■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
X1/turbo/Z 総合スレ」(F)
- 1 :ナイコンさん:05/01/26 01:08:50
- ___ __ ___
\ \ / .∠. /
/ \ \_/ /
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
〜X1誕生20年目の解答です〜
前々々スレ「X1シリーズ総合スレッド」
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1008/10084/1008493361.html
前々スレ「X1/turbo/Z 総合スレ」(12でdat逝き)
http://pc.2ch.net/i4004/kako/1039/10395/1039563331.html
前々スレ「X1/turbo/Z 総合スレ(D)」
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1042312261/
- 2 :ナイコンさん:05/01/26 01:11:03
- ネタが無いので資料整理してみるテスト。
各種X1エミュのURLとか・・・
X millennium ikaTune(Windows)
http://retropc.net/ryu/ika/
X Millennium t-tune(Windows)
http://members.tripod.co.jp/x1resource/
X millennium(Windows)/X1EMU-Realmode(DOS)
http://www.turboz.to/
X1EMU(DOSエクステンダ)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3949/
X1 Emulator for X68000(Human68k)
http://gorry.haun.org/x1/
- 3 :ナイコンさん:05/01/26 01:12:58
- 前スレが移行されていなかったようなので
新スレたてました。
適宜X1関係のページなど掲載してください。
- 4 :ナイコンさん:05/01/26 01:23:47
- 最近実機を触ってらっしゃる方いますか?
うちのは最近屋根裏で休息中です。
動かしてやりたいなぁ・・・
- 5 :ナイコンさん:05/01/26 01:51:13
- ゲッツ
- 6 :ナイコンさん:05/01/26 10:30:57
- ガッツ
- 7 :ナイコンさん:05/01/26 11:40:31
- うちのZとDもチェック起動させただけだな〜
3インチFDDは動作音が静かですね
- 8 :ナイコンさん:05/01/26 13:40:18
- たのむ
決定版のX1エミュきぼん
- 9 :ナイコンさん:05/01/26 20:15:47
- 今ごろになって スレタイ DのあとはFじゃないことを
思い出した・・・orz
逝ってくる
- 10 :ナイコンさん:05/01/26 20:32:01
- んじゃCsとCkはマイナーチェンジ版ということで・・・
俺元Csユーザーだけどw
- 11 :ナイコンさん:05/01/26 21:10:05
- X1Cって 今見てもかっこいいデザインだと思うなぁ
- 12 :ナイコンさん:05/01/26 23:00:19
- CSとCKの直前にX1Eが出るなんてウワサがあったっけ?(うる覚え)
- 13 :ナイコンさん:05/01/27 15:07:30
- >>12
QD搭載だとか何とかってあった香具師ですね。
- 14 :ナイコンさん:05/01/29 23:15:53
- で今うちに、EME-101とかいうFDDユニットがあるんだが。
中身は松下通信工業でJU-311らしい。
もしかして、X1D用?
- 15 :ナイコンさん:05/01/30 00:40:21
- >>14
3インチ?
- 16 :ナイコンさん:05/01/30 21:44:59
- >>15
3.5インチフロッピーは入らない。
後ろのコネクタはカードエッジだし。
でっまぁ引き取り手を探してるわけなんだな。
WEBカメラしかないけど、写真とってみるんで、画像板のアドレスをキボンヌ。
- 17 :ナイコンさん:05/01/30 21:47:13
- >>16
CFって書いてあったら3インチよ
- 18 :ナイコンさん:05/01/30 22:25:28
- FM+PSGの音が異様に懐かしくなって涙が出てきた…。
- 19 :ナイコンさん:05/01/31 00:09:47
- >>17
書いてないです。
ttp://enjexci.s6.x-beat.com/cgi/ore/img-box/img20050131000415.jpg
ttp://enjexci.s6.x-beat.com/cgi/ore/img-box/img20050131000510.jpg
ttp://enjexci.s6.x-beat.com/cgi/ore/img-box/img20050131000532.jpg
ttp://enjexci.s6.x-beat.com/cgi/ore/img-box/img20050131000604.jpg
自分が持ってても使い道ないし、捨てるにはしのびないしっと。
シリアルが00010って10番目?さっぱり謎だ。
- 20 :ナイコンさん:05/01/31 02:13:02
- >>19
3インチみたいですね。 イジェクトボタンとアクセスランプがX1Dに近いです。
他に3インチ使って他のはm5だったと思いますけど、他にも何かあったのかな?
- 21 :ナイコンさん:05/01/31 02:45:34
- TurboUつかってたな〜
友達がTurbo Model40を買って、動かないゲームが多かった気がするが
あれって、何でなんですか?
- 22 :ナイコンさん:05/01/31 02:55:49
- turbo40で動かないソフトがあったなんて初耳だなぁ。
パーソナルテロッパとTVコントロールが無いだけだと思ってたよ。
- 23 :ナイコンさん:05/01/31 03:12:05
- >>21
多くはなかったと思うけど、確かに起動しないゲームはあった。
スーパー大戦略とかね
- 24 :ナイコンさん:05/01/31 04:03:19
- >>19
オークション行きが妥当な希ガス
安く安く出せば入札あるかも。
- 25 :ナイコンさん:05/01/31 09:50:49
- >>19
二枚目の写真にCFのロゴが入ってますね。
シャープで出してた増設用のものかな...
- 26 :ナイコンさん:05/01/31 13:39:58
- >>25
ほんとだ
じゃあ3インチ コンパクトフロッピーディスクドライブ確定ですな
- 27 :ナイコンさん:05/01/31 22:08:09
- >>20
SC-3000
- 28 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :05/01/31 22:57:56
- >>27
これかな・・・
ttp://sega.jp/community/segahard/sc3000/sf7000.html (株式会社セガ)
- 29 :ナイコンさん:05/01/31 23:17:54
- おぉーたしかに3インチフロッピーがついてますねぇ
<SC3000
- 30 :ナイコンさん:05/01/31 23:17:58
- >>27-28
トンクス
こういうのがあったのか…… 初めて見ました。
- 31 :ナイコンさん:05/02/01 07:00:18
- >>28
そうそう。
ソレソレ。
- 32 :19:05/02/01 16:40:52
- 汚い画像なのに、いろいろお調べいただき、ありがとうございます。
自分はオクをしていませんので、ご希望の方がいらっしゃるようでしたら、着払いで
お届けしようかと考えております。
送料払ってでも欲しい方がいるようでしたら、該当スレのほうでちゃんと告知します。
X1D持ってるとか、3インチメディア持ってる勇者の登場を待ちますです。
- 33 :ナイコンさん:05/02/01 23:01:31
-
X68000の方がいい。MIDI関係では進んでたきがする。
- 34 :ナイコンさん:05/02/02 21:41:49
- パソピア7も3インチあったよね
- 35 :ナイコンさん:05/02/07 00:37:05
- 今日もX1触らなかったな・・・
来週は少し復活させようっと
- 36 :ナイコンさん:05/02/10 14:58:27
- X1D持ってるけど、10年位未稼働。
普通のX1にも3インチドライブ付きますよ。当時、X1Fに接続してますた。
- 37 :ナイコンさん:05/02/10 16:46:44
- 近所のハードオフにX1Gがあるよ。
高いからだれも買わないね、きっと。
- 38 :ナイコンさん:05/02/11 00:48:15
- 間違ってX1板(バツイチ板だった)に書いてきちゃった・・・
限りなき戦いと、ブレインブレーカーの無敵改造のアドレス知ってる人いないですかねえ
- 39 :ナイコンさん:05/02/11 03:37:30
- レトロゲースレの人かな?
漏れはHoverAttackのアドレス知りたいですけど、面倒でサーチしてないす。
昔より、楽なんだけど意欲が沸かねえ。
- 40 :ナイコンさん:05/02/11 07:22:32
- 38だけど、確かにレトロゲースレにもブレインブレイカー無敵キボンがいますねえ
幾年も時を超えて、同じ日にブレインブレイカーやってた人がいるんだと思うと
ロマンチックがとまらない
- 41 :ナイコンさん:05/02/12 00:31:30
- ブレインブレーカーをやった後に原曲を知ったときの
驚きは今も忘れられない・・・
こうなっちゃうのかと・・・
- 42 :ナイコンさん:05/02/15 00:53:50
- キャッスルなんてよくあんなのやってたなぁ・・・
エクセレントは途中で断念したっけな
- 43 :ナイコンさん:05/02/15 01:25:32
- やっと神になれたのにID出ないのね
投稿日: 05/02/15 01:18:11 ID:agAgcX1G
- 44 :ナイコンさん:05/02/15 22:17:16
- X Millennium t-tuneにメニューからtapイメージをマウントしたんだけど
この後どうしたらテープからIPLできるんでしょうか?
実機だとIPLリセットしたら読み込みにいったような気がするんだけど
FDD0にアクセスしてしまい、not foundになってしまいます…
房でスマソ
- 45 :ナイコンさん:05/02/16 08:41:14
- 実機ユーザーならわかるはず
- 46 :ナイコンさん:05/02/16 08:42:59
- つ[c]
- 47 :44:05/02/16 20:32:51
- >>45,>>46
アドヴァイスサンクス。
どうも実機と挙動が違うと思ったら、IPLROMを入れてなかったことが原因でした。
ローディング後の巻き戻しまでやってくれて感動してしまった。
- 48 :ナイコンさん:05/02/17 10:25:01
- Xmillenium
ドルアーガやデセニワールドに対応しましたね。
ドルアーガはタイトルの文字が消えるようになっちゃったけどイイ!
ステートセーブも付いた。
テープ対応はしないのかな〜?ドキュメントにも触れられていない…
- 49 :ナイコンさん:05/02/17 10:34:55
- >>39
http:/www.taka.is.uec.ac.jp/~ohnishi/game/make/download.html
- 50 :ナイコンさん:05/02/18 02:11:00
- 移植版はいらんす
PSGがないどーも
体力サーチすればいいだけなんだがナー
- 51 :ナイコンさん:05/02/19 15:08:41
- 殺 伐 と し た ス レ に 救 世 主 が ! !
li li__|_||
/|::::::::::::::::::::|
|| |/ |::::::::::::::::::::| li
ll/ ●|::::::::::::::::::::|
|l / |:::::::, '⌒ヽ| ||
| .| |:::::::l :::::`ヽ __ l|
|●',./i |:::::::ヽ :::::::..⌒)
li | .| `、 | |:::::::::::` ー- --- '
(⌒ヽ__ノ.| |::::::::::::::::::::| ll
ヽ, .| |::::::::::::::::::::| |l
` -.| / ̄ ̄ ̄/
| /:::::::l⌒l::/ ||
li | /:::::::::::::| .|'
|/:::::::l⌒l__.| .| li ズズ‐ン
 ̄ ̄.| | (⌒ ,'" `ヾ
|| (⌒ヽ | |( `v , '"`ヽ
, '"`v (⌒ ,'" `ヾ" ',
- 52 :ナイコンさん:05/02/19 16:03:47
- 殺 伐 と し た ス レ に 救 世 主 が ! !
li li__|_||
/|::::::::::::::::::::|
|| |/ |::::::::::::::::::::| li
ll/ ●|::::::::::::::::::::|
|l / |:::::::, '⌒ヽ| ||
| .| |:::::::l :::::`ヽ __ l|
|●',./i |:::::::ヽ :::::::..⌒)
li | .| `、 | |:::::::::::` ー- --- '
(⌒ヽ__ノ.| |::::::::::::::::::::| ll
ヽ, .| |::::::::::::::::::::| |l
` -.| / ̄ ̄ ̄/
| /:::::::l⌒l::/ ||
li | /:::::::::::::| .|'
|/:::::::l⌒l__.| .| li ズズ‐ン
 ̄ ̄.| | (⌒ ,'" `ヾ
|| (⌒ヽ | |( `v , '"`ヽ
, '"`v (⌒ ,'" `ヾ" ',
- 53 :ナイコンさん:05/02/20 23:46:38
- X1といえばアルテッツァが面白かったな。
最後の城の入るところがちょっとクセモノだったけど。
音楽はPSGだけど古代祐三氏のサウンドがイカしてた。
- 54 :ナイコンさん:05/02/21 01:01:35
- >>53
うっ・・・記憶に無いなぁ・・・
検索しても車しか出てこない・・・orz
- 55 :ナイコンさん:05/02/21 03:46:07
- test
- 56 :ナイコンさん:05/02/21 07:08:39
- タケルで販売してたアルガーナじゃないのけ?
- 57 :53:05/02/21 21:37:41
- >>56
それだ!
フォローTHX。
酔っていたとはいえ、妙な間違いをしたもんだな。
- 58 :54:05/02/21 22:28:49
-
そうか、どうりで記憶に無いはずだw
古代氏のファンだったが、そんなゲーム名初耳だった。
- 59 :ナイコンさん:05/02/22 03:41:14
- 欲しかったんだよな〜
アルガーナ。
X68買ってソフト買ったため手が回らなくて…
そのうちタケルなくなっちまった…
- 60 :ナイコンさん:05/02/24 10:19:46
- X1ソーサリアンが好きで好きで社会に出てからも
98版→フォーエバー→オリジナルとやってみたが、どうも気に入らなかった。
オリジナルのBGMなんか自分で実機から録音したWAVと差し替えたりもしたけど
どうしてもガマンできなくて結局エミュでX1版に戻ったよ。
だからね、シナリオクリアしてないのにアイテムが取れたり
間違っても銀の竪琴を弾くのにいきなり座ってたりとか、
例の経験値取得/アイテム取得の音&メッセージ省いちゃったりするのは論外。
冒険失敗でBGM変えないのもダメ。
- 61 :ナイコンさん:05/02/24 11:53:04
- アフォ
- 62 :ナイコンさん:05/02/24 13:15:51
- 嗚呼、永遠に俺の青春、ロッパーよ・・・・・・・・。
- 63 :ナイコンさん:05/02/24 17:55:56
- アルガーナが無いがーな!
- 64 :ナイコンさん:05/02/24 23:22:49
- ソーサリアンのオープニングテーマが
FM音とPSGがイイバランスでよかったなあ
何度実機で聞いても惚れ惚れする
- 65 :ナイコンさん:05/02/24 23:56:55
- すでに日記帳と化したスレ
- 66 :ナイコンさん:05/02/27 19:02:04
- DEFEAT Xは動きがガクガクだけど面白かった。
あの妙な音楽も好き。
- 67 :ナイコンさん:05/02/27 20:58:52
- >>66
それってOh!Xに載ってたシューティング?
- 68 :ナイコンさん:05/02/27 23:40:10
- >>67
そう。
1つ目のトリガーでショット、2つ目のトリガーでショットの向きを変える、だったかな。
クリアしたけどボスキャラの攻略に苦労したような気がする。
MZ-700のスペハリをX1で、というのも打ち込んで遊んだな。
- 69 :ナイコンさん:05/03/08 00:01:56
- OhmzもOhXもたくさん残ってるんだけど
欲しい人まだいるんだろうか・・・
- 70 :ナイコンさん:05/03/08 00:07:45
- 〜86年あたりまでなら欲しいな〜
- 71 :ナイコンさん:05/03/08 00:11:02
- けっこうのこってまっせ
- 72 :ナイコンさん:05/03/08 05:17:56
- いくらくらい?
- 73 :ナイコンさん:05/03/08 21:50:54
- X1で音楽をするサークルM.E.Xに入ってました。
ハードの衰退とともに自然消滅しちゃったけど
このスレに元会員いるかな?
- 74 :ナイコンさん:05/03/08 23:06:05
- >>73
マジっすか?私も元会員です。
MIDIはもちろん、PSGサンプリング3音同時発声等、
すさまじい性能のドライバーでした。
- 75 :ナイコンさん:05/03/09 03:11:15
- >>74
それってやっぱ独自MMLだよね?
昔打ち込みで遊んでたけどCZ-8FB03のmmlはX-と互換なのはいいとして
拡張メモリを全然使ってくれなかったからなぁ
chが多いとちょっと長い曲でもダメだった
- 76 :ナイコンさん:05/03/09 03:18:26
- そりゃお前が下手なだけだよ
- 77 :ナイコンさん:05/03/09 09:34:42
- >>74
マジっすか?お会いできてうれしい。
って、誰だろう・・・会員なんて数知れたものだから
何らかの形でまた復活できたらといいなと思ってます。
>>75
Oh!Xで発表された西川善司(幹事が間違ってるかも)氏作の
音源ドライバを元に、会員のK氏が独自に改良したものです。
Oh!Xでも紹介されました。
おそらくX1では最強のドライバだったはずです。
本当に懐かしいですね。
私の青春でした。
- 78 :ナイコンさん:05/03/09 12:10:51
- >>76
所詮言い訳だけど、細かい音量制御とか音色切り替えとか
やり始めるとすぐ足りなくなった。まぁ漏れがヘタなのは確か。
>>75
漏れもOh!X見てたけどあまり覚えてなかったなぁ
ネタのturboZ専用グラは笑ったが
- 79 :78:05/03/09 12:12:57
- 77さんね。
吊ってくる
- 80 :74:05/03/09 19:33:31
- >>77
会誌に何回か投稿しましたが、他の方のレベルがすごくて
恥かしかったです。
仕方が無いので、「BASICのワークを見て、PCMデータを
前回読み込んだドライブからLOADする」等のアイデアで
アピールしていました。これで誰か分かるかな?名前は
書かないでね。
末期では、スタンダードMIDI > MEXコンバータを開発しようと
しましたが、途中で面倒くさくなって中断しました・・・
- 81 :ナイコンさん:05/03/09 20:17:58
- なんだ
たいしたドライバじゃないじゃん
- 82 :ナイコンさん:05/03/10 02:45:07
- X1のソーサリアンの町のテーマ「ここで会えるね」、ずっと聞きほれてた
もんです。
CD買ったけどこれが8801ベースらしく、ダメダメだった記憶あり。
ああ、また聴きたい・・・
- 83 :ナイコンさん:05/03/10 03:20:12
- 町じゃなくて城だった
- 84 :ナイコンさん:05/03/10 05:47:28
- >>82
漏れもソーサリアンのBGMはX1版がいいと思うなぁ
VA版も聴いたことはあるけどリズム音源部分がショボくて好きになれなかった。
そういえばVA版/Win版(Original)共にX1版とはパンが逆だけど
どっちが正しいんだろう?
2151って他のチップとは逆のレジスタがあるから やっぱX1版がおかしいのかな?
- 85 :ナイコンさん:05/03/11 12:03:48
- すみません。ここでこそ聞きますが・・・
パンって何?
- 86 :ナイコンさん:05/03/11 12:30:22
- >>85
パン:panning
簡単に言うと左から右へ(または逆方向)の音源の移動。
- 87 :ナイコンさん:05/03/14 08:52:40
- >>86
遅れましたがありがd
- 88 :ナイコンさん:05/03/15 19:22:19
- ポーラースター][
ディグダグ 野球狂 マリオブラザーズ スペシャル ボルガード パンチボール マリオ
ターボ2 トランプ ウォーロイド マッピー エクゾア F2グランプリ
チャックンポップ ジェルダ][ プラズマライン コロン
大脱走 テニス デーモンクリスタル ローラーボール
ギャラガX1 ジャン狂 ギャラクシアン ドアドアX1 チョップリフター キングフラッピー
シャノアールのマージャン
- 89 :ナイコンさん:05/03/15 23:51:18
- イナバの白うさぎってしってますか?
このシリーズって結構あったと思うのですけどあまり話題にならないので・・・
メーカー知りたいっす
- 90 :ナイコンさん:2005/03/21(月) 22:53:18
- フロッガーとかと一緒なやつだっけ?
確かハドソンじゃなかったかな
- 91 :ナイコンさん:2005/03/21(月) 23:45:15
- >90
おおそうだ!確かそんな感じのです。
パッケージはオーディオ用のカセットケースで
ハドソンでしたか。どうもありがとうございます。
- 92 :ナイコンさん:2005/03/23(水) 18:47:45
- >>90-91
いなば・・はデービーソフトですよ。
パッケージは>>91さんのとおり。
- 93 :ナイコンさん:2005/03/23(水) 20:43:36
- 物置の話でつか?
- 94 :ナイコンさん:2005/03/23(水) 22:04:50
- 100人乗っても壊れません
- 95 :ナイコンさん:2005/03/23(水) 22:19:34
- 今気づいたが、「X1G」とJISかなで打つと「さぬき」になる
- 96 :90:2005/03/24(木) 00:14:44
- >92 デービーでしたか...
それではスペースハンバーガーはどうでしょうか
かなり記憶があやふやです
- 97 :ナイコンさん:2005/03/24(木) 09:46:43
- >>96
ハドソンですよ。
- 98 :ナイコンさん:2005/03/24(木) 20:04:56
- おお〜
そうでした、有り難うございます
- 99 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 02:06:35
- X1系のハードってまだ需要あるのかな
- 100 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 02:31:14
- turbo系なら欲しいぞ
- 101 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 02:32:36
- HDDI/Fはどうよ?
