダイオードはショットキーバリアダイオードなら逝ける
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:28:29 ID:1g2yXwsR
- ゲルマラジオを実用的に使ってる人はいますかね?通勤ラジオにしてる、
夜寝床で聞いてる、とかで。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:32:31 ID:mIlb+AT4
- >>6
むかしゴミ箱全体をコイルにするゲルマニウムラジオを作ったことがある
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:17:07 ID:mEfazVDw
- 学研の大人の科学のラジオ作ったけど
うまく行かなかった 雑音すら出なかったorg
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:48:02 ID:2wNAucJ4
- 電波弱いんでは?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:26:59 ID:op97gtvj
- 電波ゆんゆん推薦
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:11:05 ID:ubOnesfF
- 閾値の高い一般整流のシリコンダイオードでも、バイアスかければ
ゲルマ(シリコン)ラジオもどきが作れます。
バイアス用の電源がいるのが唯一の難点。
ゲルマニウムダイオード並みの順方向特性をもつショットキー(混合用など)
使ったほうが手っ取り早いが。。。さびたかみそりの刃使うかw
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:05:30 ID:/aXqsDZf
- 太陽電池はどう?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:37:44 ID:7AF6dTQ6
- 日中、マジでやったことあるけどぜんぜんOK。
しょうもないけどw、ともかく「なんだかしらんがやったーっ」って気分になるyo
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:41:29 ID:pU08j4iH
- 学研の電子ブロックEX-15で作りましたゲル魔ラジオ。
トタン屋根の上にアンテナたらして津軽海峡冬景色聴いたあの頃の思い出。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:11:40 ID:mpWs4qUs
- 1N60
晩年に500本ほど買い置きしてますが(単価15円以下くらいのころ)
さすがに使い切れない。
えらい昔、ナンカ思いがあって買ったはずなんだが・・・・w
だいぶバカになっちまった世
ちなみにダイソー100円ラジオ
大人買いで100数台買い置きしてる・・・
もうすぐ忘れるが・・・・・
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:12:34 ID:mq4noxa8
- 音楽好きの皆さん有線はいかが?
http://c-docomo.2ch.net/test/-/bouhan/1125893453/i
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 13:32:00 ID:8Cxo5bCC
- 素人お断りの秋葉原は子供にとって敷居が高かったが
高円寺のエレックセンターはおじさんに愛想こそないが
各誌のコピーやパーツが出てくる神な店だった。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 14:19:39 ID:ygAUfb6Y
- カミソリ使えばいいじゃん
mobile用途には不向きだが(笑)
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:36:38 ID:sHzelhBK
- 横道からスマソ。あまりにも我輩の興味と合致するスレなので、皆様の意見
じっくり読ませていただきました。
>>54
我輩も感動して涙が出た。我輩も過去に作った経験のある2SP-211はデザインも秀逸。
写真には載っていないが、IC-3000の兄弟分になるIC-5000を我輩は持っている。
父親の京都旅行の土産で貰ったが、今でもちゃんと鳴るし、あれだけ小さな
ラジオができることがとても素晴らしいと思う。
現在我輩は30代前半だが、IC-3000及び5000は幼少期から我輩が最も欲しかったスケールのラジオでもある。
>>71
2年前まではベッドサイドラジオとして使っていたが、家の増改築工事で撤去した。
このスレの記事を見て思ったこととして、再びベッドサイドラジオとして復活させようと思った。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 04:12:23 ID:i+7WF8RQ
- 俺もな
捨ててないはずなんだけどな
でももうないだろうな
このへんにまだ化石があるよ
ttp://www.kagakukyozaisha.co.jp/list22/list22.html
これまだ売ってるところを見たときは身震いした
ttp://www.kagakukyozaisha.co.jp/dbase/gr-1.html
俺はホーマーのGR15じゃなくてこっちのほうを作った