- 102 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 02:34:32
- HDD持ってないし
- 103 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 02:38:58
- クレ
- 104 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 03:08:46
- >>103
ヤル
- 105 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 03:31:21
- >>104
ジョーク
- 106 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 03:49:12
- >>101
IDEカ?
- 107 :ナイコンさん:2005/03/29(火) 23:33:45
- SASI 30MBのHDDがある(黒いでかい箱)
すごい速さでBASICが立ち上がるのを見たときは感動した。
(そりゃROMBASICよりは遅いけど)
いまどき30MBなんてと思うけれど
X1では30MB分なんて使いきりませんな
- 108 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/02(土) 22:10:27
- スクロールの秘密。すごい。
ttp://www.toyama-smenet.or.jp/~fuga/tech/revolty/revolty.html
- 109 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 04:35:21
- >>108
おもしろいですね。風雅ってまだやってたんだw
PCG+マスクってすごいな。
もうひとつのビートバイスのプロテクト話にはワロタ。
今みたいにPCも普及してないからコピー=死活問題で
苦労してたんだなぁ・・・
- 110 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 09:13:44
- >>108
大変興味深く読みました。
電波新聞社のソーサリアン本にも、X1版開発の苦労話が載っていましたね。
X1でアクションゲームを遊ぶとき、すごいスクロールやキャラの動きをみると
いつも「これはどういうプログラム(仕組み)なんだろう」とあれこれ考える、
ゲーム内容以外の楽しみを感じていたことを思い出しました。
X1という、決してアクションゲーム向きでないマシンで
これだけの苦労をしてくださっていた当時の開発者たちには
本当に頭が下がります。
まあ、そういう技術が必ずしもゲームそのものの面白さに
直結してはいなかったでしょうが…
- 111 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 09:42:52
- でも、RevoltyIIはすんごく面白かったよ。
音楽もよかったし、最高のゲームでした。
- 112 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 10:06:14
- 8ビットの魔術師ってとこだな。
- 113 :110:昭和80年,2005/04/03(日) 10:28:04
- >>111
すみません、実は私はRevoltyIIで遊んだことないんです。
X1の晩年でしょうか、X1の限界に挑戦!!という謳い文句で出た
SUPER LAYDOCK、これが自分にはあまり面白く感じられなかったことを
ふと思い出したので、つい「ゲームそのものの面白さ云々」と書いてしまいました。
RevoltyII、面白かったんですか?いいなあ。
2bitスクロール、見てみたかったです。
- 114 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 10:30:46
- 個人的には面白さは五十歩百歩って感じかなあ。
- 115 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 10:39:13
-
RevoltyIIエミュだとキー入力受け付けないんだよね・・・orz
- 116 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 10:45:12
- >>115
ジョイスティック専用だと、やっぱりそうなってしまうんでしょうか
- 117 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 11:28:42
- >>114
え〜、レイドックより遥かに面白かったけどなぁ・・・
- 118 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 13:06:55
- >>117
同意。
スタークルーザー、ソーサリアン、イースII、ゼリアード、ユーフォリー
と合わせて自分の中では面白いゲームの一つだった。>RevoltyII
BGMいいのばっかなのは偶然だ..と思うがw
- 119 :115:昭和80年,2005/04/03(日) 13:32:26
- >>116
ごめん、ジョイスティック専用だったのね。
エミュでjoystickに設定したら矢印キーで遊べました。
今までエミュの不都合だと思って諦めてた。
- 120 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 13:44:44
- おまいら、スカーレット7はスルーなんですか?
- 121 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 14:43:26
- 華麗にスルー
- 122 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/03(日) 22:27:47
- RevoltyIIってミュージックモードありましたっけ?
hootで対応されるといいんだけどなあ。
- 123 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 01:20:05
- アルガーナやりてっ
- 124 :ナイコンさん:昭和80年,2005/04/04(月) 06:32:55
- >>120
もう2時間近くプレイし続ける根気がありません。
- 125 :ナイコンさん:2005/04/08(金) 15:06:48
- >122
次回をお楽しみに
- 126 :ナイコンさん:2005/04/18(月) 23:41:41
- turboZUをオクに出そうかと思ってるんだが、
相場って20000くらいかなぁ
- 127 :ナイコンさん:2005/04/20(水) 18:39:43
- 思ってるだけならどーでもいい
- 128 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/04/21(木) 10:13:05
- 1万はいくが2万は状態次第。でも結局は>>127だな。
- 129 :ナイコンさん:2005/04/24(日) 16:49:57
- 1万なら俺が買うぞ。
- 130 :ナイコンさん:2005/04/26(火) 00:34:00
- X1D・・・・3インチのFDドライブだっけ?
時代の先をいっていたんだなぁー。
あの頃に、FDDが・・・
- 131 :ナイコンさん:2005/04/26(火) 18:42:25
- 893 :エロゲーフェスタ・68:2005/04/16(土) 13:44:18 0
2005年5月4日10:00〜15:00
損保会館(2F)大会議室
http://retropc.net/
- 132 :ナイコンさん:2005/04/29(金) 13:48:52
- ヤフオクで、X1用のHDD&ボードが売られてましたけど、
あれってレア物ですかね?
- 133 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/04/29(金) 14:58:46
- >>132
レアアイテム。もっともCP/Mやらないとうまみは出にくいとは思いますが。
これと同じセラーの320k DRAMカードのほうが面白そうだが、どちらも乱戦模様なんだな・・・。
- 134 :ナイコンさん:2005/04/29(金) 15:09:53
- 計測技研の持ってる
- 135 :ナイコンさん:2005/05/01(日) 07:04:44
-
- 136 :ナイコンさん:2005/05/01(日) 20:45:41
- この板、一瞬X1板かとオモタ
http://that3.2ch.net/x1/
- 137 :ナイコンさん:2005/05/01(日) 23:30:24
- >>136
Windowオープン
ループタグ
- 138 :ナイコンさん:2005/05/02(月) 00:44:35
- 昔X1のFM音源ボードについてきたツールでいろんな曲をいれて
鳴らして遊んだなぁ。カセットにいれてウォークマンで聞いたりして。
なつかしいなぁ。何かでついてきたインビジブルタッチの出来映えがよくて
あれぐらいを目指して打ちこんだっけなぁ。もう20年前か・・・
- 139 :ナイコンさん:2005/05/02(月) 01:59:55
- >>138
VIPだっけ? アレのサンプル曲もいいのが多かった。
当時X1-OPMフルで鳴らす曲は数が少なかったこともあるけど。
- 140 :ナイコンさん:2005/05/02(月) 02:16:10
- >>139
VIPよく使ったなぁ。いろいろな音色をFMで設定してGAMEMUSICを
いれて鳴らしてたっけなぁ
- 141 :ナイコンさん:2005/05/02(月) 08:21:10
- なぁ
- 142 :ナイコンさん:2005/05/02(月) 14:38:18
- 俺漏れも
FM音源ではスネアドラムやストリングスは不可能とか雑誌に書かれていたけど、絶対作れる!って信念で作ったっけなぁ。
学校卒業してからは仲間も散らばり、その出来を評価してくれる人が居なくなってしまった…。
今ではキーボードのカールコードは硬化し割れまくり、差込口は接触不調。
でもまた音が聞きたくなった。
今夜再び起動してみるか、VIP。
- 143 :ナイコンさん:2005/05/02(月) 20:46:53
- >>138-140
なにげにサンプルのピアノのレッスン風景が面白かった。
言葉が無くてもピアノで会話しているみたいで。
- 144 :ナイコンさん:2005/05/02(月) 21:57:55
- >>143
左右のパンで個々に演奏する香具師ね。
先生が切れる場面が笑える。
でもWine&Roseなんかもセンスがよくて好きだったなぁ
- 145 :ナイコンさん:2005/05/02(月) 21:59:59
- >>142
そんなあなたにIKA-T(ry
連投御免
- 146 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 08:50:22
- X1D降臨
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m13585210
- 147 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 14:33:54
- 出品者乙
- 148 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 16:24:13
- >>147
146は宣伝かも知れんが、実は、俺はちょっと感動したぞ。
3インチドライブを二連装にしてるのは始めて見た。どういう使い方をしてたんだろうなぁ。
- 149 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 16:32:59
- >>146
とても20年前のデザインとは思えないぐらい素晴らしい!
- 150 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 17:35:56
- >>149
確かに。 それは言えてる! てか、いまのPCのキョ体が酷すぎ。
- 151 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 22:14:39
- 純正のチルトスタンドに純正のラックなんて持ってる人居たんだねぇ。
- 152 :ナイコンさん:2005/05/03(火) 22:49:49
- なにげに絵が気になる・・・
- 153 :ナイコンさん:2005/05/04(水) 00:08:38
- うちのDには3インチドライブ増設してあるので2台ついてるよ。
でも片一方は色違いだけどw
- 154 :ナイコンさん:2005/05/04(水) 22:26:20
- このラックみただけで、ドキッとしてしまう。憶えてるもんだなぁ・・・
カタログ舐めるように見てたからかなぁ。実際ラックは買わなかったけど。
- 155 :ナイコンさん:2005/05/04(水) 23:31:02
- この人が出品してるソフトも凄いねぇ。当時の売れ線が一通り揃ってますって感じ。
写真では小さくて見えないけど、FD版はやはり3インチなのだろうか…。
- 156 :ナイコンさん:2005/05/04(水) 23:36:31
- このレイアウトだと、キーボードに対してディスプレイが高すぎない?
- 157 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 14:41:33
- 現行X1ユーザーの方にお聞きしますが、X1Turboの24khzモードをVGA準拠の現行標準ディスプレイ
で表示することってできますか。例えば電波のXRGB-1を使うとか。
もし可能なら教えてもらえませんでしょうか?シャープ純正のアナログ→デジタル
変換ケーブルは所有しています。ちなみにX1TURBOZなので、それを使う必要はありませんが。
どなかかよろしくお願いします。ハードは素人なのであまり高度な改造は無理です。
- 158 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 14:44:10
- まちがった。アナログ→デジタル
は逆ですね。素直にオークションでZ対応ディスプレイを探すのが無難なのかな?
- 159 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 15:25:25
- http://YahooBB221029171031.bbtec.net/
wwwwwwうはっwwwwwwwwwwwwwっ
wwwwwwwwwwwwうぇwww
wwwっうぇ
おkwwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwwww
- 160 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 15:57:35
- >>157
ttp://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/x1crt/crt31k.htm
そういえばXRGB-1って31KHzモードあったな。
現物を引っ張り出してみたらランプがくっついてるのに気がついたよ。
これがなきゃVGAモニタに映らないもんな。当然だったorz
実機があるんなら何も問題はない(違法ではない)からエミュをオススメするが。
ZユーザーならIKA-TUNEじゃないと満足できないかも。
- 161 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 16:38:32
- http://ZD218022.ppp.dion.ne.jp/
うぇwwwおkwwwっwwwwww
wwwwwwwww
wうはっwwwっおkwwwっうぇ
っうぇwwwwww
っっうぇwww
wwwwwwwwwwww
- 162 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 16:49:33
- http://FLA1Aak040.iba.mesh.ad.jp/
っwうぇwwwっうぇwwwwwwwwwwっうぇwww
っっうぇうはっwwwうぇwwwっwwwwwww
うぇwwwっうぇっうぇwwwっおkwwwおkwww
- 163 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 17:34:02
- http://i219-167-238-123.s02.a006.ap.plala.or.jp/
おkwwwっうぇwwwwwwwwwwwwうぇwww
っうぇwwwwwwwwwwwwおkwwwっうはっwww
wwwwwwっうぇwwwwwwっうはっwww
- 164 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 18:21:25
- 旧Oh!X読者で、X68kユーザーな私。今からX1の道に入るのは
厳しいですか?賢明な住民のみなさま、ご意見おねがいします。
- 165 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 18:22:11
- (´・ω・`)知らんがな
- 166 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 18:28:24
- 退化の改心
- 167 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 18:31:46
- いまどき、珍しいX1厨房予備軍か?
- 168 :ナイコンさん:2005/05/07(土) 18:35:53
- >>164
問題なし。
- 169 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/05/07(土) 22:16:41
- >>139
VIPねえ・・・。デモ曲は出来がいいのだが、自作曲はあのようなクオリティにできないのが残念なところ。
事実上5トラックしか使えないので。
>>143
ピアノのレッスン風景はCZ-8BS1付属のVIPのデータです。CZ-880Cには入っていなかったような。
でもJ*$**Cシール貼らなくていいのかい?
- 170 :139:2005/05/07(土) 23:52:50
- >>169
うわぁそんな制限があったんだ。知らなかったYO
漏れは打ち込みは専らMML、それもCZ-8FB03の香具師でやってた。
メモリ馬鹿食いで手続きも面倒だけど68kと同じコントロールが出来るのがよかった。
- 171 :157:2005/05/08(日) 09:28:33
- >160
ありがとうございます。しかし自分にはハードの知識がなく、理解して実行するには
かなりの困難が伴いそうです。とりあえず24KHz対応モニターを探そうと思います。
- 172 :ナイコンさん:2005/05/08(日) 18:26:04
- >>168
レスありがとうございます。
- 173 :ナイコンさん:2005/05/08(日) 23:53:40
- >>169
あーたしかに事実上5トラックまでしか使えなかったですねぇ。
昔シャープに電話して使えねぇって文句言った気がする・・・
デモ曲って絶対にこのツールで作ってないなってわかってたしなぁ・・・
ピアノレッスンて880には入ってなかったんだ。
音源ボード購入者しか周りにいなかったから知らなかった。
- 174 :ナイコンさん:2005/05/09(月) 05:10:42
- 内のX1turbo動かそうとしたら、BIOSが、あぼーんしてました。
まあ、死ぬ前にロム吸い出したからまだましか。
- 175 :ナイコンさん:2005/05/09(月) 11:45:37
- >>174
ドライブじゃなくて機械部分...珍しいね。
- 176 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 00:34:50
- うちにはドライブの死んだturboがある。
いる?
- 177 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 02:40:43
- >>176
turbo2?
2ドライブとも死亡?
- 178 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 03:26:21
- http://207-2.m7.ntu.edu.tw/
っうぇおkwwwwwwwwwうぇwwwwww
wwwwwwwwwwww
っうぇwwwwwwwwwっ
っwwwwwwwwwwwwっうぇおkwwwwwwwww
- 179 :ナイコンさん:2005/05/10(火) 21:43:01
- >>177
turbo model30 CZ-852CE
- 180 :ナイコンさん:2005/05/11(水) 03:55:11
- 黒ドライブか…
うちのturbo2と合体させるとパンダになっちゃうな…
- 181 :ナイコンさん:2005/05/11(水) 05:30:28
- ____□□
l___ | _ _
|l || ||
___ll .|| || _
l_____l / ./ .||_/ /
/ ./ /l___/
___ ____ __  ̄ / | ___
/ / / l _/ |__ l__ |
/ / / /ヽ / ヽ | ヽ l l___l
/ / / / ヽ ヽ | ヽ / /
ヽ ヽ ヽ ヽ l ヽ | ヽ / /
ヽ__ヽ___ヽ___ノ / ○ ヽ/○ l  ̄ __
ヽ___(_____/ ___ / l_____ l
\ ヽ | | /ヽ ノ l__l
\ ヽ / l / l___ ノノ
\ /ヽ  ̄ ̄ / / ヽ ̄
\/  ̄ ̄ ̄ ̄ / O__/ ア
\______○___ノ ァ
- 182 :122:2005/05/12(木) 23:01:41
- >>125
今回の更新でほんとにきてる!
ひょっとして解析者さんですか?この場を借りてありがとうございます。
ブレインブレーカーとか影の伝説とか対応していただきたいなあ。
- 183 :ナイコンさん:2005/05/13(金) 14:08:18
- >>181
荒らしか?
- 184 :ナイコンさん:2005/05/14(土) 01:19:20
- AAを貼ったら荒しですよw
- 185 :ナイコンさん:2005/05/14(土) 13:18:12
- 『試験に出るX1―ハードウェアのフルコース』/祝一平 著
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n16228657
- 186 :ナイコンさん:2005/05/14(土) 17:16:34
- 入札者が4人も・・・。やっぱり初版が一番価値高いの?
- 187 :ナイコンさん:2005/05/14(土) 19:38:00
- ?その筋キーホルダでもついてるの
- 188 :ナイコンさん:2005/05/15(日) 14:11:05
- X1関係者では、やっぱりバッ活の梶上裕司氏がおちゃめで好きだったよ。
- 189 :ナイコンさん:2005/05/16(月) 20:08:39
- >>157
http://members.at.infoseek.co.jp/x1resource/x1crt/crt31k.htm
- 190 :ナイコンさん:2005/05/18(水) 23:51:58
- X1Gと専用モニタとFM音源ボード どうかな
- 191 :ナイコンさん:2005/05/20(金) 20:02:00
- X1のFM音源の音がいまだ忘れられない
- 192 :ナイコンさん:2005/05/20(金) 21:01:33
- 機種ごとに曲と音や絵、果てはシナリオまで変えてあるスタークルーザー。
曲と音に関してはX1版が一番いいと思ってる漏れガイル。
顔グラも88/X1版をベースにスタクル2に進化してるしな。
- 193 :ナイコンさん:2005/05/20(金) 22:12:57
- FM音源ボード付属のスピーカーは意外といい音してたね
- 194 :ナイコンさん:2005/05/20(金) 23:05:44
- あのスピーカー結構好きでしたよ。
ちゃんとステレオしてるってよくわかって。
- 195 :ナイコンさん:2005/05/22(日) 23:52:45
- http://store.yahoo.co.jp/digicon/an-15fp4-r.html
↑あまりハッキリ見れないけど…
液晶AQUOSでカラーフレームのレッドをつけると、なんだかX1の液晶ディスプレイみたいだよね。
店で見たときちょっとニヤリ。
- 196 :ナイコンさん:2005/05/24(火) 15:02:03
- >>195
ワインレッドがええ感じや。
- 197 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 01:18:40
- >>195
俺もこれ見るとX1思い出す。
エプソンだけどね
http://www.ari-web.com/shop/pc/epson/endeavor-NT340-3.htm
- 198 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 02:16:19
- ,. -' ´ ̄ ̄ `¨ ¬ー- .._
{ ,. -' ´ ̄ ̄ ` ¨ ー- .._ ``ヽ、_
ヽ ヽ ``ヽ 、 ヽ、_
\ ヽ、 `ヽ、_ \
`ヽ 、 ー 、. -──- 、_ \. ヽ、
, '´ ` 、 ) } ,
___,/ \二 - '′ ハ
, '´ / / / / i >─-ム__/ ',
/ / / /l ,ハ. ト、 i ! { \  ̄`ヽ.
/_/ / l / l ! l l_,.⊥L.._ l l i! ヽ、_ |
/イ/ ,ll l ,ィT厂lト ,ィ' l _ヽト トi`ト ! |ト. い. >ー- 、__
/ ,イム l l lL=、! ヽ! ,ィテ=l、 l li |l iヽ ヽ い _弋ニ=-
{ / /廴 V l〈 トッ:l トッ::l 〉 j jヽ ll ハ l i ト┬‐'´ ヾ.、
r‐、 ,.イ / /,1 \lへ 辷j 辷ソj / リ ノハヽj ハ l lノ ,└ 、 l i
ヽ `< _V´ {i | ilヘl '''' '__, ''' // /イ/ ハVノ }ハ / { \ l } >>自演はだめよ
>、 ヽ! \ l! |i l lヽ、 ヽ_,ノ ,// / ,/l l/l 「¨’´ Vl `f¬- .ヽ jリ.
//-ゝ ヽ、. ヽ. ,イl l |ヽ,ハ l>r-r‐_'´// /{/_从ハい lj | `〃
// j_ _ `ヽ } }V lトl L-==rこ7 /V「ィ/7 /'´ ̄`ヽ-‐ト ヽ. r¬ー- ._/_
. // 〈 ヽ ) / } い |_,/ _/.>クィ´ /l / / マ_ ヽヽ /i ヽr=-‐ァ'´
. // { ー- ,) '´ l /ハ.l_> _//ハヽ. //li , ' ├、. ヽヽ‐'′! i| /
// liヽ‐ァ'´ l |_l レ'_/∠///ヽ_,/ j |_ノ ヽヽノ |_〃
! l ,ル'´ l / ,ゝ'' 〃 // / ,1 ヽ. | ヽヽ. レソ
- 199 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 15:53:01
- >>198
荒らしか?
- 200 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 15:57:31
- >>197
随分、DOS/Vの世界もメタリックカラー(車でいうならマイカ系か)
が増えましたね。いま思うとX1の配色は偉大でしたね。
- 201 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 19:02:42
- >>197
この色をみると今でも胸が熱くなります。
自分にとって、X1は本当にかっこいいマシンでした。
ところで、X1でグッドデザイン賞に選ばれた機種って
ありませんでしたっけ?X68000にはあったと思うのですが…
GマークとX1Gを見間違えてるだけだったらすみません。
- 202 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 21:30:29
- http://www.g-mark.org/library/index.html
MSX,PC-98,x68,TOWNSはあった・・・
- 203 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 21:50:15
- 60K0976 パーソナルコンピューター X1ターボ CZ-850CE、CR シャープ株式会社 -
60K0977 パーソナルコンピューター X1ターボ CZ-851CE、CR シャープ株式会社 -
60K0978 パーソナルコンピューター X1ターボ CZ-852CE、CR シャープ株式会社 -
60K0979 パーソナルコンピューター X1ターボ CZ-862C シャープ株式会社 -
60K1116 カラーテレビ受像機 X1ターボ CZ-850DE、DR シャープ株式会社
- 204 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 22:19:16
- グッドデザイン賞って金払えば貰えるようなものもらってもな・・・
- 205 :ナイコンさん:2005/05/26(木) 23:17:32
- アタッチ族の反乱
- 206 :ナイコンさん:2005/05/27(金) 00:08:00
- ちゃだわ
- 207 :ナイコンさん:2005/05/27(金) 04:07:59
- アクオスは液晶
Xシリーズのテレビ事業部は液晶映像?事業部へ
当時のX1に思い入れある社員でもいるのかな〜
それはそうと発売当時、奇抜に見えたX1G。
今見るとかなりかっこよく見える。特にmodel10。
turbo2の黒なんかも最高だね。
初代とTWIN以外は今でも充分かっこよく見えるな。
- 208 :ナイコンさん:2005/05/27(金) 04:43:59
- −18年前のX1日記−
・バイトの金も貯まり、ついにZを買うことが出来た。遊ぶぞぉ!
付属VIPの曲を聴く...。素晴らしい。
・同じくZを買うことが出来た友達がソーサリアン持って遊びに来た。
漏れは聴いたOPMのあまりの良さに同ゲームの購入を決意していたが、
友達はX1版がOPMアレンジされていたことにその時初めて気づき、驚いていた。
YS2もステレオだって事を知らなかったようなので
とりあえず内蔵スピーカをやめてラジカセに繋ぐことを強く勧めた。
一緒に来ていた88持ってた別の友達は非常に羨ましがっていた。
・そいつの家に遊びに行った。親から借りたラジカセを繋いでプレイしてる友達がいた
・スタクル買った。グラフィックが遅いのは分かっていたが音楽の良さ。
またX1買ってよかったと思った。
−−−−−
きりがない...やめよう
- 209 :ナイコンさん:2005/05/27(金) 14:27:13
- わかる、わかるよーその気持ち。
俺の友達の88ユーザーがソーサリアン聴きたいがために家に遊びにきた。
(当時ソーサリアンのレコードも88版を収録していたので、家にくる以外に
OPM版を聴く事が出来なかった。)
- 210 :ナイコンさん:2005/05/27(金) 14:36:21
- >>208
あついですなぁ。X1日記。やっぱり、熱い時代でしたね。
「88持ってた別の友達」の顔が目に浮かびます。OPM最高ですな。
- 211 :201:2005/05/27(金) 20:19:31
- >>202, 203
調べてみると結構あるものですね。
でもこれだけ多いと今さらながらありがたみが薄れる気分です。
私のベストX1はやはりCZ-803CR。GやTwinはゴツくてちょっと引きました。
ところでグッドデザイン賞って金を出せばもらえるんですか?
- 212 :ナイコンさん:2005/05/27(金) 20:51:32
- 好きなら好きでいいよ
- 213 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 00:20:09
- >>211
ヲッ♪
俺の初X1と同色同機種
キーのコリコリ感好きだったな〜
デモもまた、基本性能の高さを味わせてくれた。
あの、SHARPのロゴや牛なんかPCGの無い他機種では当時不可能だったんじゃないかな〜
- 214 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 14:11:44
- X1のFM音源ボード最高。スペハリとかソーサリアンとかYSIIとか
値段が高くて買うのに苦労したけど、感動した。
- 215 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 14:15:33
- OH!MZ、1985年からの持ってるけど、オークションで売れるかな?
- 216 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 14:55:07
- X1のFM音源といえば、まず初めにベーマガでパワードリフトのLIKE THE WINDを打ち込んで
音の良さに感動したな〜
- 217 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 15:04:24
- >>216
もまえさん工房の時の友人と同じことをしてるよ
あれは名曲だ
- 218 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 15:10:34
- 漏れがその工房時代の友達だったらお笑い
ありえないけどw
上田順一氏だったね〜
あの人はレベル高かった。
- 219 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 15:37:19
- >>218
ありえないだろうけど、千葉在住だったよ>友達
JyunchanのはMDXで今でもたまに聞いてる
でもX1は5年位電源入れてないorz
- 220 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 15:47:05
- >>215
売れるけど、化けることはないと思う。
バラで出品すれば、1冊あたり300〜1000円の間で値が付きそう。
- 221 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 18:17:24
- >>216
漏れもFM音源ボードを入手して、初めて聞いたのがそれ。
買ってよかったと思った。
- 222 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 21:49:20
- >>219
間違いなく違うw
そういや〜MDXでも作品けっこうあったね〜
>>221
しばらくぶりにエミュで聴いてみた。やっぱ良いね!
- 223 :ナイコンさん:2005/05/28(土) 22:08:42
- 俺のX1ターボZU欲しい奴いないのかよ? FM音源YM2151搭載だよ?
- 224 :ナイコンさん:2005/05/29(日) 01:29:05
- ↑マジで欲しい。金払ってもいい。
- 225 :ナイコンさん:2005/05/30(月) 16:57:59
- 悲劇(喜劇か)のX1マシンを教えて。
やっぱりX1Twinでしょうか?
- 226 :ナイコンさん:2005/05/30(月) 17:03:06
- Dじゃろ
- 227 :ナイコンさん:2005/05/30(月) 17:14:59
- 初代…G-RAMオプションだから高かったな。
C…拡張I/O無いから増設必要だな。コストパフォーマンスは良いよね。
D…3インチソフト出なかったな。テープ版ソフトもほとんどダメだし…悲劇
CS、CK…コストパフォーマンス抜群。カッコイイ!!。I/Oも装備で以後も安心。IPLリセット無かったような…。
F…NEW BASICも付属するようになって更にコストパフォーマンスアップ。
モデル30も欲しかったね。
G…当時奇抜に見えたスタイルも今見るとかなりカッコイイ!! 価格もビックリ。FM音源内蔵モデルも欲しかった。
- 228 :ナイコンさん:2005/05/30(月) 17:24:44
- TWIN…今時何故1ドライブ?PCエンジンって何?CMT I/Fも廃止だっけ?ダサいし。
turbo m10…せめてFD I/Fは付けてくれ。それ以外は安くて良い。
m10では動きませんとの注意書きあったけどI/FがCZ-8BF1ならちゃんと動くよ。
400ラインとメモリが省略されてるので拡張が必要だね。
turbo…すんごいね。ただちょっと高かった。
turbo m40…買った人いるんだろうか? TV機能が無いね。まあ、安くturbo欲しい人向け。
turboU…コストパフォーマンス最高!!黒カコイイ!!
turboV…コストパフォーマンスはいいが時期が悪すぎたね。カワイソ。
- 229 :ナイコンさん:2005/05/30(月) 20:48:10
- CkにはROMソケット
- 230 :ナイコン さん:2005/05/31(火) 14:52:17
- ひぃい〜〜。ヨダレ物のZVがぁ!!!
>>http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g33498204
マジほしいっす。こんなときに限って金が・・・。
- 231 :ナイコンさん:2005/05/31(火) 18:33:32
- >>230
う〜ん。やっぱX1の筐体にはホレボレしちゃうねぇ。
特にロゴがカッコイイよね。
X1ユーザーで良かったよ。
- 232 :ナイコンさん:2005/05/31(火) 18:45:37
- 今、db-I BASIC吸い出し中
FM音源とFD制御は苦労しそうだな…
コンパイラセットだし、なにか作ってみたい気だけはあるのだが…
- 233 :ナイコンさん:2005/05/31(火) 22:25:55
- ところでX1のキーボードって凄くイイ!!と思ってるのは漏れだけかな?
なんて言うかストロークが深く、軽いタッチで全然疲れない。
今の今まで触ってきたキーボードの中でも凄く手になじんでた記憶がある。
ただ惜しいのは同時押しとファンクションの貧弱さだけど。
う〜ん、Z捨てたのは失敗だったか..orz
- 234 :ナイコンさん:2005/05/31(火) 22:53:30
- ↑俺もX1の好きだ。
サイズといい配置といい。
68のキーボードよりも好き。
ただGあたりは感触安っぽくなってたような。
- 235 :ナイコンさん:2005/05/31(火) 23:08:53
- キースイッチはX1もPC-88もX68kも同じものだけど。
実はCkのキーが好きだったりする。
- 236 :ナイコンさん:2005/05/31(火) 23:10:50
- 初代/D
C系
F/G/Twin
turbo系
でタッチが違うキーボードだったと思う。俺もturbo系のキーボードが良いな。
- 237 :ナイコンさん:2005/06/01(水) 01:19:56
- turbo系とC系が好き。
初代とDは感触知らんがな。
- 238 :ナイコンさん:2005/06/02(木) 00:13:29
- >>228
その時期が悪かった時にTurboIIIを買った私が来ましたよw
当時小6、Zと並んでたんだけど、IIIが値引き20%でソフト2本つけてくれて、
Zがソフト無しで15%引き。親と俺の意見が一致してIIIを
- 239 :ナイコンさん:2005/06/02(木) 00:42:17
- Zが出た後で自分が納得すれば問題無いでしょう。
- 240 :ナイコンさん:2005/06/02(木) 02:12:05
- turbo30買ってすぐあとにturbo2ブラックが10万円引きで出たときは
悲しかったなぁ・・・
- 241 :ナイコンさん:2005/06/03(金) 18:48:36
- >>211
グッドデザインって、賞をとった後、
Gマークをつけるのに金が取られるんじゃなかったっけ?
だからX68kみたいに賞をとってもマークがついてないのがあるとかなんとか…。
- 242 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 05:01:54
- X1の電源スイッチを入れると、
"IPL is under prepareing."と出たあと、しばらくすると
"Please turn on the SW again slowly."と出て起動してくれません。
原因と対策が分かるかたみえますか?
- 243 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 05:18:49
- ↑SLOWLYとあるぢゃないか。
ゆっくり入れ直す。
しばらくぶりに繋いだのならメイン電源切ってゆっくり入れ直す。
- 244 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 06:10:27
- いやメインスイッチ、前面スイッチのそれぞれを、ゆっくりと
何回入れ直しても、同じ表示が出てしまう…
それとも漏れは「ゆっくり」の意味を取り違えてる??
- 245 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 06:12:55
- >>238
Z出た後に買ったのならまだマシ。
漏れなんて、III買って1週間後にZ発表 orz
- 246 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 06:31:54
- >>244
背面のメインの方の電源ね。
CSやturbo共々現役時代からよく出てたから心配いらんと思う。
ゆっくり… そうね〜 10秒くらいかな。
- 247 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 06:44:20
- あ、なるほど。コンセントにつないで、10秒以上は待ってから入れ直す、
ということですね。やってみます
- 248 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 07:03:02
- あ、フロントの方のサブ電源は入れてたほうが入りやすいかも?
- 249 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 07:12:32
- う〜ん、なかなか起動してくれない…
カセットのフタが自動で開くはずなのに、ボタンを押さないと開いてくれないし。
なんか永遠に起動してくれないような気がしてきた…orz
- 250 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 07:30:00
- きっと入る。 と思う。
- 251 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 07:35:50
- が、がんばります…
- 252 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 08:39:06
- IPLが動き出してもダメなことが分かってしまいました…
蓋を開けてエアーで埃を飛ばしていたら、カセットのフライホイールに
溶けたゴムが巻き付いているのが見えました…ジ・エンド
アドバイスをありがとうございました
…ジ・エンド
- 253 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 10:34:55
- KAME-DOS(INTEGRAL X1)のcopyコマンドで、
アスキー形式ファイルをバイナリ形式に変換する
スイッチがあったような気がするんですが、
どうしても思い出せません。
どなたか教えて下さい。
- 254 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 10:52:05
- (´・ω・)<KAME-DOSなんて知らんがな
- 255 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 11:26:29
- >>252
つ┃~~
- 256 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 13:10:32
- さて、テニスフリーク、ゼクサス、ブラックオニキス、デゼニランド、四人麻雀、スウォーム
のテープを吸い出したわけだがビクトリアズナインが上手くいかんの〜
wav2tapだから仕方ないか。
wav2tapにしては上出来な結果でつ。
- 257 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 15:06:47
- >>256
ニデコムのテープ版といえば、エレベーターアクションだけ上手くいきませんでした。
(ちゃっくんぽっぷ、フロントライン、ワイルドウエスタン、スペースクルーザーなどは問題無く吸い出せたんですけど)
実機では問題なく読み込めるので、プロテクトなのかも?
ビクトリアスナインはどうだかわかりませんが。
ちなみに吸い出しは、えっくす8RL1でやってます。
- 258 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 15:44:50
- >>255
何くれたの?
- 259 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 15:47:24
- ↑そうなのさ。
エレベーターアクションはOKだけど、アスピックが二本目のテープで吐き出される。
プロテクトなのかな。
えっくす8RL1使いたいんだけどね。だいぶ楽になるのに…
turboUは実家だし…
暗黒城、ビクトリアズナイン、アスピック、ミルキーウェイ失敗中…
ウォーリー吸い出し成功!
でもエミュだとPCG化ける。 二度目の起動だと更にグチャグチャになる。
PCG定義に不具合あるよねエミュ。
- 260 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 15:50:47
- >>258
お線香でつ
- 261 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 15:59:25
- >>260
御丁寧にどうも。
- 262 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 16:00:42
- >>259
ありゃ?エレベーターアクションちゃんと吸い出せましたか?
えっくす8RL1で吸い出そうとすると何度やってもProgram load errorでダメだったんですけど。
実機で読み込ますと当たり前のように起動するのになあ...
もしかして、えっくす8RL1だとダメでwav2tapだとOKみたいな事も、場合によってあったりするのでしょうか。
ちなみに使用エミュはXmillenium t-tune 0.26 STEP1.43です。
Worryは確かにPCG化けますね。
- 263 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 16:02:07
- ↑訂正
「えっくす8RL1で吸い出そうとすると」 → 「えっくす8RL1で吸い出したイメージをエミュで読み込むと」
- 264 :ナイコンさん:2005/06/06(月) 23:10:19
- >>253
ms-dosファイル互換のアレのことだね。Oh!Xのバックナンバー探せば載ってんじゃネェ?
- 265 :ナイコンさん:2005/06/07(火) 01:35:18
- >>260
ワラタ
- 266 :ナイコンさん:2005/06/08(水) 01:27:08
- >>252
Oh! Xの1990年6月号を見たがKAME-DOSのCOPYコマンドにはそんなスイッチない
- 267 :266:2005/06/08(水) 01:30:17
- × >>252
○ >>253
すまそ、そしてご愁傷様>>>252
- 268 :253:2005/06/08(水) 08:56:23
- 皆さん、ありがとうございます。
>>264
Oh!Xは実家の物置きなんです。
>>256
でも昔、320KBのアスキーファイルを、
MS-DOSフォーマットディスク上へバイナリとして
copyしたはずなんですよ(そのファイルは現存しています)。
その後の連載に記事が載ってるんですかね?
X1/turbo用ディスク管理プログラムINTEGRAL X1
INTEGRAL X1………………………………………………6,134
ノーマルXlへの対応…………………………………………7,137
トランジェントコマンドを作る……………………………8,92
X68000の画像を読み込むには……………………………1O,140
外部コマンドの作成…………………………………………11,148
メニューによるファイル管理………………………………12,153
- 269 :ナイコンさん:2005/06/08(水) 14:51:10
- サブCPUの内部ROM内プログラムが読み出せたよう。
バージョン探ってんね。
- 270 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 13:28:00
- X1シリーズはデザインが良かったんだよ。
FとかGとか、Twinとか、あれはX1じゃないね
- 271 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 13:30:30
- FとGはかっこいいよ
TWINはアキャキャキャ
- 272 :ナイコン さん:2005/06/09(木) 14:06:32
- TWINのデザインって、やっつけ仕事っぽい。なんであんなデザインに
なったんですか?
- 273 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 19:35:33
- ↑じゃてめえでやってみろやww
- 274 :ナイコンさん:2005/06/09(木) 21:30:29
- >>253
うろ覚えだけどバイナリは
COPY /B ... ....
だったような...
- 275 :ナイコンさん:2005/06/10(金) 22:48:16
- PCに各社独自の個性を出し難い今だからこそ、シャープは赤が似合うPCを出すべきだ。
- 276 :253:2005/06/10(金) 23:11:18
- >>274
MS-DOSはそれでいいんだけど、KAME-DOSじゃダメなんですよ。
- 277 :253:2005/06/12(日) 19:39:23
- 自己解決しました。
文末に-T5とすればいいみたいです。
ありがとうございました。>>All
- 278 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 01:33:15
- DC用エミュキターーーーーーーーー
- 279 :ナイコンさん:2005/06/15(水) 19:28:47
- タイムトンネルなんですけど、タイトル画面で入力するコマンドがわからず困ってます。
説明書にあるはずですが、どうもテープしか見つからないのです。
どなたか教えてください〜
- 280 :ナイコンさん:2005/06/16(木) 07:51:02
- マイクロキャビンからセイレーンというADVが出ていたのですが
X1版は出ていたのでしょうか?
マニュアルにはX1版の起動方法が書いてあった記憶があるのですが…。
個人製作?でYs3があったのですが(コミケで売ってた)、
完璧に動いたのには仰天しました。
- 281 :ナイコンさん:2005/06/19(日) 09:52:04
- >>280
私はX1版Ys3の実物を見たことがないのですが、速度の方はいかがでしたか?
Ys3は発売当時、3重スクロールで話題になりましたよね。
PC88の技術の最高峰、みたいな触れ込みでしたけれども、
「これがX1で出来ない筈はない」と敵愾心を燃やしたX1ユーザーも多かったと思います。
私もその一人でしたが、実物をみて「この速度でできるかなあ…」とちょっと凹んだり。
PCGでやるとしてもキャラが足りるかな?など…
ちなみにセイレーン、マイクロキャビンの公式サイトでは
X1版が発売されたという記録はないですね。「カーマイン」とは違いますか?
それともX1版セイレーンも同人ソフトだったりして…
- 282 :ナイコンさん:2005/06/20(月) 14:02:05
- X1のイースVは88版そのままだよ。
88版から書き換える。
去年までXmillenium海賊版のサイトで公開してた。
EmuZ2500のサイトのスクリーンショット見てみるとMZ-2500にもイースVあったみたいだね。
- 283 :ナイコンさん:2005/06/20(月) 14:18:38
- あと音は88と全く同じ。
ディスクアクセスがX1版の方が速い感じがする。
- 284 :ナイコンさん:2005/06/20(月) 14:23:57
- もちろん公開は88版所持前提でパッチあててくれということでね。
製品版をばらまいてたわけでは無いので。
- 285 :281:2005/06/20(月) 18:55:46
- >>282-284
情報ありがとうございます。
3重スクロールはX1Fのデモで我慢します。
- 286 :ナイコンさん:2005/06/20(月) 21:32:23
- >>242
turbo所持者の経験ですが…。
キーボード端子が馬鹿になってくると、起動時に件のメッセージが出ることがあります。
つないだまま端子部分を少し回転させて、リセットしてみると大丈夫だったりします。
そんな感じでなんとか使い続けて約1年、電源部分のショートにより、我がturboはお亡くなりに…。
あの時は煙ふいて驚いたっけなぁ。
- 287 :279:2005/06/20(月) 22:07:17
- なんだ人いるじゃないか。
タイムトンネル、まじで悩んでます。
気長に待ってますのでどなたか教えてください。
当時はやったから、未だに覚えている人かなり多いはずだけどなあ。
- 288 :ナイコンさん:2005/06/20(月) 23:15:06
- >>286
でも、それ
X1Csでも出る表示だから…
- 289 :ナイコンさん:2005/06/20(月) 23:54:39
- >>279
なんか入力するんだっけ?
マニュアル見た限り、なーんも書いてないけど。
- 290 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 01:15:12
- >>286
電源部と基盤でよければうちのturbo30(ディスクは怪しい)を
使って修理などしてみます?