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:59:07 ID:HmXju2lI
- >>45
>>54
GR-15は名機だったなあ。
>>85
μ同調ってのがいいね。
μ同調と言えばホーマーの1TRはなかなか愉快なヤツだった。
「ゲルマラジオの10倍の感度」はともかく
「電池は一年もちます」なので電池入れっぱなしスイッチ入りっぱなしがデフォ
ボリュームはもちろんなし。
このクラスになると相当鳴るのでイヤホンから漏れてくる音が気になり
結局厚紙電池に挟んでスイッチにしてたよ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:10:58 ID:Lu1QfMLO
- ♪けんちゃん お肩にぃ ゲルマニウム
♪プチプチ プチプチ プチシルマ〜
♪研さん 腰にも ゲルマニウム
♪プチプチ プチプチ プチシルマ〜
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:31:21 ID:ys6dcB6/
- 1N60を今日までIN60と思いこんでいた。
人生死ぬまで勉強やなあ。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:29:44 ID:n+iDqnjJ
- バニシングIN60
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:22:28 ID:ot0CCaW9
- サンシャIN60
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:38:46 ID:tdt45yED
- >>88
実際誤植も多かったし。
1S、1N〜がダイオードで2S〜がトランジスタってのを知るまで
俺もはっきりしなかった
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:49:19 ID:i6KU3BmP
- 数字部分は接合の数
と言われているが2SKとか2SHとか2SFとか違うねぇ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:41:48 ID:SBMyGiV0
- 俺が39歳でなんか俺より上の人が多いっぽいが、
なんなんだこのスレはw
・・・いつのまにかwとか使うようになったなぁ。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:33:50 ID:Ni6ws2ed
- 自分は19です
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:59:43 ID:Jj3ROcPS
- Wケンジのwのことだろ?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 23:40:13 ID:YKHF6Rw3
- >>93
丙午かい?なら俺と同い年だな
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:49:02 ID:QWcO8N5N
- ったく、年寄りばっか集まって、みんな耳の後ろから加齢臭出しやがって、
ポータブルならせめてスーパーへテロダインからだろうが!
>>95
小学校の登校班におれと同じケンジという名前の子がいて、
班長はおれら二人をWケンジ!と言って笑ってた。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:19:37 ID:cZ15YmOi
- おれもケンジだが?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:25:13 ID:QWcO8N5N
- ケンジ寄って来るなよ。ケンジスレになっちまう
みごとに昭和30年代の名前だ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:22:46 ID:v1051Ipd
- Wヤングではいかんのか
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:22:48 ID:p2IbE16F
- 最近の技術の時間じゃナニ作ってるんだろうか。
俺の時はインターホンだったけど・・・
・・・てか技術の時間ってあるのか?いま。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:03:53 ID:8cbZ1uJE
- インターホンとラジオの選択だった。
オフクロに出来たラジオやったら重宝していた。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:11:31 ID:7Mb5BZWr
- http://www.technokit.biz/ph_01/hr-g5.html
http://www.technokit.biz/ph_01/hr-015.html
いまだに製品版売ってるところあるんだね
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:32:44 ID:CDIws6WV
- ラジオが「鳴る」
う〜ん。鉱石(ゲルマ)ラジオや1〜2石ラジオが完成したときの
まさしく、けなげで感慨深い表現だ。
涙でそう(*´∀`)
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:50:40 ID:Ku1O4/V9
- 秋葉に無電源ラジオキットてまだ売ってるとこあんの?