進呈しますよ。
- 291 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 02:37:53
- 基板
- 292 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 03:27:44
- ノスタルジックPCシリーズとかいって過去の名機を復活販売したらどうする!
- 293 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 11:07:37
- 欲しい。
てか、学研の大人の科学みたいなふうに
トミー版でぴゅう太を出してほしい。
- 294 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 15:54:25
- >>281
X1のイースIII、88版にパッチ当てるやつとは別物があると
聞いた事があるよ。
その別物は88版からの移植でFM音源に対応、スクロールスピードは
8メガヘルツ駆動の88版をも超える速さだったらしい。
なんでも、X1版イースIIのプログラムを流用して移植したとかなんとか。
本当に有るなら欲しいな。
>>282
MZ-2500版イースIIIもあるんだ。動いてるとこ見てみたいYO!
- 295 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 16:06:46
- やんねーよ
- 296 :281:2005/06/21(火) 18:33:17
- >>294
> その別物は88版からの移植でFM音源に対応、スクロールスピードは
> 8メガヘルツ駆動の88版をも超える速さだったらしい。
> なんでも、X1版イースIIのプログラムを流用して移植したとかなんとか。
ここだけ読むと、X1版ソーサリアンの話みたいですね(笑)
もし本当にあるなら、音楽は聴いてみたい…
YsとYs2は背景や地形にPCGの高速書換えを使っていたように記憶しています。
その辺の技術が生かされたのでしょうかね。
いずれにせよ、Ys3パッチを作られた方はスゴイ方だと思います。
X1ユーザーだった当時、他機種のソフトで個人的にいちばん羨ましかったのは
LOGINに出てた白黒画面の紙芝居みたいのをつくるツールでした(名前失念)
結局自力で作ってみよう!と思って頑張ったのが、
ただのロードランナーから脱却したきっかけだったと思います。
- 297 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 19:59:52
- >>296
カリグラフツール?
- 298 :281:2005/06/21(火) 20:32:25
- >>297
ありがとうございます。自分でも調べてみたら「ぱたぱた君」という名前が見つかりました。
ログインでべーしっ君の紙芝居?の写真をみてなぜだか感動したのです。
自作のヘボいツールで、サラトマみたいな白黒絵を描いて喜んでいたあの頃。
- 299 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 22:32:26
- >>294
そっちのは知らないな〜。見てみたいね〜。
パッチといえばグラディウスやイース、ザナドゥのFM音源化もあった。
イース、ザナドゥは88版と同じ音だけど、グラディウスは違うかな。
個人的にはイースのダームの塔はX1版の音楽が好きなんでX1版のFM音源を聞いてみたかった。
>>296
BASICのDEFCHR TOOLで見てみたらイースVの背景にPCGを使ってるみたいだね。
スクロールしない部分の枠や後ろの背景かな。
まあ、イースVがturboじゃなくノーマルX1ってことがX1ってバランスいいっていうか、しっかり設計してたんだな〜って。
- 300 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 23:35:53
- 300get!
- 301 :ナイコンさん:2005/06/21(火) 23:59:40
- イースVだけどさ、俺も落としたんだけど、88版からのパッチって構造じゃないよ。
たしかに表面上はそうなってるけど、データを見ればすぐにわかったけど、実は論理反転してるだけで、ザナドゥ FM音源版と同じ方法で復活できたよ。
それもD88形式のヘッダが消えているだけで、同じ構造のフォーマットであればどれでも復活できるくらいで、データそのものは88版を使用しないよ、あれ。
別に目くじら立てても仕方ないけど、最初のセクタが16セクタで他が1024バイトの5セクタであればどのディスクでもパッチできるよ。
- 302 :280:2005/06/23(木) 06:35:00
- 遅レスですみません。
セイレーンですが発売当初PC88版のマニュアルを見た際に
X1版の起動方法というのが載っていたので出たのかな?
これから出るのかな?と思った次第です。
結局出なかったのですね。
コミケで売っていたYs3というのは、PC88版のパッチです。
記憶の限りではX1turboで動くものだったと思います。
最初のデモで一番奥の柱が動いていて8Mhzと同じ!?とビックリしたものです。
速度は88の4Mhz相当でFM音源に対応していました。
その他にYs2のデモをPC88版と同等にする等のパッチも入っていました。
サイトで公開されていたものと同じかは分かりません。
- 303 :ナイコンさん:2005/06/23(木) 09:35:24
- >>302
>Ys2のデモをPC88版と同等にする等のパッチも入っていました。
x1turbo版とPC88版のデモって、どう違ってたんだろう?
- 304 :ナイコンさん:2005/06/23(木) 11:44:27
- X1turbo版は曲のループ?が短い
それにあわせてデモも縮められてた希ガス
- 305 :ナイコンさん:2005/06/23(木) 14:21:20
- うんとね。
小さい3Dっぽい画面で高速スクロールして空に光?上昇するところと
島が下から上に全体像を縦スクロールさせるところがカットされてた
- 306 :ナイコンさん:2005/06/23(木) 22:13:30
- >>304-305
さんきゅ。へぇーなんでわざわざ短くしたんだろね。
- 307 :ナイコンさん:2005/06/24(金) 13:35:06
- Z-Musicでおなじみのゼンジー西川が
晒されてるわなw
ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/pioneer_carrozzeria0506/av/images/dsc_0002.jpg
ttp://ad.impress.co.jp/tie-up/pioneer_carrozzeria0506/av/images/dsc_0036.jpg
- 308 :ナイコンさん:2005/06/24(金) 20:18:55
- >>289さん、どうもありがとう。
タイムトンネルですが。
タイトルが出て音楽が鳴った後に「ロードしますか」と聞かれます。
そこで、ロードしなかった場合はタイトル画面のままコマンド入力になりますが、そこへ何を入力しても先へ進めません。
言われてみればパスワードもどきになっていた気がします。
- 309 :ナイコンさん:2005/06/30(木) 01:14:27
- DS レッド
- 310 :ナイコンさん:2005/06/30(木) 01:15:08
- http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050608/ds.htm
- 311 :ナイコンさん:2005/06/30(木) 02:49:09
- http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n19783246
- 312 :ナイコンさん:2005/06/30(木) 14:19:20
- >>308
8001用のを持ってるけど、使用方法は全機種共通なんじゃないかと
マニュアルも複数機種用に書いてあるけど、ロードしてランする以外書いて無いし。
動詞リストと名詞リストが最後のページに載ってるだけなんだが。
- 313 :ナイコンさん:2005/06/30(木) 14:20:39
- >>311
両面使える物だな
- 314 :ナイコンさん:2005/07/02(土) 07:12:10
- 専用板が出来たね
http://that3.2ch.net/x1/subback.html
- 315 :ナイコンさん:2005/07/02(土) 10:09:45
- >>314
キミ、最近2ch始めたの?
- 316 :ナイコンさん:2005/07/02(土) 10:13:39
- ケッケッケッケッケッケッケーブルが溶けてるーーーーーーーー
直らない?
- 317 :ナイコンさん:2005/07/02(土) 11:12:50
- >>316
ケーブル交換
- 318 :ナイコンさん:2005/07/04(月) 22:31:17
- はじめまして。
実機X1turoZUで自作絵の2HDディスクを吸い出したいのですが
WIN機の「ハイパーターミナル」の設定がよく分からないのです
(当方98SE)
X1-2HD.BASを使って読み出してるのですが
X1の方では問題なく動いてるようで、「ハイパーターミナル」の「テキストのキャプチャ」で
何らかのデータは送られてる模様。でも完了後、テキストを変換すると
「不完全な2Dデータ・・・」と表示されます。
できればポートの設定から教えていただきたいのですが
(COM1でいいんですよね?)。
ご迷惑でしょうが宜しくお願いしますm(_ _)m。
- 319 :ナイコンさん:2005/07/06(水) 18:24:02
- イッティリッタポーン
- 320 :ナイコンさん:2005/07/07(木) 22:23:36
- ish
- 321 :ナイコンさん:2005/07/10(日) 03:15:16
- 別の板でX1で走る88エミュがあったって話を聞いたんだけど、本当かな?
ハード性能的に近いからそういうことが簡単に出来たって話らしいんだが。
- 322 :ナイコンさん:2005/07/10(日) 06:20:26
- 88じゃなくて8001のソフトをX1にコンバートするのがなかたっけ?
- 323 :ナイコンさん:2005/07/11(月) 20:22:28
- >>322
8001はあった8801は覚えていない
- 324 :ナイコンさん:2005/07/12(火) 13:01:01
- 88もあった気がする。
PC-60、PC-80、MZ-2200あたりは記憶にある。
MZ-2000のは持っている。
ベーマガのMZのプログラムを打ち込んだもんだ。
計測技研や電波新聞社あたりから発売されてたね。
マシン語となると厳しいけどね。
- 325 :ナイコンさん:2005/07/12(火) 13:04:09
- まあ、88のエミュというより、88からBASIC吸い出してX1で起動できるふうにする。
X1でBASIC立ち上げるみたいにテープ読み込ませばN88BASICが起動するわけ。
- 326 :ナイコンさん:2005/07/12(火) 13:05:39
- そういえば、N-BASICなんかは、本物のPC-8001よりフリーエリア多いなんてことあったような…
- 327 :ナイコンさん:2005/07/12(火) 17:10:12
- カセットのボーレートも高速
- 328 :ナイコンさん:2005/07/12(火) 22:34:34
- テープ版のゼビウスをプレイすると、CMTが激しくガッチョンガッチョン動く
エリアごとのロードは感動したな
今はヤル気おこらないけど。
- 329 :ナイコンさん:2005/07/12(火) 22:39:45
- EMM320Kメモリに全エリアをロードできるのは、
ディスク版だけだったけか。
- 330 :ナイコンさん:2005/07/12(火) 22:46:20
- >328
カセットがガッチョンガッチョンならむしろザナドゥTAPE版
装備変更ONにしておくと、それは恐ろしいことにw
>329
TAPE版もできたと思う
- 331 :ナイコンさん:2005/07/14(木) 22:50:37
- CGEN 武田
- 332 :ナイコンさん:2005/07/14(木) 23:19:26
- >>322
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k19523928
話題にタイムリーな出品だ。
- 333 :ナイコンさん:2005/07/15(金) 00:27:10
- >>330
しかも装備データって、確か一番後ろに入ってたよな。
Level1〜2あたりだともう大変・・・
- 334 :ナイコンさん:2005/07/22(金) 16:33:55
- 3インチディスクってどっかで売ってるのだろうか。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n19059815
- 335 :ナイコンさん:2005/07/22(金) 18:19:34
- >>334
今年の頭に秋葉原で中古ソフトならみたよ
デゼニランドなんか置いてあったと思うけどまだ残ってるかは知らない
- 336 :ナイコンさん:2005/07/22(金) 19:00:29
- >334
いまどき珍しく状態良好みたいだけど、3インチは飾り程度に思っていたほうが良いだろうね。
ブランクメディアなんて売ってないだろうし。
MZは3.5インチ採用したのに何故・・・
- 337 :ナイコンさん:2005/07/22(金) 20:47:22
- イッティーリッタポーンさんって確かインドの人だよね?
いま日本の情報処理産業ってインドの技術者多いけど、イッティさんはそのはしりだったのかな?
- 338 :ナイコンさん:2005/07/22(金) 20:47:24
- アオムシ ミセル
- 339 :ナイコンさん:2005/07/23(土) 06:05:09
- >>336
3.5が広まる以前に、選択肢を誤っただけ。
MZはもう、3.5が勝者の時期。
- 340 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/07/23(土) 06:40:40
- >>332
うむ。
ちなみにこれはPC-8001の実機が必要です(88では恐らくダメ)。
確か使い方は・・・
PC-8001の機械語モニタでN-BASICのイメージを*W0000,5FFF(!!!!)とやってカセットにセーブ。
このソフトをX1で起動
起動後イメージを食わせる
って感じです。計測技研のほかのシリーズ(MZ-2000のインタープリタを扱う商品)も同じ。
ついでに計測技研のwebサイト。
ttp://www.kgc.co.jp
- 341 :ナイコンさん:2005/07/23(土) 23:54:00
- X1turboU発売
- 342 :ナイコンさん:2005/07/24(日) 09:59:53
- シーチキンU発売
さてはハゴロモ、シーチキンU!
- 343 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 01:11:29
- >>342
はいはいワロスワロス
- 344 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 11:54:44
- >>207
その「社員」が、“パソコンテレビ”を復活させようと、Mebius TXを思いついたのかな。
今思えば、Mebius TXは現代版X1のような感じがするが。
- 345 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 13:22:03
- ビデオも完全に普及してた訳じゃないし、TVのエロい番組&シーンを
1人で楽しむためにX1選んだヤシって結構多いと思ってるんだが。
- 346 :ナイコンさん:2005/07/25(月) 21:56:07
- 結果的にそうであった事を否定しない
...orz
- 347 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 19:41:15
- >>345
でも、録画とかキャプチャーとか出来なかったでしょ。
ただ流れているのを楽しんだだけ?
同じ頃、NECから対抗機「Mr.PC」が出たけど、どっちが良く売れた?
- 348 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 20:20:04
- >>347
あの時代は、「自分のテレビ」ってーのはまず無かったからねぇ。
パソコンなら堂々と自分の部屋に置けるw
ちなみに66SRはあんまり売れなかったはず。
X1云々、というよりは単に88系にシェア奪われて、って感じだったけど。
- 349 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 21:05:41
- >347
つ[カラーイメージボード]
- 350 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 22:58:46
- 静止画とはいえデジタル8色のキャプはさすがに苦しかった。
- 351 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 23:38:11
- >>350
結構カラーイメージボードって頑張ってたと思うけど。
まぁ苦しかったけどそれなりには見えてた。
- 352 :ナイコンさん:2005/07/26(火) 23:42:27
- つ[カラーイメージボード2]
- 353 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 10:47:38
- 「1人で楽しめる」ここに意味がある訳だ。
それを保存するビデオなんて夢の次元だったw
TV機能のことは触れずにX1を買ってもらう。
自室にアンテナ線が引き込んであれば勝利が確定するw
- 354 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 13:04:10
- ビデオ自体高かったので当然X1+VHDを見たことが無い。
サンダーストームやロードブラスターやタイムギャル発売されてたんだけどね。
- 355 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 21:53:57
- http://www.abc-cgi.com/bbs/al.cgi?room=01234
速報
- 356 :ナイコンさん:2005/07/27(水) 23:37:53
- 録画は無理としても、TV見ながらPCいじれるのは大きかったな。
ゲームとTVの同時ははさすがに無理だが、プログラミングできたのはでかい。
よくTV見ながら雑誌のプログラム打ち込んだもんだ。
- 357 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 07:22:28
- >>348
FM-TOWNS vs. 88MCの時も同じ結果だったね。
あの頃は、NECの方が技術的に遅れていたからかな。
- 358 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 09:28:04
- 32ビットに8ビットで戦いを挑んだNECは漢
- 359 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 17:18:03
- >>349
そのデバイスこそが、テレビパソコンのキーデバイスだったであろう。
あれが開発されなければ、今になっても録画できるテレビパソコンは出なかっただろう。
>>352
4096色でキャプチャ出来た点は、当時としては凄かった。
ちなみにそのオプションは幾らした?
>>353
しかし、Mebius TXは、それには画面が大きすぎる。
コンセプトも全く逆だし。(X1は1人で楽しむのに対し、Mebius TXはリビングに置いて、
家族みんなで楽しむというコンセプト。画面が大きく、本体がビデオデッキ風なのも
それが理由。・・・そういえば、X1Turbo本体もビデオデッキ風だった。)
>>356
それぞれの機能に「窓」を割り当てたのかな。
- 360 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 18:12:13
- >>359
誤解してるよ
カラーイメージボード2はマイナーチェンジで色は8色のままだったと思う
値段は両方39800みたい
- 361 :パソコンテレビX1:2005/07/28(木) 21:26:25
- X1スレでテレビパソコンはないだろ!
- 362 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 21:36:34
- C1
- 363 :ナイコンさん:2005/07/28(木) 21:37:34
- 今でもあのコンセプトいいと思うんだけどな・・・ >ソフト屋がうるさく口を挟んだハード
- 364 :ナイコンさん:2005/07/29(金) 00:33:05
- 骨までしゃぶりつくせるマシン
- 365 :356じゃないけど:2005/07/29(金) 02:37:41
- >359
>それぞれの機能に「窓」を割り当てたのかな。
console20,5だったっけ?
下5行分だけ文字入力が出来て残り上側でテレビが見えた。
もう10年以上X1に触ってないからコマンドとか忘れたけど
- 366 :ナイコンさん:2005/07/29(金) 09:31:02
- >>365
>下5行分だけ文字入力が出来て残り上側でテレビが見えた。
そうそう。あと、きちんとその範囲を青とかでペイントしておかないと、
文字が見づらいこと請け合い。
- 367 :ナイコンさん:2005/07/30(土) 13:34:23
- Z2+HDDI/F+EMM320K+電磁メカカセットデッキ+テクノウ本
で39800で売れない?
- 368 :ナイコンさん:2005/07/30(土) 14:17:58
- 貌茄子後だし、まずは出品汁
5インチFDがあればつけると吉かも
- 369 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 21:26:06
- 。
片
あれ?遠くの方から、何かくるよ?
何?あれ?
- 370 :ナイコンさん:2005/07/31(日) 21:26:59
-
( ・∀・)胴長くんが軽やかに登場したよ!!
|
..┌┼┘
|
|
|
|
|
|
|
|
人
./ /
- 371 :ナイコンさん:2005/08/02(火) 15:36:17
- 勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。MZ2500は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。MZ2500、しかも秋葉ステップで買ってまだ1年の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと本屋で月間マイコンのプログラム立ち読みしてると、よく「MZ2500いいっすねえ」などといわれる。
ソフト売ってないし、俺のはCP/M無しでBASICだけだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼシャープを使ってるだよ。
MZ2500やX68000じゃない。その他のシャープパソコンな。MZ1500とかX1turboとか。
ひでえ奴になると無印X1とかMZ80Kとか。あえて「その他のシャープ使い」と呼ばせてもらう。
そいつらの「MZ2500いいっすねえ」の中には「同じシャープ使いの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のパソコンの血筋はMZ2500とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。
MZ2500と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。MZ2500使ってる奴はそんなことは
いわない。FM8使ってる奴もそうだろう。PC8001MkIISR使いやPC-100使いでも同じだ。AMIGA使いやAPPLEII使いだってそうだろう。
そのパソコンが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のシャープ」を使ってる奴はそうじゃない。MZ2500やPX68000、そしてシャープの栄光につかりながら
「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のシャープを使ってる奴らだよ。
シャープってだけでMZ2500と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
誤解のないように言っておくが、X68000には敬意を表してる。X68000使いは「その他のシャープ」使い
とは違う。MZ2500を羨まない。精神が違う。
もう一度いうが、MZ2500は孤高。
その他のシャープとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
- 372 :ナイコンさん:2005/08/02(火) 16:28:21
- この長文を最初に書いた奴が一番手に負えなくて
気持ち悪いというのだけは、よくわかった。
- 373 :ナイコンさん:2005/08/02(火) 20:35:03
- もうあの頃になると完全に消費者にそっぽ向かれてて
後知恵でどんなにいいの出しても無視されてたからな
- 374 :ナイコンさん:2005/08/03(水) 10:40:46
- >>372
あと、誤字が多いのもネタなんだかどうなのか・・・
- 375 :ナイコンさん:2005/08/03(水) 11:41:49
- 371の元ネタはNSXだったかな。
- 376 :ナイコンさん:2005/08/03(水) 12:03:35
- ていうかMZ2500題材にコピペ改良している時点で失敗だよなw
誰もMZ2500羨ましがるどころか実際「MZ2500持ってる」なんて打ち明けられたら
心の中では「(ノ∀`)アチャー、キングカワイソウスw」って思われるのがオチだわな。
- 377 :ナイコンさん:2005/08/03(水) 12:16:49
- ホントの事はイワナイ約束
- 378 :ナイコンさん:2005/08/04(木) 11:49:04
- アルゴキーに揺られて、永遠の旅に出ましたとさ
- 379 :ナイコンさん:2005/08/04(木) 15:45:42
- MZ-2500初の市販ゲームは 「マカダム」
- 380 :ナイコンさん:2005/08/04(木) 17:22:27
- スマヌ オレ MZ2500V2 モッテルヨ
- 381 :ナイコンさん:2005/08/04(木) 17:40:18
- MZ2500いいっすねえ・・・
- 382 :ナイコンさん:2005/08/04(木) 18:03:27
- PX68000って何だ?
- 383 :ナイコンさん:2005/08/05(金) 09:03:37
- ポータブル
- 384 :ナイコンさん:2005/08/05(金) 11:30:51
- SHARPの"P"じゃなくて
OEM先のPioneerの"P"だろう。
- 385 :ナイコンさん:2005/08/05(金) 20:02:15
- ピーコだろw
- 386 :ナイコンさん:2005/08/06(土) 13:56:47
- ここも変なスレと化してきましたな。
大山総裁の呪いのせい?
- 387 :ナイコンさん:2005/08/07(日) 21:35:56
- 夏といえば、X1とHu-BASICそしてホイホイと蚊取り線香だな。
- 388 :ナイコンさん:2005/08/07(日) 21:45:54
- turboBASICはプリンタを
- 389 :ナイコンさん:2005/08/07(日) 22:21:19
- >>387
なぜだか納得してしまう。中学の夏休みに
やっぱり打ち込んだりしてたんだろうなぁ。
- 390 :ナイコンさん:2005/08/09(火) 01:46:41
- イースVパッチってもう手に入らないのかなぁ。
一度でいいからその雄姿を見てみたいものだ…。
- 391 :ナイコンさん:2005/08/09(火) 11:39:08
- >>390
HDDの中に残ってた気がするんだけど見当たらないな〜…
- 392 :ナイコンさん:2005/08/09(火) 11:42:21
- X1tも88もAVもX68も持ってたけどMZ2500好きだけどな〜
欲しかったけどな。
ところでPS2の汁フィードやったけどグラフィックは綺麗なんだが糞だね。
- 393 :ナイコンさん:2005/08/09(火) 12:35:05
- 昔の物が良いと思ってるヤシは素人
- 394 :390:2005/08/09(火) 14:42:36
- >>391
あっ、持ってらっしゃった方がいるんですね。
見当たらないですか…う〜ん、残念。
>>393
まぁ、リメイク品は思い入れが強いほど評価も厳しくなるやね。
実際当たり外れも大きい気がするし…。
限られたハード性能でどこまで出来るかってのは、現行ハードにはない
(好きなヒトには好きな)燃え要素だと思うし、それ故にひいき目になるのは
仕方が無いと思う訳ヨ。
- 395 :ナイコンさん:2005/08/09(火) 18:32:27
- >>388
turboBASICはプリウスとシエンタのニコイチをどうするんだ?
- 396 :ナイコンさん:2005/08/10(水) 22:15:58
- いや、PS2の汁フィードはつまらな過ぎなのよ
- 397 :ナイコンさん:2005/08/10(水) 22:17:17
- ヲッ、88とX1とFMのスレと勘違いして汁フィードを上げてしまったみたいだ…
- 398 :ナイコンさん:2005/08/10(水) 22:22:16
- >>394
あ、見つからないのはパッチのリストね。
- 399 :ナイコンさん:2005/08/11(木) 21:12:22
- PS2のシルフィードはムービーが凄いぞ。
- 400 :ナイコンさん:2005/08/12(金) 13:17:14
- 400get!
- 401 :ナイコンさん:2005/08/13(土) 13:23:29
- いまどきムービーなんか売りになるかい。
- 402 :ナイコンさん:2005/08/13(土) 14:14:35
- シルフィードってX1で出てたっけ?
- 403 :ナイコンさん:2005/08/13(土) 18:44:18
- X1をFPGAで再現したい?
なら予約↓そして応援。
https://www.ascii.co.jp/1chip/
話はそれからだ…
- 404 :ナイコンさん:2005/08/13(土) 20:34:16
- 夏休みと言えば、ALPHA、ウィバーン、イースUを思い出す。
ALPHAとブラスティのソノシート聴きたいけどレコードプレーヤーがない。。
- 405 :ナイコンさん:2005/08/14(日) 01:49:14
- 1チップX1なら既に作られてるし
- 406 :ナイコンさん:2005/08/14(日) 02:34:12
- Oh!X版グラディウスって、結局動いてるのは見た事ないなぁ。
そんなに出来よかったの?
- 407 :ナイコンさん:2005/08/17(水) 16:03:19
- >>402
・・・(T^T)・・・・・・・・・
- 408 :ナイコンさん:2005/08/17(水) 20:32:02
- ELFESでシルフィードの雰囲気だけなら味わえる・・・かも。
- 409 :ナイコンさん:2005/08/17(水) 21:02:17
- PS2のシルフィードはなんか別のゲームだし
- 410 :ナイコンさん:2005/08/22(月) 18:35:10
- >>406
グラディウス、もう一度やってみたい。
- 411 :MZ80:2005/08/23(火) 16:55:50
- MZ80参上w
MZ80シリーズはダメか?w(ぁ
- 412 :ナイコンさん:2005/08/23(火) 20:14:47
- >>411
却下(w
- 413 :ナイコンさん:2005/08/24(水) 00:39:53
- >>411
ダメとはいわないがスレ違いではあるような気がする。
- 414 :ナイコンさん:2005/08/25(木) 14:11:37
- 昔実家に帰った時やけに部屋の中に蟻がいると思って跡をたどって行くと
当時弟が使ってたturboUのカラーイメージボードの外付けユニットの中に
蟻が巣を作ってた。
今でも実家にturboUとZUは残ってるハズだが・・・
- 415 :ナイコンさん:2005/08/25(木) 15:36:27
- 日記はちらしの裏に
- 416 :ナイコンさん:2005/08/25(木) 17:19:17
- なんだと?
- 417 :ナイコンさん:2005/08/25(木) 20:22:24
- ほとんど書き込み無いんだからいいじゃん
- 418 :ナイコンさん:2005/08/25(木) 21:57:10
- まだちらしの裏なんて言ってる奴いたのかw
- 419 :ナイコンさん:2005/08/25(木) 22:41:05
- 日記は日記帳に書いてるんですが、駄目なんですか…。
チラシのウラに書くと、大きさもいろいろだし整理が大変そうです。
整理方法の一工夫があれば教えてください。
- 420 :ナイコンさん:2005/08/26(金) 01:05:00
- 日記はちらしの裏に
- 421 :ナイコンさん:2005/08/26(金) 23:04:30
- だれかZAURUSでX1emu使ってるやついるか?
- 422 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 03:19:11
- 決定版X1エミュきぼん
- 423 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 05:44:31
- ika
- 424 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 07:49:48
- スペハリ。スタッフで開発マシンがCZ-802Cって X1D かよ…
- 425 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 09:53:44
- だから?
- 426 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 12:25:58
- >>824
発売されたスペハリって、X1Dでも動くんか?
- 427 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 13:48:32
- >>824
- 428 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 15:03:34
- ここは>426の質問に>824が責任を持って答えるスレになりました
- 429 :ナイコンさん:2005/08/27(土) 17:44:57
- 答えは来年になりそうだなw
- 430 :ナイコンさん:2005/08/28(日) 01:57:38
- 824まで覚えていられるかな
- 431 :ナイコンさん:2005/08/28(日) 02:27:23
- んじゃ答えとくかX1Dでも動くよ
カセットコントロール必須じゃなければ殆んど動くよ
- 432 :ナイコンさん:2005/08/28(日) 08:00:05
- 回答サンクス>824
- 433 :ナイコンさん:2005/08/28(日) 08:36:10
- X1でぃ
- 434 :ナイコンさん:2005/08/31(水) 03:43:01
- Windows9xでXmilleniumやってて、XPに移行したらカナ入力できなくなった…
- 435 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 21:32:01
- X1、今考えると不思議なんですがCPU変更はなぜなかったんですかねえ
ずっと4MHzだっけ?
- 436 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 22:08:04
- あの頃の早川電機はユーザが何の変更に腹を立てていたのかが本気でわかっていなかった
- 437 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 22:14:56
- 目の付け所が間違ってた
- 438 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 22:44:20
- >>437
だからシャープ
- 439 :ナイコンさん:2005/09/04(日) 23:07:56
- >>435
Z80B-DMAがなかったから
- 440 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 00:23:36
- なるほど。。。DMAがある88は
どうやっていたのだろ
- 441 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 07:17:31
- 88はZ80のDMAだったの?
- 442 :ナイコンさん:2005/09/05(月) 08:16:01
- ちゃう
- 443 :ナイコンさん:2005/09/25(日) 15:22:13
- ちょーwwww
このスレちょーwwww
- 444 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/09/26(月) 00:59:08
- >>439
だからMZ-2500は2HDがつかない。
CZ-850シリーズはZ80のペリフェラルをふんだんに使ったマシンでした。
- 445 :ナイコンさん:2005/09/26(月) 01:15:39
- うむ。名機だなX1turbo。
- 446 :ナイコンさん:2005/09/26(月) 01:23:08
- X1/turboってイイマシンだったよ
turboII.turboIIIいいマシンだったよね
Z、ZII、ZIII イイマシンだった
- 447 :ナイコンさん:2005/09/26(月) 01:27:45
- turboZZはでなかったのね。
- 448 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/09/26(月) 07:05:40
- >>445
まさしく「なんと、これで8ビット」だったな。
- 449 :ナイコンさん:2005/10/04(火) 22:13:24
- 部屋の隅から
X1用の古いカセットが出てきたんだが、
これをエミュ用のテープイメージにするには
どうするの?
- 450 :ナイコンさん:2005/10/04(火) 23:40:48
- あーおれもロボレス2001があるからやりたいなぁー
- 451 :ナイコンさん:2005/10/05(水) 18:32:20
- >>449
専用データレコーダをPCに接続して、専用ソフトで吸う
- 452 :ナイコンさん:2005/10/06(木) 21:56:18
- CZ-880とCZ-888が実家から出てきた。
さて何に使おう。
#漢字プリンタあったけど粗大ゴミでマニュアルと一緒に捨てた。勿体ない?
- 453 :ナイコンさん:2005/10/07(金) 00:18:38
- >>452
漢字プリンタは売れる可能性はすごく低いので捨てて正解だと。
マニュアルは別に放っていたってじゃまにならないので
長期にオクに出せば引き取る人は引き取る感じかな。
880と888は稼動品であれば欲しい人はたくさんいそうですね。
うちにもありますけど。
- 454 :ナイコンさん:2005/10/07(金) 15:13:51
- >>453
モニタあるので繋いで起動確認しました。
ただROM無いし、5インチも無いのでTimerが動くとこまでですけど。
- 455 :ナイコンさん:2005/10/07(金) 22:53:28
- 質問してもいいですか?
X1シリーズのPCGは何個画面に表示できるのですか?
- 456 :ナイコンさん:2005/10/07(金) 23:27:23
- >>455
個数で言えば、画面が40文字*20行の場合なら800個。
キャラクタ単位でしか表示できないが、スプライトの様な個数制限はないはず。
いくつ定義できるのかと言えば、256個(?) よく憶えてないや。
- 457 :ナイコンさん:2005/10/07(金) 23:52:59
- 40×20と言うモードがあったろうか。昔のことなので忘れてしまったな。
KMODE1状態でPCG2×2を一文字分の処理で表示させたりする荒業があったなー。
- 458 :ナイコンさん:2005/10/08(土) 00:42:39
- 画面が640x200モードの時は
80x25文字で2000個
- 459 :ナイコンさん:2005/10/08(土) 09:15:24
- >>454
ROMがないのにタイマー動きますかwww
- 460 :ナイコンさん:2005/10/08(土) 17:03:12
- いくら予選で良くても決勝でコケる。
それがBARクオリティ。
- 461 :ナイコンさん:2005/10/08(土) 19:51:15
- >459
恐らくIPL−ROMでなくROM−BASICのこと。
初代X1の頃からカセットテープの代わりにROMからBASICを読み込ませるオプションボードがあった。
- 462 :ナイコンさん:2005/10/08(土) 23:59:27
- >X1シリーズのPCGは何個画面に表示できるのですか?
40x25文字モードで1000個、80x25文字モードなら2000個。
ただし、パターン定義は8x8ドット256パターンまで。
- 463 :ナイコンさん:2005/10/09(日) 15:33:19
- CZ-880Cなら俺でも欲しい・・・
- 464 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/10/09(日) 18:18:21
- >>461
昔ならともかく、FDDが使えるturboで意味を持つオプションだったかどうかは不明です。
しかも貴重な拡張スロットを1つ潰してまで入れるほどのものだったかどうかは・・・。
ただし、ROMファイルのようなものがあれば面白かったかもしれません。
>>452
プリンタはさっさと捨てましょう。
880Cは競売にかけてみましょう。モノにもよるがまともなら5桁狙える。
- 465 :ナイコンさん:2005/10/13(木) 02:56:08
- X1turboZ2/Z3に富士通のCRTCをノッケタのは、
ただ単に部品調達の問題だったのだろうか。
- 466 :ナイコンさん:2005/10/14(金) 04:31:38
- >>464
つ X1turbo model10
- 467 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/10/14(金) 06:20:55
- >>466
そんなものに突っ込んでもターボな走りは楽しめません。
- 468 :ナイコンさん:2005/10/14(金) 07:58:12
- なにいってるんだ!turbo10でも立派にturboになるお。
- 469 :ナイコンさん:2005/10/14(金) 07:59:42
- ひそかにmodel10は3スロットw
- 470 :ナイコンさん:2005/10/14(金) 19:51:30
- X1をturboにするI/Oの記事はなんだったのだろ
- 471 :ナイコンさん:2005/10/14(金) 21:00:21
- >>470
その記事ってX1にDMAくっつけるだけって記事のことでは?
記憶がいまいちなので違ったらすんまそ
- 472 :ナイコンさん:2005/10/15(土) 15:48:10
- x1turbo版Ys2
PSGのみの環境で、"X"を押しながら起動で、FM音源版のPSG部が流れるようになる。
さらに、エンディングでミュージックモードに入ることができる。
って、既出?
どの雑誌にも載ってなかった気がするけど・・・。
- 473 :ナイコンさん:2005/10/15(土) 20:53:46
- ベーマガに載ってたような気がする。
- 474 :ナイコンさん:2005/10/16(日) 03:13:55
- >>472
載ってなかったかもな。
>>473はおそらくFM音源搭載でPSGのBGMに切り換える方法でしょう。
やり方は同じに感じる。
俺はすっかりFM音源つけなきゃ意味無いと思ってたお。
- 475 :ナイコンさん:2005/10/16(日) 05:47:56
- FM音源搭載でPSGのBGMに切り換えるのは、"Z"押しながらだったっけ?
- 476 :ナイコンさん:2005/10/16(日) 17:33:15
- GyaOのCMを見るたびに、
「パソコンテレビと言えばX1だろ!」と憤慨する俺ガイル。
- 477 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 12:28:48
- ttp://yamachari.parfe.jp/route_rec/r289_kassionsen/main5.html
。・゚・(ノД`)・゚・。
- 478 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 13:36:53
- 2台重ねれば
白黒ツートン
ツインターボ
このマシンもかつては少年の心を鷲づかみにし
少年の想像力や精神を育ててくれたはずだ
誇り高きマシンの最期
心からの冥福の祈りを捧げたいと思う
- 479 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 15:33:59
- 勿体ないなぁ白黒2台のturboIIIか・・・微妙な立場のマシンだがw
- 480 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 20:58:26
- >>477
シャープ電機って早川ちゃうの
- 481 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 23:47:00
- >>477
どんな釣りかと思ってみてたら、無残な姿に・・・ただ合掌。
自分たちは忘れない、X1があったことを
- 482 :ナイコンさん:2005/10/17(月) 23:49:33
- バツイチ
- 483 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 15:12:21
- >>477
妙な感動?をした。
X1Turboは土に帰ったのだ。
甲子の“廃”新道で、止まった時を永遠に過ごすのだ。
役目を終えたマシンよ、安らかに眠れ。
おまえら拾いに行くなよ。
- 484 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 15:29:03
- 拾ってくるか
- 485 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 19:31:49
- どうせタービンブローして捨てたんだろ。
ちゃんとタイマーかけて電源切れよ。
- 486 :ナイコンさん:2005/10/18(火) 20:19:51
- >>483
なんかマッハバロンのEDみたいだな
- 487 :ナイコンさん:2005/10/19(水) 00:34:01
- X1Turbo、眠れ眠れ
お前の使命を終わらせてあげたい
戦う機械でなくしてあげたい
こんな感じか?
- 488 :ナイコンさん:2005/10/19(水) 01:50:31
- × X1Turbo
○ X1turbo
すごく気になるんですが
- 489 :ナイコンさん:2005/10/19(水) 02:09:38
- 単にX1の方がその節には収まりがいいね。
どうでもいいがさすがにX1使いともなると年寄りが多いな・・・
- 490 :ナイコンさん:2005/10/19(水) 02:45:14
- なんだと
- 491 :ナイコンさん:2005/10/19(水) 03:08:41
- どうでもいいが漏れはX1turboZのロゴが禿しく気に入っていた
2151が素晴らしい
キーボードが使いやすい
活用はされなかったがアナログもまぁよかった
X1らしくTVが有り難かった
まさに愛機と言うにふさわしい、いい機械だった。
- 492 :ナイコンさん:2005/10/19(水) 22:56:13
- Zのアナログは琥珀色の遺言をやって、綺麗だと思った。(8色表示だったが)
でもEDが手抜きっぽかったのがorz
- 493 :ナイコンさん:2005/10/20(木) 05:49:52
- >>492
琥珀色の遺言のOPの曲ってなんていう曲なんだろ?
オリジナルだと思ったら、この前NHKでドイツのバイオリン番組放送してたんだけど
それでこの曲が流れていたんで、オリジナルじゃなかったんだと気づいた・・・
- 494 :ナイコンさん:2005/10/20(木) 13:57:23
- >>493
うろ覚えだが、マスネの「エレジー」だったと。
- 495 :493:2005/10/20(木) 15:08:17
- >>494
ビンゴです! MIDIで検索したらありました。
すっきりしました。ありがd。
- 496 :ナイコンさん:2005/10/20(木) 15:41:29
- ビンゴっていつの時代の言葉?
- 497 :ナイコンさん:2005/10/20(木) 17:09:16
- テラナツカシス
俺はX1-Fだった
- 498 :ナイコンさん:2005/10/20(木) 22:17:49
- ビンゴなんてつかわねーw
- 499 :ナイコンさん:2005/10/20(木) 22:21:09
- いまだに遊んでいるわけだが>BINGO
- 500 :ナイコンさん:2005/10/20(木) 23:06:27
- ペンゴなら知ってるよ。
と言うのはうそでサターンのサッカーゲームでゴール決めたとき「ビンギョー!」って言ってたのを
耳にしたのが最後の記憶。
- 501 :ナイコンさん:2005/10/20(木) 23:30:01
- 懐かしくなってエミュで遊んじまったよ>BINGO
- 502 :ナイコンさん:2005/10/21(金) 00:37:35
- 3度に1度しか勝てない!
だっけ?
- 503 :ナイコンさん:2005/10/21(金) 00:54:21
- バランシングか?
- 504 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 22:23:21
- カンジェルマン殿下!
- 505 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 22:47:16
- ポタ
- 506 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 22:59:38
- おまえを愛していた
- 507 :ナイコンさん:2005/10/27(木) 23:31:03
- 友よ
- 508 :ナイコンさん:2005/10/29(土) 21:44:10
- 母にとってアムロさんはヒーローだったんです。
ヒーローならこの地下にX1turboZが隠してあるとでも言って下さい!
- 509 :ナイコンさん:2005/10/29(土) 21:52:13
- モニカ〜!!
- 510 :ナイコンさん:2005/10/31(月) 15:07:06
- ,. -― 、
Oく_ィ===ヽ
ノ )ノ)ヽ))
ノノ(リ^ヮ゚ノ
⊂)Z!つ
/_y| '
じiフ
- 511 :ナイコンさん:2005/11/01(火) 23:10:59
- あっZ80妖精タンだ
- 512 :ナイコンさん:2005/11/03(木) 23:13:11
- X1turboZは、
320x240x64色x2画面+テキスト(PCG)時に、
画面の優先順位を指定するプライオリティが使えたんだっけ。
で、これを使ったゲームとかあんの?
なんか同人のシューティングゲーで見たような気がするんだけど。
- 513 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 04:50:56
- >で、これを使ったゲームとかあんの?