あるなら買いに行こうかなー
水道管アンテナにして、プチッて言っただけで感動したなー
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 22:21:10 ID:fjTRSNlU
- ガード下(ラジオセンター)歩いてたらスパイダーコイルのヤツが
軒先にぶら下がってたぞ。もう1年ぐらい前だが・・・
(トランスを買いにその時行って以来ラジセン行ってないなぁ・・・)
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:28:17 ID:BtBiVdC0
- 千石パーツあたりにありそうな気がする。←あくまでも気がする・・・
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:18:27 ID:9jCQ8iUn
- ラジデパのシオヤにある
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 02:50:31 ID:+KBcPPyH
- 20分ぐらい歩く気があれば科学教材社まで歩く手もあるな。
(日祭休みというアレな状態ではあるが。)
http://www.kagakukyozaisha.co.jp/tizu.html
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:07:09 ID:W5ZKCJsu
- 同調式ミニラジオ買ってきたー。
水道管とコンセントはアンテナにいいな。
二局はいったよー。
cmのビーっクビックビックビックカメラの音が聞こえて感激。
電波ってすげーーー
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 00:45:37 ID:M/GpM9xU
- >>110
そうゆう素直な感動っていいよね。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:39:22 ID:W5ZKCJsu
- 電車でmp3を持ち歩くのも当たり前になったこの時代、どういう仕組みなのかわからないまま使ってるもの、多い中、
こういう根源的なすげーに出会える教材は、素直に感激した。
蓄音機とかも買ってしまいそうだ、、、
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 23:41:38 ID:PcNsp0uI
- そうかな? もののシンプルさは確かにすごいが、
実際AM波が検波すると音(可聴帯域信号)になるって、どういう仕組みなのか説明できる?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:16:04 ID:EjgzcyB6
- 飲み会に呼びたくないタイプだな
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 01:22:55 ID:JvC2jYF3
- 飲み会には逝きたくないよな
うまいものの食事会なら参加するが
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 02:00:12 ID:fyEyw+nd
- 電波の強弱がそのまま音の形になってるから
同調回路で目的の電波よりだして、
よりだした電波を整流してイヤホンの両端に
電圧変化として取り出せば音として聞こえる。
これ以上のナニが?
- 117 :113:2006/03/26(日) 08:31:29 ID:rMMPvAhC
- 延々とこの話題について1時間ぐらい聞かせてやるよ。
>>116
電波の強弱ってところだけ取り出すと間違いだけど…
文章全体見ると正解。
「強弱」って言い方は考えたことなかった。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:45:23 ID:XzKxZgUk
- 飲み会に呼びたくないタイプだな
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:43:33 ID:VORKx6ht
- 間違いなくよばんだろう
だれもw
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:36:59 ID:F6x3XjP+
- 秋葉はアニメとエロゲとPCの街だから、無線関係のパーツは揃えづらい。
サトー電気オススメ。
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
ウチから車で20分なのだが、
1N60(\42)も1K60(\63)も健在だよ。在庫のみかもしれんが。
バーアンテナや単連ポリバリコン、クリスタルイヤフォン(ピエゾタイプだけど)もあるから、
一式集めることはできる。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 14:03:39 ID:U9TH+17u
- オレの住んでる町もさびれてクソな所だが
電子パーツ屋が一軒だけ生き残ってるのは取り柄だ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:04:55 ID:8n7/Bn6u
- むかしTVニュースの特番で見た。
沖縄アメリカ軍の短波or中波放送施設近くの民家の冷蔵庫が歌っていた。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:56:13 ID:qNvOfSIX
- 秋葉原に一年半ぶりに行った。
・・・いや、月曜に行ったから秋月も休みだしアレなんだが・・・
道ばたに佇むメイド服の女性、家電屋変じてDutyFree
表通りに並ぶフィギアとエロゲと同人の店、
そして、街に溢れる背広姿のサラリーマン・・・
濃い店はいいんだよ? でもさ、おまえら”薄い”じゃん。
探してた旧機種のジャンクが見つからずしょぼーん。
こんなの秋葉原じゃないやい。そんな感じのもうすぐ40男w
あげ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:15:52 ID:iP1V8LQi
- ケルマヒウムラシオ
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:41:54 ID:1wqK8xu3
- ゲルマラジオのキットもパーツ(ゲルマダイオード、バリコン、コイルetc)も
アキバに売ってるところいっぱいあるじゃん。
秋月
千石
若松
マルツ
鈴善
ラジオデパートのどこか
ラジオセンタのどこか
ラジオ会館のどこか
アキバ駅南側のガード下の店