俺の知る限りでは、市販ソフトには無かったね。
つうかX1turboZは発表がX68000の後という信じられない間の悪さで、
もはや誰も袋小路にはまったX1のために専用ソフトなんか書こうとは思わなかった訳で。
640x200ドット8色表示を行うために必要な48KBのVRAMがあれば、
CRTC次第で320x200ドット8色2画面もしくは64色一画面を(容量的には)実現可能だった訳で、
あとはパレットの設定やプレーンのプライオリティ設定の自由度さえ高ければ
より自由度の高い応用も可能(4プレーン16色+2プレーン4色とか、5プレーン32色+2値とか)。
PC-8801mkIISRあたりでアナログカラーパレットとALUを搭載したとき、
もう少しがんばってこの手の画面モードも搭載していれば、
こういったカラフルなゲームを作りやすい画面モードが普及していただろうにな…と、
後になってからつくづく思うさ。
- 514 :ナイコンさん:2005/11/04(金) 20:50:59
- しかしあの頑なまでの互換性のおかげで何とかなっていたのも事実
- 515 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 13:29:31
- 本日、ずっと所有していたX1turboIIが旅立っていきました。
まぁ、もう15年以上は使ってなかったし。
チェックのために電源入れたら、ちゃんとIPLが起動したので、びっくり。
- 516 :ナイコンさん:2005/11/05(土) 15:34:16
- >>513みたいな人が、X68kで面白そうなゲームを「よーし、いっちょやってみっか〜」てなノリで
X1とかに移植してくれればもっとX68kが出た後もきっとX1は盛り上がったに違いないと思うよ。
- 517 :ナイコンさん:2005/11/09(水) 01:36:18
- X1CS+Fのモニタが、私が初めて買ったパソコン。
NEW BASIC買ったり、「信長の野望」買ったり(shift+
breakで止めてlistと入力するとプログラムが見れた)していた
頃が懐かしい・・・
- 518 :ナイコンさん:2005/11/17(木) 19:47:27
- age
- 519 :ナイコンさん:2005/11/21(月) 00:05:00
- 初代X1にせめてこれだけでも搭載されていれば…のネタとして
・任意のI/Oポートのビット変化を監視し割込みを発生させるコントローラの搭載
例えば1A01の第7ビット(垂直帰線期間)を監視させてPCG定義プログラムを簡素にできたり
1/60秒ごとの割込みを使ってタイマーにしたり(もうテンポの狂ったBGMに泣くことはない!)
0FF8の第1ビット(DATA_REQUEST)を監視し割込みでディスクの読み書きをさせたりできる。
自作ボードもモード2割込みなんて使わなくても値監視によって割込みできるので楽なはず。
・シャドウI/O空間機能の搭載
読出しはメインメモリ、書込みはI/O空間というアクセスモード。
メモリ→G-RAM転送にLDIR・LDDRが使える上、ビット操作SET・RESET命令(SET0,(HL)等)が
使えるので同時アクセスモードの本当の価値が発揮される。
ただしスタックもI/O空間に積まれてしまうためPUSH・CALL・RST・割込みは使えない。
他にもテキストとグラフィックは別々の表示アドレスオフセットを持たせてCRTCに突っ込むとか、
データレコーダーの変調方式にインターリーブNRZIの採用と4ビットAD変換回路の搭載とか、
外部メモリ(EMM)は24ビット(16MB)フルデコード*64ポート=1GBを(ネタでも)標準規格化とか…
- 520 :ナイコンさん:2005/11/21(月) 02:21:13
- >初代X1にせめてこれだけでも搭載されていれば
そんな訳のわからん機能要らんよ。
Z80DMAと、GVRAMにALUが載ってりゃ当座十分だな。
しいて言うなら、320x200ドットモードでグラフィック6プレーン表示対応くらいか。
アナログカラーパレット対応は、Turboからでいい。
- 521 :ナイコンさん:2005/11/21(月) 06:42:56
- この寒い時期になると新機種の発表が楽しみだったなぁ・・・・
分厚いI/Oをみてソフトの広告を見て妄想に浸るのも楽しみだった。
- 522 :ナイコンさん:2005/11/21(月) 08:50:35
- G-RAMすら載ってなかった初代X1にそこまで求めるのは・・・
- 523 :519:2005/11/21(月) 19:40:17
- >そんな訳のわからん機能要らんよ。
前述2件の案は当時の開発者には訳のわかる技術レベルの話だと思うんだけどなぁ
具体的に考えてしまうのも、いまだ冷めぬX1への情熱の高さゆえのこと
安価で単純且つ高機能、もしかしたらturboの出現を1年遅らせたかも知れない…
…と言ったところで所詮は妄想、終わった話だからどうでもいいけどね
- 524 :ナイコンさん:2005/11/21(月) 19:43:15
- VSYNCってポーリングで検出できなかったっけ?
タイマー割り込みが欲しいだけなら素直にZ80CTC積めば良いし、
CTCはDMAと違って初代X1にも載る。変な小細工は要らんよ。
それよりも後から載せようのないZ80DMAを最初から積んでほしかったとか、
VRAM空間がI/OにあるからこそせめてALUを搭載して欲しかったとか、
実際に使っていて切望する機能といえばそっちだな。
- 525 :ナイコンさん:2005/11/21(月) 20:02:54
- >>524
> VSYNCってポーリングで検出できなかったっけ?
できる
> タイマー割り込みが欲しいだけなら素直にZ80CTC積めば良いし、
それだけではない。極めて多用途に活用できる
> CTCはDMAと違って初代X1にも載る。変な小細工は要らんよ。
タイマーだけ欲しければ拡張スロットにCTCボード刺せばいい
> それよりも後から載せようのないZ80DMAを最初から積んでほしかったとか、
> VRAM空間がI/OにあるからこそせめてALUを搭載して欲しかったとか、
> 実際に使っていて切望する機能といえばそっちだな。
最初からX1にDMAを載せる話を前提にするなら、そういう妄想話を展開するのも良いし
ALU搭載X1の話もいいだろう。俺もそのストーリーのX1にも大変興味がある
結局、そのストーリーが実現しなかった場合の、想像できる次の妄想話…みたいなモンだと
思ってくれればいい
ALUフル活用しているX1の話、聞きたいね
- 526 :ナイコンさん:2005/11/21(月) 20:31:27
- お尋ねしたい事があるのですが、
X1の市販ゲームのデータベース的サイトはありますでしょうか?
出来ればスクリーンショット付きで。
- 527 :ナイコンさん:2005/11/21(月) 22:25:56
- >>524
×VRAM空間がI/Oにある
○VRAMがI/O空間にある
- 528 :ナイコンさん:2005/11/22(火) 04:14:50
- コストや時代背景を無視するなら
Z80ファミリであれ88互換機能であれMPU68kであれ
なんでも載ったX1を勝手に妄想してれ
- 529 :ナイコンさん:2005/11/22(火) 10:26:09
- >>526
よし、言いだしっぺのお前が作れ。
頼んだ。任せたぞ。頑張れよ。応援してるから。
- 530 :ナイコンさん:2005/11/24(木) 08:37:30
- ウィザードリーやるためにX1を買った。
ダンジョンは黒いのでスーパーインポーズで、
キレイにテレビ画面が見られた。
その後買った98のウィズはやたらにムラマサブレード
やら、シュリケンが見つかる安直なものになっていた。
だからウィズやるならX1でやるしかないのだ。
- 531 :刑務所の星 ◆zhB56x0otM :2005/11/25(金) 07:21:41
- 個人的にはCTCぐらい乗っけていてもバチは当たらないかと思ったものです。
拡張ボードに乗せりゃすむことだという意見も多々ありますが、拡張ボードに複数のCTCがあるのは冗長すぎるんですね。
- 532 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 11:56:34
- CTCはマウスI/FかFM音源カードを挿せば増設できるから、要らない。
Z80DMAこそ拡張カードで拡張することができないのだから、内蔵すべきだ。
折衷点としては、V-SYNCで割り込みを起こせるようにしてZ80DMAを搭載しおけば、
当座困らんだろうってあたりか。
あとはGVRAMへALUを介したアクセス手段を用意しておく程度かな。
Turboはそこに高解像度化・多色化と漢字TVRAMの搭載あたりで手を打つと。
- 533 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 12:06:30
- ALUはいらね
漢字TVRAM付いてんじゃねーの?
- 534 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 20:14:17
- 妄想X1の話、面白いですね。
みなさんの話を読んでいると、
目指すところは「究極のゲーム用8bit機」て感じでしょうか。
>>519 さんの割り込みネタは「いやそこまでじゃなくても」と思いつつ
かなり共感できますw
よほどBGMにトラウマのある方とお見受けしました。
私の第一希望はやはりALU。そんなX1、使ってみたかったですね〜。
- 535 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 21:21:56
- >>531
>拡張ボードに複数のCTCがあるのは冗長すぎる
禿げしく同意
初代からCTCか、それに代わるものを載せてて欲しかったとは思う
思うけど…(下に続く)
>>532
>CTCはマウスI/FかFM音源カードを挿せば増設できるから
そもそもX1にCTCが内蔵されていたら、拡張ボードごとにCTCが載るようなことはなかったわけだよね
>Z80DMAこそ拡張カードで拡張することができないのだから、内蔵すべきだ。
確かに初代からDMA載せててほしかった
しかし(DMAに限らず)それを載せるために発売が他競合機種より遅くなったり、
コストが高かったりしたら、もしかしたらX1の歴史はあぼーんだったかも
>折衷点としては、V-SYNCで割り込みを起こせるようにして
結局I/O監視型割込みコントローラーの搭載を望んでいるわけですよね
>あとはGVRAMへALUを介したアクセス手段を用意しておく程度かな。
ALUの機能について詳しく
プログラム側からどのように使う?どんな効果?
おまいさんならどんな作り込みする?
- 536 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 21:25:08
- CPUが制御の主体なのがシャープマシンのいいところなわけよ。
変な機能はいらんがな〜
- 537 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 21:30:01
- 単なる妄想スレか
- 538 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 21:50:10
- >>534
X1でZ80Aの性能の限界に挑むようなプログラムを作ってみるとわかる事だけど、
I/Oのあるビットの変化を検出するためのループ処理が激しく無駄だなと思うわけだ
PCG定義・パレット・プライオリティ・スクリーン切替・サブCPU通信・プリンタコントロール・ディスクアクセス…
でもキー入力なんかどうだ?割込みの手続きをしておけば、キーが押されたか検出
する無駄なループなんて必要ないだろ?
これだ!これのもっと自由度の高い設定ができる割込みが欲しい!
…って当時、切なくなるくらい強く感じていたのだ
それがI/O監視型割込みコントローラ
Z80の血統を持つCTCの搭載は確かに美しい、が、タイマー以外に機能はない
発想の原点にBGMのトラウマがあったわけではないと弁解しておこう
- 539 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 21:50:58
- >>536
俺に言わせれば、X1は変な機能満載でんがな〜
- 540 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 22:17:46
- turboをTurboと書くヤシは
SHARPをSharpと書かれても違和感を感じない
愛情の足りないヤシに違いない
- 541 :ナイコンさん:2005/11/25(金) 22:21:56
- んだんだ
- 542 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 10:20:05
- >>538
IO監視型割り込みコントローラなんか載っけたら、
そいつにバス握られまくりになる予感。
- 543 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 11:15:21
- バスアクセスサイクルを分け合うことにはなるね
ちょうどturboのDMAのバイトモードみたいなタイミングかな
それでもなお得られるメリットのほうが多いと俺は思う
- 544 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 11:16:50
- 楽すんなよ
- 545 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 11:28:27
- 手間を省くためではなく、無駄を省くためのもの
全てはCPUの能力を限界まで引き出すために…
- 546 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 11:37:59
- プログラミングの楽しみを奪う機能などイラネ
- 547 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 11:50:13
- 話の流れをぶった切って酢漫画
・割り込み機能欲しい派
・割り込み機能いらない派
両者同じ課題でプログラミングさせてみて
・課題の達成度合
・プログラミングの楽しさ
をこのスレで発表するってのはどうだ?
- 548 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 12:02:13
- こんな割り込みが搭載しされていれば…を妄想しているだけだったんだが…
- 549 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 12:17:07
- 妄想話だけでいいよ
- 550 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 12:39:12
- IRQ を GND に落とすチャタリングフリーのスイッチくらい今なら朝飯前だが
当時の俺には無理だった
- 551 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 12:57:29
- 究極の8ビット機を妄想するスレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009359454/
- 552 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 13:19:35
- >>551
いや、現在の技術ではなく、初代X1発売当時の技術力でどこまで搭載できたか、
それを搭載することで8bitパソコンの歴史はどう変わったか、を妄想スレ
- 553 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 13:32:00
- 飽きた
- 554 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 14:20:39
- V_SYNC割り込みを搭載しておけば、とりあえずBGMとマウス読み出しには十分だろう。
パレットの書き換えやPCGの定義にも十分だね。
そうなるとFM音源カードとマウスI/FにZ80CTCを搭載する必要は無くなる。
変態割り込みロジックやALUの必然性は、俺には感じられないが…
- 555 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 17:02:39
- Z80ファミリのフル装備はZ80ファンとしての憧れが詰まっているので
それはそれで採用していて欲しい。
- 556 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 18:20:44
- >>554
ディスクアクセスも「1バイト用意したから取りに来て」フラグを監視して1バイト取得を繰り返す
プリンタも然り
こういった処理を割込みでできれば、メインのプログラムと並列で走らせられるわけだ
(最適化は必要だろうけどね)
でもなぁ、カラーイメージボードには「バッファが一杯になったから取りに来て」フラグが無かったんだよなぁ確か…
CPUに割込みを掛ける作り込みもできたろうに、SHARPはやらなかったんだよね
>>555
気持ちはわかる
- 557 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 19:52:51
- いやFDの転送は割り込みじゃ無理っぽいはず。たしか。
- 558 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 22:42:11
- そのへんは単にFIFO用意しときゃ十分でねえの?
- 559 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 23:02:48
- どこに?
- 560 :ナイコンさん:2005/11/26(土) 23:52:35
- ここのところの話の流れ・・・
祝一平氏が生きてて、このスレの住人だったりすると
もっと盛り上がってたんだろうなぁ。
- 561 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 04:45:37
- >>543
X1ってZ80の素の美しさを形にしたような正統派のZ80マシンだと思う。
そのCPUにWAITをかけまくるデバイスを平気で載せるのは
他機種ならともかくX1の思想上美しくないんじゃないか?
- 562 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 11:41:20
- さいくるすちーる
- 563 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 12:24:24
- >>557
2Dの回転速度は300rpm=0.2s/回転
2D1トラックの容量は6400byte/回転
よって1byteの読み書きを31.25μs以下で済ませなくてはならない
これは125クロックに相当する
CPUに割込み信号が入ってからベクタの読出しやテーブル読出し、CALLなどで
たぶん30クロックは使われるから、FDCとメモリ間のやり取りを最大90クロックで
済まさなくてはならない
でも工夫次第で何とかなりそうですよね(その意味で最適化が必要と書いた)
- 564 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 16:52:47
- ALUってどんな機能?
- 565 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 17:24:08
- プログラミングの楽しみを奪う機能などイラネ
- 566 :ナイコンさん:2005/11/27(日) 17:27:37
- プログラミングの楽しみを奪う機能とはなんぞや
- 567 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 15:36:31
- >>563
試しに計算してみた
PUSH HL 11
PUSH AF 11
LD HL,(xxxx) 16
LD A,HIGH FDC 7
IN A,LOW FDC 11
LD (HL),A 7
INC HL 6
LD (xxxx),HL 16
POP AF 10
POP HL 10
これですでに105クロック。
FDCの資料がないので実際どれだけの余裕があるかわからんから、
125クロック (実際もっと短いと思う) で転送しなきゃならんとしても
すでに残り20クロック。割り込み応答時間も入れたらアウトですがな。
それにこのタイミングで割り込みかけるには、かなりの頻度で
FDC見なきゃならないからやっぱりバス食われまくり…
- 568 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 17:11:24
- >ALUってどんな機能?
Anus
Leaked
Unko
- 569 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 18:48:15
- メインの処理で裏レジスタを使用しないことにしておけば
11 PUSH AF
04 EXX
04 INC B
16 INI
06 INC HL
04 EXX
10 POP AF
これで55クロック
いろいろやりようはあると思う
ただ監視にバス奪われるのはパフォーマンス的に不利だね…
このへんは考え直すかも
サブCPUにステータスビット入力して割込み起こさせるのがスマートかなぁ
- 570 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 18:56:47
- ↑
INI にHLのインクリメント含んでますた…orz
INC HLは削除、よって49クロックであります
- 571 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 19:51:16
- 高校時代、関数計算用に買ったE200でゲム作ったりして遊んだ。
フルアセンブラ(ハンドアセンブル)で組んでやるぅ何て狂ったことをやったのが懐かしい。
当時メイン機だったturboZはFDD制御が面倒でプログラミングに使わず
専らゲム専用だった。
関係ない仕事就いたりして10年以上全くやってないと殆ど忘れるね。
- 572 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 20:41:09
- >>569
裏AF使えばさらに短く…
でも、いくら短くしたところで他にキーボードとかサウンドなんかの
処理が割り込みで走っていたらもうダメぽ。
- 573 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 20:50:59
- HALT
- 574 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 20:59:18
- ディスクアクセスとキー入力を同時に機能させる場面はほとんど無いはず
稀に垂直同期割込みが先に入ってLOST DATA起こすこともあるだろうが
そんなときは再読込みでもいいんじゃないでしょうか
…とか言っておきながら、あの当時ディスクの再読込みは不良メディアの
兆しとされていたから、心臓の悪い人には勧められない状況だな…
- 575 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 21:48:54
- ディスクアクセス時はDIで割り込み禁止すれば良いじゃない。
- 576 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 22:12:17
- 実際禁止してたしな
- 577 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 22:53:19
- ディスク読みながら音楽が鳴っていると感動したあの頃
- 578 :ナイコンさん:2005/11/28(月) 23:19:48
- FDCに1セクタ分のバッファがあれば…
- 579 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 00:10:51
- だから1セクタまで言わんでも、16bytesくらいのFIFOでも用意しとけばいいんでないの?
それが埋まったら割り込み発行で。
FDDみたいに高速な入出力で1byteおきに割り込みなんて、頭おかしいとしか思えん。
- 580 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 00:48:55
- FDCはMB8877のままっていう前提はなくてよいの?
カスタム化していいならそれこそなんでもありの世界に…
- 581 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 20:09:35
- > 16bytesくらいのFIFO
の搭載と
> FDDみたいに高速な入出力で1byteおきに割り込み
とで、当時ならどちらを採用しただろって考えて選んだだけ
FIFOやバッファの搭載もありだろうけど、もう少し後の時代になるかなと
なんか勘違いされてるかもしれないけど、割込みでディスクをアクセスさせる話は
「こんなこともできる」っていう話、そういう手段も用意してあればユーザーやプログ
ラマはもっとスゴイ事できただろうなっていう話
X1の性能を極限まで引き出すプログラマが周囲をあっと言わせる力技なのであって
それを「頭おかしい」なんて言ったら、当時みんなを驚かしたかつてのX1のプログラマ達
に失礼なんじゃないかと…
- 582 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 20:19:58
- >割込みでディスクをアクセスさせる話は
>「こんなこともできる」っていう話、そういう手段も用意してあればユーザーやプログ
>ラマはもっとスゴイ事できただろうなっていう話
だからさ、FDDみたいにたった4MHzのZ80にとって中途半端に速いデバイスの読み書きで
1byte毎に割り込み起こしてたら、それだけで処理が飽和するんだよ。
FIFOを設けるのは、一つの解決策だな。
16バイトなら割り込みの頻度は1/16、4バイトだって1/4になるわけで。
割り込みってのはもっと五月雨式にちまちまとデータが振ってくるストリームに使うべきもので、
FDDやHDDのような、FIFO無しのPIOで読み書きしてたらCPUがつきっきりになるような
中途半端に速いデバイスに使うもんではない。
- 583 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 20:30:59
- >X1の性能を極限まで引き出すプログラマが周囲をあっと言わせる力技なのであって
>それを「頭おかしい」なんて言ったら、当時みんなを驚かしたかつてのX1のプログラマ達
>に失礼なんじゃないかと…
こいつ、手前の持論を「かつてのX1のプログラマ全体の総意」だとでもいいたいのかねえ?
まじで頭おかしいんじゃなかろうか。
頭おかしいで不満なら、こう言い換えても別にかまわんよ?
FDDの読み書きで1バイト毎に割り込みを起こして結果的に処理を飽和させるような手段を
「こんなこともできる」なんて言う奴は、控えめに言っても「頭が悪い」。
- 584 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 21:31:37
- >>582
> だからさ、FDDみたいにたった4MHzのZ80にとって中途半端に速いデバイスの読み書きで
> 1byte毎に割り込み起こしてたら、それだけで処理が飽和するんだよ。
でも工夫次第で処理が可能なのは認めるでしょ?
4MHzのZ80じゃ処理がきついのは承知の話で
そこで、モデルチェンジで出るマシンに期待されるのが6MHzとか8MHzとか
そんなストーリーならいいなって思っているだけ
(ま、結局DMA搭載で話が終わるのがオチなんだろうけど)
> 中途半端に速いデバイスに使うもんではない。
ここ一番の踏ん張りどころで使うのでもかい?
そもそも推奨される使い方ではないのだから誰も使おうとはしないだろうけど
当時誰もが不可能と思っていたことを可能にした、ってなればX1のその後も
変わったかなと思ってね
- 585 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 21:31:57
- >>583
そんな言い方もないと思うのですが
> こいつ、手前の持論を「かつてのX1のプログラマ全体の総意」だとでもいいたいのかねえ?
力技を可能にする(であろう)手段をSHARPが用意したら、って話を書いただけなんですが
それを読んだあなたの価値観では「頭がおかしい」発想なんでしょうかね
ちょっと細かい話を書きますけど、X1のFDCではライトトラックでF5,F6,F7が書けないっ
てのはほとんど常識ですよね
でもFD,FE,FFは書ける、で、これをFDCが書いてる最中に巧みにタイミングをとって
第3ビット目の信号を記録する間だけ使用していないドライブにチェンジし信号を記録
させない…
このテクニックを見たとき「そんなのありかよ!」って思った
SHARPはこんな使われ方を想定してはいなかったはずですよね
誰もが不可能と思っていたことを可能にしたプログラマ、俺は今でも尊敬しているよ
(合った事も話した事もないけどね)
> 「こんなこともできる」なんて言う奴は、控えめに言っても「頭が悪い」。
あなたはturboの開発者に同じことを言うんでしょうか
- 586 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 21:47:17
- >でも工夫次第で処理が可能なのは認めるでしょ?
意味がないけどね。割り込みを使っても処理が飽和してしまい、
実質的に他に何もできないのであれば、割り込みを使う意味がない。
>そこで、モデルチェンジで出るマシンに期待されるのが6MHzとか8MHzとか
>そんなストーリーならいいなって思っているだけ
それを前提に話をしなければ
「4MHzのZ80で1バイトごとに割り込み?頭おかしいんでないの?」
で終わりだ。
説明能力が無いのか、頭がおかしいのか、どちらとも言えんわな。
ま、現在では「説明能力のない頭のおかしい人」という認識だが。
>(ま、結局DMA搭載で話が終わるのがオチなんだろうけど)
そのあたりはコスト次第だな。
DMAよりはFIFOの方が安上がりだし、贅沢に1クラスタ分のバッファといわず
数バイトのFIFOを設けるだけでも、割り込みで起こされる頻度は激減するわけだし。
>ここ一番の踏ん張りどころで使うのでもかい?
>そもそも推奨される使い方ではないのだから誰も使おうとはしないだろうけど
>当時誰もが不可能と思っていたことを可能にした、ってなればX1のその後も
>変わったかなと思ってね
だから
・そんな変態割り込みロジックなんか要らない
・使ったところで1バイトずつ割り込みかけられたら処理が飽和する。割り込みの意味なし
と言っている訳だが? 持論が大切で手段と目的が逆転しているような奴は、まあ何処とは言わんがヘンだよな、いろいろと。
- 587 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 21:47:49
- >>585
>力技を可能にする(であろう)手段をSHARPが用意したら
っていうのはIO監視型割り込みコントローラのことか?
そんなもの乗せるくらいなら、PIOかCTC一個乗せて入力に周辺デバイスのINT
端子をつないで割り込みコントローラ代わりに使ったほうがよっぽど役に足つじゃろ。
- 588 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 21:48:57
- 天井は低い方がいい
- 589 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 21:51:27
- >力技を可能にする(であろう)手段をSHARPが用意したら、って話を書いただけなんですが
CPUの力技にするなら、普通にPIOで転送しておればよし。
それをエレガントに解決するのがDMAの搭載。ローコストに負荷を軽減するならFIFOを搭載する。
たらればの話でも、X1のアーキテクチャをどういじれば面白い(あるいは役に立つ)か、という話であって、
お前の変態割り込みをどう活かすかが目的ではないのよ。
>それを読んだあなたの価値観では「頭がおかしい」発想なんでしょうかね
ああ、手段と目的が逆転した話を、ダメ出されても蒸し返してくらいついてくる上に
実質的にまったく意味のない処理で飽和させることに価値があるなんてほざく奴は、
エンジニアとしてもプログラマとしてもおかしいね。
- 590 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 22:05:09
- 逆にさ、欲しい割り込みって何がある?
俺は初代X1にあとこれだけは欲しかった割り込みっつーと、VSYNCくらいしか思いつかんが。
SIOやPIOに割り込みがあっても良かったような気がするけど、
SIOでも9600bpsで割り込みかかったら処理どうなるんだとか思うと不安ではある。
FDDやHDDはもうDMAにお任せってことで。
- 591 :ナイコンさん:2005/11/29(火) 22:09:39
- >> 「こんなこともできる」なんて言う奴は、控えめに言っても「頭が悪い」。
>あなたはturboの開発者に同じことを言うんでしょうか
笑った
- 592 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 00:26:15
- >>586
> 実質的に他に何もできないのであれば、割り込みを使う意味がない。
> ・使ったところで1バイトずつ割り込みかけられたら処理が飽和する。割り込みの意味なし
ディスクアクセスについては、確かにメインの処理にCPUの能力の20%ぐらいしか
与えない割込みであるから、なんちゃって並列処理以上の意味はない
> ま、現在では「説明能力のない頭のおかしい人」という認識だが。
> 持論が大切で手段と目的が逆転しているような奴は、まあ何処とは言わんがヘンだよな、いろいろと。
否定はしない
弁解するなら、他の方法を頑として拒んでいるわけではなく
いろんな意見が出てきてくれればいいと思っている
「初代X1にこれが搭載されていれば 〜 当時の技術でもこれは可能」みたいにね
こちらが出した意見に駄目だしだけしているのかと感じたもんで、つい熱くなったことは認める
>>587
バスをCPUから取り上げるI/O監視型のアイデアはもうほとんど諦めますた…
> そんなもの乗せるくらいなら、PIOかCTC一個乗せて入力に周辺デバイスのINT
> 端子をつないで割り込みコントローラ代わりに使ったほうがよっぽど役に足つじゃろ。
まったくその通り
- 593 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 00:26:36
- >>589
> たらればの話でも、X1のアーキテクチャをどういじれば面白い(あるいは役に立つ)か、という話であって、
> お前の変態割り込みをどう活かすかが目的ではないのよ。
その通りだ
だけど、ディスクアクセスの話を振ればそれにレスするだけで
(当時実現可能な方法で)X1のアーキテクチャがどうあったら面白かったか
といった話を積極的に書いている人はあまりいないでしょ
> ああ、手段と目的が逆転した話を、ダメ出されても蒸し返してくらいついてくる上に
そもそも(メーカーの)目的と違う使い方だけど、こんなことできたら面白いよね、っていう
妄想話が発端だったからなぁ…
後半は熱くなりすぎて必要性を無理押ししてたな
それについてはお詫びする
> 実質的にまったく意味のない処理で飽和させることに価値があるなんてほざく奴は、
> エンジニアとしてもプログラマとしてもおかしいね。
俺はエンジニアでもプログラマでもない
ただの妄想話だ、そう熱くなるな
- 594 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 00:27:20
- >>590
> 逆にさ、欲しい割り込みって何がある?
> 俺は初代X1にあとこれだけは欲しかった割り込みっつーと、VSYNCくらいしか思いつかんが。
まずはVSYNC、1/60s用
VBL(垂直帰線期間)もPCG用に
あと…ないw
必要ないと言われるだろうが…プリンタ、ジョイスティック…
サブCPU通信?必要ないしなぁ…
>>591
蛇足ですが、turboの1FF0の第7ビットはその筋らしいですw
昔、DMAフル回転でEMMに落とし解析を試みたけど…
かなりハードのタイミング系に通じているひとでないと難解過ぎ
turboの開発者はどんな考えでこの機能を載せたんだろう…ってね
- 595 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 03:18:49
- V_SYNCってVBLの立ち上がりに発生する割り込みのことじゃないの?
俺も、割り込みはV_SYNCがあればとりあえずは。
あと、CRTCを少し弄りたい。
出力の際に読み出し開始位置をVRAM上のバイト単位(横8dot、縦1dot)で移動できて、
上下左右にスクロール(要するに制限のあるハードウェアスクロール)が可能だと、利用価値があるかなと。
この程度なら、ロジックの追加はわずかで済むだろうし。
DMAは、欲しいといえば欲しいんだが、
あの時代・時勢にZ80DMAの搭載は、コスト的に無理だっただろうな…。
- 596 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 03:37:23
- >>595
VBLは画面下から画面上までの黒い部分の期間継続
この途中にV-SYNCがパルス状に入ってるんじゃなかったっけ?
- 597 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 04:53:56
- DC試せよ
- 598 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 12:47:27 ?##
- >>596
そんないいかげんなVSYNCでどうやって同期を取れと…
- 599 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 13:49:48
- >>594
プリンタは割り込みあると効率いいけどX1でそんなにプリントしたいとも
思わないし。汎用ポートとして使うか。
>>595
CRTCはHD46505だからその気になればバイト単位で移動できるんでない?
>>596
コンポジットビデオの信号かなんか見てないか?
- 600 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 20:15:43
- やぁ?成り上がってんね。
- 601 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 22:46:51
- >CRTCはHD46505だからその気になればバイト単位で移動できるんでない?
320x200ドットモードで2画面を切り替えるのは、単にCRTCの読み出し位置を変更しているだけだった希ガス。
ってあたりから昔弄った記憶があるのだけど、320x200ドットモードで縦スクロールすると
裏画面が出てきてしまってループしないし、横も39バイト目から0バイト目に戻らず、40バイト目に行ってしまってダメ。
80桁モード(640x200ドットモード)でも79バイト目から0バイトに戻らず、80バイト目に行ってしまってダメだった記憶が。
縦方向は、あるいはラスタ境界を検出できるならやりようがあるのかもしれないけど
(H_SYNC割り込みがないX1では事実上無理だが)、横方向はどうしようもなかった。
このあたりをハードウェアでさくっとやれれば、たとえばGVRAMに漢字を表示してコンソールとして使うといった用途でも、
1行スクロールするのに全画面を書き換える必要はなくなるし、ゲームにも応用できるだろうし。
- 602 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 23:14:46
- CRTCいぢくりまわしてたら画面にバチバチ火花が上がり、
見事にあぼーんさせた漏れが来ましたよ。
たまたま寿命が来ただけかもしれんが。
- 603 :ナイコンさん:2005/11/30(水) 23:15:56
- >画面にバチバチ火花
何だ? ダークサイドにでも落ちたか??www
- 604 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 06:12:01
- 小改修程度のアイデアとしては、PCGの表示の際にカラーアトリビュート情報を無視してしまうのではなく、
3bitの属性ビットで実際に表示されるカラーを制御できるようになっていれば、
限られた256パターンをさらに有効に扱えて良いかと思われ。
例えば、文字フォントは全ビット立てたパターン(つまり白)として定義しておいて、
表示の際にカラーコードを設定することで、ユーザーが定義したパターンでさらにカラーの変更が可能になる。
PCGの1パターンをRGBでそれぞれ別の単色のキャラクタとして定義しておいて、
アトリビュート情報の書き換えで表示パターンを切り替えるといったテクニックにも発展させられる。
- 605 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 20:56:38
- >>604
なにそのファミコン
- 606 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 22:35:54
- >>604
よくわからないんだが、PCGの実際の表示色は
アトリビュートカラー
PCG 0 1 2 3 4 5 6 7
定義色
0 0 0 0 0 0 0 0 0
1 0 1 0 1 0 1 0 1
2 0 0 2 2 0 0 2 2
3 0 1 2 3 0 1 2 3
4 0 0 0 0 4 4 4 4
5 0 1 0 1 4 5 4 5
6 0 0 2 2 4 4 6 6
7 0 1 2 3 4 5 6 7
になってるのをどう変えるってこと?
- 607 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 22:54:59
- >603
602じゃないが俺もやった。
CRTCいじくって規定外の信号(30行表示とか)入れるとコンデンサだかに負担がかかって燃える。
修理に出したときサポートの人に「変な信号は入れないようにしてください」と言われた。
- 608 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 23:30:54
- >>606
ドラクエみたいなことがやりたいんじゃない?
- 609 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 23:34:03
- >PCGの1パターンをRGBでそれぞれ別の単色のキャラクタとして定義しておいて、
>アトリビュート情報の書き換えで表示パターンを切り替えるといったテクニックにも発展させられる。
普通にやってなかったか?
- 610 :ナイコンさん:2005/12/01(木) 23:39:54
- NEW Hu-BASICではPCGを使って16*16ドットの外字を192文字登録して表示してた。
64文字ごとに青、赤、緑と表示色を変えながらだったが。
- 611 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 16:51:50
- フロッピーがメジャーではなかった当時だからこそ
フルロジデーレコをつなげられるような方法を用意してほしかった>D
標準装備しなくてもオプションで付けられるとか。。。
つまりあれだな、悲劇のDを踏み台にturboは誕生したわけだ
しかも3"FDも悲g(ry
- 612 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 17:36:51
- X1Dの食卓
- 613 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 18:11:53
- X1D ---> 3インチ (全ての始まり)
MZ-1500 ---> QD (カセット端子装備で難を逃れたが、QDは主流になれず)
MZ-2500 ---> 3.5インチ (旧機種ソフトの少なさとボイスレコーダー装備で難を逃れた。 3インチからの寝返り?)
X68000Compact ---> 3.5インチ (始めから3.5インチにしろよw)
シャープはよくわからんw
- 614 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 18:37:13
- MZとXって部署違うじゃん
- 615 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 19:10:11
- それも「何々部」とか言うレベルじゃなくて事業部から違うんだっけな。
- 616 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 19:12:52
- パソコンテレビ
- 617 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 19:30:37
- MZが半導体方面の事業部で、
X1/X68000が家電のテレビ事業部、
あと一般人は買わなかったと思うけど、
事務機なんかのほうからPC3200とか出てたな。
のちにMZ3500につながるわけだが。
- 618 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 19:50:46
- スーパーインポーズなんてテレビ作ってる技術者だからこそ着目しカタチにできたんだろうな。
放送機でもスーパー入れられる機械はあるけど超高価だったはず。
それに対してテレビにちょっとした回路を付加するだけだから安価で、それでいて圧倒的なインパクト。
「テレビ屋にはテレビ屋なりのアプローチがある」って言ってるみたいで渋くてカッコイイ!
- 619 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 21:32:51
- テレビ屋にはテレビ屋なりのアプローチがある
カッコイイのか?
- 620 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 23:33:32
- 事業部違えばにたようなものを出してもよかったのか>当時
今は無理なんだろうね。きっと。
ドキュメントシステム事業部製 CP-1
LSI事業本部:CCD-1
サービスソリューション事業部:SO-386
おもしろそうなパソコン達ができているのかも。。。(売れないけど)
- 621 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 23:37:06
- 今はもうAT互換の上に何か載せることしかできんし、
独自のハードウェアなんか載せられたってドライバ供給の不安の方が先に立って、
独自性の強いハードや製品は買う気が起きないんだよなあ。
- 622 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 23:42:43
- 目的によるだろ
超常的な現象を起こす楽しみなら PIC とか FPGA とか色々あるべ
- 623 :ナイコンさん:2005/12/03(土) 23:46:58
- >「テレビ屋にはテレビ屋なりのアプローチがある」って言ってるみたいで渋くてカッコイイ!
だったらせめてV-SYNC割り込みくらい整備しといて下さい…
- 624 :ナイコンさん:2005/12/04(日) 12:04:58
- それにしても、スーパーインポーズは当時としては
絶大なインパクトがあったなぁ
- 625 :ナイコンさん:2005/12/05(月) 22:22:01
- >>624
ボトムズ見ながらベーマガのリストを打ち込んでた。
そんな15~6歳だった俺は、今やベテランに分類されてしまう年齢になりましたよ。
X1に出会わなければマなんて職業選らばなかっただろうなぁ。
- 626 :ナイコンさん:2005/12/05(月) 23:12:59
- ベテラン? ジイサマでなくて??
- 627 :625:2005/12/05(月) 23:42:05
- >>626
そうきたかw
俺は組み込み系なんだが年齢層が高いんだよ。
(我社だけかも知れんが)
もうね、リアルジイサマが幅利かせてたりするんだわ。
そんな中では俺なんか若手のちょい上くらい。
だから「ベテランに分類されてしまう」訳よ。
- 628 :ナイコンさん:2005/12/05(月) 23:56:01
- 小僧か
- 629 :ナイコンさん:2005/12/07(水) 23:15:41
- 若手のちょい上がベテランて...
- 630 :ナイコンさん:2005/12/08(木) 00:01:38
- 仏
_ ┃
_ ┣ リアルジイサマ
50代 ┛
_ ┓
40代 ┣ ベテラン
_ ┛
30代 ┓
_ ┃
20代 ┣ 若手
_ ┃
10代 ┛
- 631 :ナイコンさん:2005/12/08(木) 01:15:17
- ベテランと若手の間に中堅が居ないし、
20代は小僧、10代は厨房と呼ぶべきだな。
- 632 :ナイコンさん:2005/12/08(木) 11:37:28
- X1シリーズは詳細なハードウェア資料が標準添付だったのが良かった。
- 633 :ナイコンさん:2005/12/08(木) 20:33:29
- キットタイプあれば面白そうだったな
- 634 :ナイコンさん:2005/12/08(木) 21:54:37
- >>633
今ならFPGAとかで造れるんジャマイカ。
MSXみたいに。
- 635 :ナイコンさん:2005/12/08(木) 23:24:48
- とっくにあるじゃん
- 636 :ナイコンさん:2005/12/09(金) 01:30:56
- 当時TURBOU持ってたけど、付属デモばかりみてたなぁ。
ところで元祖TURBOにはデモ付いてたの?
- 637 :ナイコンさん:2005/12/09(金) 01:49:08
- ↑あるぜよ。
RUN"DEMO"で
- 638 :ナイコンさん:2005/12/09(金) 08:06:07
- >>634
アナログやメカはどうする?
- 639 :ナイコンさん:2005/12/09(金) 15:34:48
- GYMNOPEDIES
INVISIVLE_T
OTEMOYAN
SONAT_LSN
SONAT_VARI
SONATINE
WINE_&_ROSE
- 640 :ナイコンさん:2005/12/09(金) 20:19:43
- 突然ナンなんだが、MZ シリーズは、シャープコンピュータ事業部 ( 当時:奈良 ) で企画・開発
されたプロダクト。 対して、X1 シリーズは、シャープテレビ事業部 ( 当時:矢板 )で作られた。
MZ は正統派パソコン ( マイコン ) の血筋だが、X1 は家電のエッセンスを取り入れて生まれた。
当時、MZ 事業と X1 事業とは、社内組織対立もあったと聞いたが、最終的には X1 で一本化。
漏れは、無印 X1 に 別売オプションの GVRAM ボードを乗っけて、Oh! MZ 掲載のゲーム打ち込み。
無印 X1 の頃は、まだ Oh! X は無かったから・・・「 超々高速ペイントルーチン 」 って、憶えて
いるか? Hu-BASIC の PAINT ステートメントは、滅茶苦茶トロかったんだよ。
Z80 のマシン語も勉強したなぁ。
藻舞ら、懐かし過ぎるぞ! ( 涙
- 641 :ナイコンさん:2005/12/09(金) 20:28:11
- ゼンカクキモ
- 642 :ナイコンさん:2005/12/09(金) 21:02:33
- つーか、MZ側は一本化ってより手を引いたんじゃないのか?
- 643 :ナイコンさん:2005/12/09(金) 21:32:16
- >>620
今はソニーがポータブルAV機器で同じようなのを複数出してメチャクチャになってるね
- 644 :640:2005/12/09(金) 21:55:29
- >>642
そうだな。 表現が間違ってたな。 orz ...
- 645 :ナイコンさん:2005/12/10(土) 00:47:03
- >>640
あのpaintはlineをy+1しつつ延々繰り返していたように見えたねえ。
- 646 :ナイコンさん:2005/12/10(土) 22:52:59
- >>639
X1turboZ(FM音源ボード)付属ソフトのデモ曲か。
あのソフト、音色作成には重宝したんだけど、
シーケンサ部分がちょっとアレだったなぁ。
(強制的にリズムに3声取られる仕様)
俺の場合は、「作った音色をNewZ-BASICで読み
込んで拡張MMLで鳴らす」使い方が多かった。
NewZ-BASICの音楽周りの拡張は、自作ゲームに
BGM付けるのとかメチャ楽で良かった。
- 647 :639:2005/12/10(土) 23:30:48
- >>646
気付いて貰えて嬉しい(*´Д`)
- 648 :ナイコンさん:2005/12/11(日) 00:03:53
- SONAT_LSN
が好きでした。。。
- 649 :ナイコンさん:2005/12/11(日) 15:09:54
- ここに完動品実機もってる香具師どれくらいいるの?
それでどんなことしてる?