ジャンク屋はアキバ駅南側のガード下ぐらいしか知らんが。
ところでマルツに350円のゲルマラジオキット(商品名「鉱石ラジオ)が
売ってたので3個買ってもうた。まだ売ってるかな。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 16:41:45 ID:qUL/JGe2
- ゲルマラジオはいいな〜
木造家屋に電灯線アンテナの組み合わせが最強
寝る前に耳に突っ込んで聞くのにちょうどいい
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 06:43:12 ID:xMmBHE7+
- 夏休みにうちのチビ助とラジオ作るんで今日材料買いに行きます。
ここのスレがだいぶ役に立ちました。ありがとう。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:52:22 ID:kPAEHNpn
- 自作もいいもんだ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:49:05 ID:8HzTevIy
- 親子で作るのは楽しいな。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/26(水) 08:38:00 ID:Id+B9s8H
- >>127
で、色々購入できましたか?是非レポートをお願いします。
夏休みに秋葉原へ子供と出向く際の参考にさせてください。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 08:14:20 ID:lPUNCArB
- ラジオのパーツ買うんなら、ラジオセンターの東京科学無線電機商会に結構
いろいろある。ラジオデパート4Fの門田無線もいいけど。
- 132 :131:2006/07/29(土) 08:15:12 ID:lPUNCArB
- げっ すまん。
× ラジオデパート4Fの門田無線
○ ラジオデパート3Fの門田無線
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:13:49 ID:OcRVE1Q6
- 1N60ってまだ製造してるの?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:46:33 ID:n3iy/zO5
- 造ってるかどうか知らんが
ゲルマラジオに限らず、ほとんどラジオキットに使われてるから
当分世の中からなくなる心配はないんじゃないの
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:09:31 ID:rwSmj8Um
- ゲルマニウムラジオって健康グッズとして売ったら?高齢者が飛びつくよ??
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:27:24 ID:usSG5vl7
- >>133
国産はとっくにディスコン
中国産が細々・・・
ショットキーで代用するのが吉・・・
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:32:12 ID:DAE17DYf
- でも、感度悪くなりそうだね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:11:12 ID:LzhJV3O6
- なにでかしらないが
ゲルマニュウムで変換したら
なぜか第一候補に
慶留間丹生無
が出た
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:31:17 ID:st/vbcYu
- 設定狂ってるよ
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:24:06 ID:TpZwPRkT
- 1N60はまだ新品が2本残ってたっけな....
ポリバリコンもあるから作ってみるか
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:26:06 ID:h/B0CMD4
- >>139
いや、辞書全部ONにしているくらいだが
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:29:03 ID:I8TkM1I6
- コイルはどうする?
ボビン巻き、スパイダー、大ループ、フェライトバー付きとか。
原理的には、リード線さえ長くすればあとはどれでもよさげだけど。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 07:35:27 ID:+7W2LC6B
- -+-|<-・
L-|<-・
こんな感じにして・にイヤホンつないで無造作に聞く。
小学生の頃やった30年前はFENばっかり入ったが
いまはどーなんだろうか・・・
(同調部もなんもないから混信しまくりで混ざって聞こえる)
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:48:03 ID:f/PSiiuk
- AFNが入るのでは
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:56:06 ID:HqTyjTEM
- どこか、短波ゲルマラジオの作り方載ってるサイトないですか?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:13:15 ID:SyDkKicC
- 釣り針全開か
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:23:56 ID:2nOQoAIW
- >>145
ttp://elementary-radio-lab.hp.infoseek.co.jp/
のゲルマニウムラジオのページとか
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:26:23 ID:Ivzf2aAN
- Gr
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 19:02:05 ID:F2NO8vz8
- 一辺120pのループアンテナ、1N60ブリッジ整流、300円で買ったジャンクオーディオチューナーから外したエアバリ、家にあった黒電話のカーボンSPを使って、ゲルマラジオを作ってます。
はたしてこれで鳴るんだろうか…。
33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★