- 650 :ナイコンさん:2005/12/11(日) 16:15:50
- おなにー
- 651 :ナイコンさん:2005/12/11(日) 20:20:04
- turbo2とZの完動品あるけどなーんにもしてない。
時々ちゃんと動くか火を入れてはみるけどねー。あと限りなき戦いをたまにやる。
昔、初代とCsもあったけどどっちも壊れた。
- 652 :ナイコンさん:2005/12/11(日) 22:13:25
- turbo2ある
TVタイマーで目覚まし時計
たまにFM音源鳴らす+麻雀悟空
- 653 :ナイコンさん:2005/12/12(月) 00:09:23
- X1-F model10あるー。田舎に帰ったときにXANADUとかやってるー。XANADU遊べたけど、巻き戻しとかの調子がちょっと悪くなってたー。
- 654 :ナイコンさん:2005/12/12(月) 09:15:52
- Zあるけど、押入の中で15年くらいはそのまま。
FD300枚は生きてるか不明。
- 655 :ナイコンさん:2005/12/12(月) 20:08:36
- FD吸い出したいんだけど、めんどくさくてそのままだ。
88は全部吸い出したんだけどなぁ。
- 656 :ナイコンさん:2005/12/12(月) 21:14:27
- 当時8bit機を複数所持してた香具師は敵だ
特にその中に88が混じってたりしたら死滅させるに値する
- 657 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 00:51:37
- Hu-basic V1.0のpaintはほんと遅かったな・・・
V2.0の高速描画ルーチン見て、何で同じマシンでこんなに違うのって思った。
標準添付のFM音源ツールVIPの3音のリズム強制割当は
なんでそんな仕様にしてたのか疑問でシャープにくそツールと電話したことあったな。
(思い切り若気の至り)
ヤフオクの黎明期に何だかX1の実機を集めたい欲に駆られ、
いまだにX1/C/D/G/turbo30/turboZ/turboZ2/turboZ3がある。
その後、熱が冷めてしまい、twinやF、turbo10などは収集をやめた。
引越しする前はたまに実機(Z2)動かしてFM8音+PSG3音のゲームの曲とか
聞いてたけど、ここ3年は何もしてない。
でもエミュはしてないのよね。実機派なので。
当時はX1turbo30を使ってた。その後WIN3.1を買うまで他のPCは買えなかった。
X1使ってるころは、アンチNECなとこがあったけど、シルフィードだけは羨ましくて、
ほぼそのためだけにヤフオクで思い入れのある88SRを手に入れたっけ。
68や98も当時は入手出来なかったので、ヤフオクで入手した。
今はみんな屋根裏部屋に鎮座してます。動くのかなぁ・・・
長文スマソ
- 658 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 00:57:27
- ケーブル溶けてる
- 659 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 01:02:20
- もはや現存するのは数千か数万台か。
- 660 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 09:05:52
- >>656
すまん、MSXも持っていた
- 661 :656:2005/12/13(火) 22:17:59
- >>660
そのぐらいは可
漏れもP6mk2SR→turboZで2台だったし
- 662 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 22:58:09
- すまん、16bit機も持っていた
TOMYだけど。
- 663 :656:2005/12/13(火) 23:08:23
- ぴゅう太のことか〜〜〜〜!!!!
- 664 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 23:10:01
- つまんね
- 665 :ナイコンさん:2005/12/13(火) 23:52:35
- DCのエミュはどうなんだよ
- 666 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 03:48:49
- 45
- 667 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 12:35:15
- ん?
turbo10とturboIIとG30
まだ現存してるお。
88FHの2ドライブ回転怪しす
FM77AVはバッチリだね。
MZ-1500やPC-6001mk2やMZ-2200もまだある。
MZ-731とPC-6001無印はダブってるので持て余してるな〜
- 668 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 13:37:42
- すくねぇな
- 669 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 13:52:07
- 未開封のPC-6001mk2SR持ってる。
未開封だから中で故障しててもわからんけど。
- 670 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 17:56:25
- もう腐ってると思われ。
- 671 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 20:57:55
- 処女おばさん
- 672 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 21:23:22
- >657
10 WIDTH 40:INIT:CLS 4
20 FOR I=&HC000 TO &HFFFF
30 OUT I,255
40 NEXT I
50 END
これを初めて動かした人の多くは驚くと思う。
問題はX1/turboのG-RAMの複雑怪奇さにある。
10 WIDTH 40:INIT:CLS 4
20 FOR Y=0 TO 199
30 FOR X=0 TO 319
40
50 NEXT Y
60 NEXT X
40行をどうすればOUTで順番に点を打てるか考えれば一目瞭然。
turboの頃になるとビット演算で変換する方法が見つかってた。
(もう変換式は忘れたし調べようもないけどね)
ハードでなくソフト側の進化なのでX1シリーズでも高速化できた。
- 673 :ごめん訂正:2005/12/14(水) 21:25:18
- >672
50と60は逆ね。
あれじゃエラーになるわ。
でも何で字下げできないの?
- 674 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 21:27:49
- マルチステートメントじゃないし、行番号も10ずつだし、NEXTのパラメータ省略してないし、初期化処理にGOTO使ってないし・・・
- 675 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 21:45:03
- 変態G-RAMっちゃAppleIIとかSONY SMCが本家じゃねぇ?
- 676 :ナイコンさん:2005/12/14(水) 22:34:13
- >>672
それとpaintが関係あるのか?
- 677 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 00:16:27
- >>676
昔の8BIT機はたいてい、1バイトで横方向8ドットを表現していた。
青のG-RAMが&HC000から始まるとして、&HC000に255を出力したとすると
左上に横8ドット分の線が描かれる。
ここで、その1ライン下に同じパターンを描きたい場合、フラットなG-RAMであれば
&HC050に255を出力すれば、横8ドット、縦2ドットのパターンが表示されるわけだ。
ところがX1の場合、&HC050に255を出力すると8ドット下に描かれてしまう。
では1ドット下のアドレスはどうなっているかというと、
8ドットおきにいったん画面下までいった後に2ライン目を描き始める。
つまり、左上2ライン目に255のパターンを描きたい場合は、アドレス&HC7D0になるわけだ。
通常のアドレス構造であれば、640x200で1ライン下のG-RAMアドレスを求める場合は、
単純に80を足せばいいが、X1ではまったく通用しない。
これが有名なX1の変体VRAMというやつ。
つまり、アルゴリズムがいい加減だと初期のHu-BASICのように見事に速度として現れてしまう。
ざっと書いてみたが、もっとうまく説明できる人補完よろしく。
- 678 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 03:22:26
- turboBASICのPAINTって他機種と比べても特殊な感じだったような。
PAINTされる領域が上から一気にひと塗りされる感じで。
- 679 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 05:11:36
- 640Dots÷8bit=80Byte
320Dots÷8bit=40Byte
- 680 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 12:43:08
- >>677
GVRAMのアドレスは
同じ位置のテキストVRAMのアドレス+(ラスタ番号%8)*2048
だからそんなに変態じゃないと思う。ハード的にはすごいシンプル。
0xc050の下のドットは0xc850だよ。
- 681 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 12:52:01
- GVRAMはRAMディスクにして使う事が多かった。
- 682 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 12:55:42
- テキストとの相性がいい
- 683 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 14:24:17
- >>681
家ゲー板で、「VRAMを一時記憶に使ったりしてた」って話に対して、
頑なに「VRAMに記憶? プギャー」って煽ってた厨がいたのを思い出した。w
- 684 :676:2005/12/15(木) 20:06:27
- >>677
縦に関してはY座標に対して\8(Bit Shift)とAND 7すれば、
BCにいくつ足せばいいかわかるだろ。横は多機種と同じ。
Paintで重要なのは横の処理だと思うが、違うのか?
このGRAMは、PCGとの親和性を重視して採用したんだろう。
- 685 :672:2005/12/15(木) 21:58:11
- >676
10 WIDTH 40:INIT:CLS 4
20 FOR Y=0 TO 199
30 FOR X=0 TO 319
40 PSET(X,Y,4)
50 NEXT X
60 NEXT Y
70 END
当時のユーザには見るだけで内容は分かるはず
I/Oアドレスを意識しなくても順番に線が引ける
これはインタープリタ側で変換をしてくれてるから
で、インタープリタの苦労を知るためにも
OUTを使って同じ動作をするプログラムを作るべし
どうしてもpaintとの関連性を問う貴兄に
OUTを使って四角形を塗りつぶすようにがんばるべし
四角形の座標を変えても対応できるようGRAMを読んで判断する形でね
10 WIDTH 40:INIT:CLS 4
20 LINE(50,50)-(250,150),PSET,4,B
30
40 END
とまぁ効率の悪すぎる計算を当初はしてたんだけど
面倒な計算をしなくてもX・Yから変換出来るようになり
turboやNewBASICでは基地外のように早くなった。
当時はどうしてこういうシステムにしたのか頭かかえたけど
良い悪いは別にして早くなった理由というわけで
- 686 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 22:05:59
- >>685
>>684のカキコ見る限り、こいつはマシン語使える奴なんで、
あんまBASICで問い詰めても意味ないぞ
- 687 :676:2005/12/15(木) 22:13:48
- >>685
だからさ、Paintでキモなのは横方向への障壁調査なの。
どこまで塗るのかを横に調べるわけ。壁にあたって初めて
ライン変えるの。
縦方向に色を塗ってくアルゴリズムなんて見たこと無いだろ?
NewBASICで劇的に早くなったのは、アルゴリズムの根本的な
見直し。
- 688 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 22:21:39
- べーしっかーwww
- 689 :676:2005/12/15(木) 22:36:35
- GRAMへのアクセスって、OutやInだったっけ?
Poke@やPeek@じゃなかったっけ?まあいいや。
&HC000 +(x \ 8) +(y \ 8)*40 +(y And 7)*&H800
で得たアドレスの内容を読み込んで、2^(7 -(x And 7))と
Xorして書き込む。間違ってる?頭固くなっちまって・・・
- 690 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 22:39:51
- ティンコ固くなっちまって・・・
- 691 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 23:13:18
- 虫すんな屋
- 692 :ナイコンさん:2005/12/15(木) 23:28:23
- 年とると頭は固くなりますが、ティムポは柔らかくなります
- 693 :ナイコンさん:2005/12/16(金) 04:21:59
- turboBASICやNewBASICはどんな判定してるんだろ。
横方向の障壁の更に向こうに塗り潰されるべき領域まで同時に塗られていたけど。
- 694 :ナイコンさん:2005/12/16(金) 04:46:30
- torboBASICはワークエリアにパラメータセットしてBIOSコールしてんじゃねぇの?
BIOSならOh!MZ誌上で解析されてたけど。
- 695 :676:2005/12/16(金) 18:41:36
- ありゃ、やっぱり間違ってるわ。
Xorで書き込むんじゃなくて、Orで書き込む。
- 696 :ナイコンさん:2005/12/17(土) 10:44:28
- >>672はどこ行った?
もういじめないから帰っておいで。
- 697 :ナイコンさん:2005/12/18(日) 10:13:07
- 静かになりましたね
- 698 :ナイコンさん:2005/12/18(日) 13:02:29
- ベー氏君っで戦いを挑むとは
- 699 :妄想 ◆waTEKACmro :2005/12/18(日) 18:48:07
- ・turboBASICやNEW-BASICのPAINTが速いのは境界検索の見直しに拠るところが大きい
・GRAMアドレス計算もより速い方法になりグラフィック系命令の速度向上に寄与した
でいいんじゃない?
無責任ながらどの程度速度向上に寄与したか未検証
(てか、新計算法を採用しているかどうかも未確認…)
X1のGRAMアドレスについては>>680と同感想
- 700 :ナイコンさん:2005/12/18(日) 20:01:10
- MZ-700が700get!
- 701 :ナイコンさん:2005/12/20(火) 06:50:57
- >>700
板違い
- 702 :ナイコンさん:2005/12/20(火) 18:24:50
- >>701
スレ違いで内科医?
- 703 :ナイコンさん:2005/12/20(火) 23:06:50
- よく読んでなかった
>>701爆笑
スレ違いは同意するが
なにも板から追放しなくとも・・・
- 704 :ナイコンさん:2005/12/20(火) 23:38:35
- >>701はきっとMZ-700専用板が出来ると言う予言。
- 705 :701:2005/12/21(水) 02:25:28
- ここがX1板のX1スレと勘違いした
すまそ
- 706 :ナイコンさん:2005/12/21(水) 08:30:00
- ドリカスどうなんだよ
- 707 :ナイコンさん:2005/12/21(水) 08:53:42
- 完全に板違い
- 708 :ナイコンさん:2005/12/21(水) 13:21:35
- エミュの事か?ブートCD作るの面倒なんだよな。(手軽にTVでX1エミュができるのが利点か?
- 709 :ナイコンさん:2005/12/22(木) 23:15:53
- MSXのBASICで作られていたゲームのBASICリストを、
MSXで3.5"2DD(MS-DOS)にアスキーセーブして、
PC-98を使って3.5"2DD(MS-DOS)→5"2HD(MS-DOS)にコピーして、
X1turboでINTEGRAL X1っていうDOS
(MS-DOSフォーマットとX1BASICフォーマットを読み書きできるDOS)
を使って5"2HD(MS-DOS)→5"2D(X1BASIC)にコピーして、
CZ-8FB01で読み込んで、表示箇所をX1用に手直しして、
見事X1に移植できたことがあります。
こんなにうまくいくとは…思っていたけど、結構興奮しました。
- 710 :ナイコンさん:2005/12/22(木) 23:52:30
- なんじゃー?!ややこしいw
- 711 : 【豚】 【1799円】 :2006/01/01(日) 03:45:42
- ↑大吉なら今年待望のX1turboZZ発売
- 712 : 【ぴょん吉】 【753円】 :2006/01/01(日) 19:41:14
- てすと
- 713 :ナイコンさん:2006/01/02(月) 20:11:50
- >>709-710
シリアルケーブルを使わずにプログラムファイルをコンバートする
方法としては、それなりにスマートなやり方かと思うが…
- 714 :ナイコンさん:2006/01/06(金) 10:14:28
- X1を発売日に購入した俺がきましたよ。
- 715 :ナイコンさん:2006/01/06(金) 11:21:05
- X1とMZ-1200が発売前に届いた俺がきましたよ。
- 716 :ナイコンさん:2006/01/06(金) 17:08:43
- >>715は最古のフラゲ厨に違いない。
- 717 :ナイコンさん:2006/01/07(土) 01:41:30
- X1turbo乙
- 718 :ナイコンさん:2006/01/08(日) 02:37:19
- ソフト作者には、「この機種用のゲーム作って」ということで、
発売前にメーカーから新機種が届くことがあったね。
- 719 :ナイコンさん:2006/01/08(日) 13:09:47
- 普通そうだろ。そうしないと発売と同時にソフト出せないジャマイカ。
最近はさらに開発ツール付きらしいが。
- 720 :718:2006/01/08(日) 18:49:47
- 当時は高校生だったので、すごく嬉しかった記憶がある
- 721 :ナイコンさん:2006/01/09(月) 12:09:35
- 今頃になってFM音源対応版YsとGradiusをやってみた。
いやぁ、スゴいスキルだわ。こういうのがX68kに継がれて
いったんだな。
- 722 :ゆうじ:2006/01/11(水) 19:46:53
- だれかX1ターボ用のゼリアードのイメージもってる人いるか?
- 723 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 20:08:28
- 「たか」だったり「ゆうじ」だったり、マルチすなや。
- 724 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 22:38:11
- やらねーよばーか
- 725 :ナイコンさん:2006/01/11(水) 22:40:20
- オレが持ってるぞ!
頭を回転させて・・・
ゼリアード!ゼリアード!ゼリアード!
ん、ん、んん?!
ゼリアードが頭の中にイメージされてきた!
- 726 :ナイコンさん:2006/01/12(木) 01:41:42
- おれも持ってるけど何か?
- 727 :たか:2006/01/12(木) 11:31:02
- そのイメージ、5000円で買いたいのですが。。ゼリアード
- 728 :ナイコンさん:2006/01/12(木) 13:55:06
- よし、オレのイメージを念力テレパシーで送ってやるから
2700ボーで受け取れ。
ゼリアード ゼリアード ゼリアード・・・
ピーーーーーーッ
ピッ、ガガーガガガガガガガガガガガガガー
ガッ、ガリガリガリガリガリガリガリガリピーーーーーッ
- 729 :ナイコンさん:2006/01/12(木) 15:17:41
- イメージ買うんだとよ。
バカジャネーノ。
- 730 :たか:2006/01/12(木) 17:05:24
- うるせーばかやろー!!
小学生に言われちゃったよ
- 731 :ゆうじ:2006/01/12(木) 17:46:18
- イジメはもうやめてやれよ。誰か持ってないのか?
- 732 :ナイコンさん:2006/01/12(木) 17:53:31
- ざけんな
- 733 :ナイコンさん:2006/01/12(木) 18:24:11
-
___, -一ァ:::::::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
,-‐¬  ̄---┘'7  ̄  ̄ヘーァ:::::::::i
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ ̄ ミ:::::::::::ヘ
,r/ __ ,イ ........ ......, ヾ:::::::::::|
/ ||ヽ -' / ̄ ) ヽ / ヽ ミ::::::::::|
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ γ⌒l l⌒l:ヽ ヾ:::::::l
/ ヽ `ー−ソ .|::| l_ノ:::l しノ(::l |::::::|
. / \_ /. |ノ i ヽ::ノ i ヾこノ イ::イ
 ̄/ | j } ~~ ノ; い
/ ゝ:.:.{: . : . γ ,、 )、 i丿
/ 厶:.:.ヾ : . ` ''` ~ ヽ ノつ
/ i:.:.:.:. : . ,_ i / 乙であります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヘ:.:.:. : . i トェェェェェェ:ィ | ,イ
\____________ヘ:.: . │ l.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l ノ /
ヽ ! ヾ:.:.:.:.:.:.::.ノ /
|\ ゝ`ー一' ノ
| `ヽ、____/
| /
/ l`、 ノ ノ
,...-‐''" _.l::::`ー,=-'(
/ ´ ,.!_;;;:r''.. ` 、
,...-‐' _,....-‐'" `'-、:: ` 、
/.. ,....―'" `ー、__ `l
/_;::::-'" /::::::::::::::::ノ
,.. ./._r'" ヽ`''「 ̄ ̄
(__ノ' \_\
- 734 :ナイコンさん:2006/01/13(金) 21:35:31
- 久々に押し入れから実機を出したらキーボードのコードが
ボロボロの粉々になって下に積もってた。orz
- 735 :たか&ゆうじ:2006/01/20(金) 15:52:40
- みなさんふっかいなおもいをさせてすいませんでした
ボクたちがぜたいてきにまちがていましたあ
もうにどとふたたびいめーじをかうとか
いめーじをくださいとかはいいません
さようなら
3ねん2くみ、たか&ゆうじ
- 736 :ナイコンさん:2006/01/21(土) 13:41:50
- あぶない刑事?
- 737 :ナイコンさん:2006/01/22(日) 11:30:49
- 突然ですが、X1用ディスク版のウイングマンを未だに見た事ありません。
オクでもテープ版ばっかり。
そんなにレアなんでしょうか?
- 738 :ナイコンさん:2006/01/22(日) 12:24:53
- nyでみたよ
- 739 :ナイコンさん:2006/01/22(日) 14:29:43
- あれはテープ版をコンバートしたやつだ
- 740 :ナイコンさん:2006/01/22(日) 14:49:18
- Shareでみたよ
- 741 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:48:30
- HuBASICコンパイラっていうもの、あったの?
どんな使い心地だか知ってる人がいたら詳しく教えて
- 742 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 00:50:41
- X1じゃなくてMZじゃねーの?
- 743 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 01:11:00
- X1にはなかったの?
- 744 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 01:24:45
- ない。
予定はあって開発してたはず。
出来上がらなかった。そんだけ。
- 745 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 01:50:33
- そうなのか。知らなかった。サンクス。
他にx1にBASICコンパイラや、立場的にそれに準ずるようなコンパイラが
あったらそれについて同じ質問をしたいです。
db-BASICコンパイラっていうのはどういうものだったのですか
- 746 :ナイコンさん :2006/01/26(木) 02:21:54
- 電波のマッピーのアレは?
- 747 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 02:24:05
- dB-I BASICコンパイラなら持ってはいるが
- 748 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 02:46:23
- db-BASICコンパイラ?
dB-コンパイラとdB-IBASICなら持ってるよん。
使ったことないよん。
dB-コンパイラはdB-IBASICのソースをコンパイルするやつ。
マニュアルには、
dB-IBASICは整数型でdB-BASICの7割程度のコンパチビリティ+命令追加。
dB-コンパイラはG-RAMをワークエリアに使うので40Kバイト程度までコンパイル可能。
とか書いてあんね。
- 749 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 02:49:50
- そうそうついでに、
I/O持ってるんで、そこに掲載されてるdB-BASICは入れたことがあるよん。
Hu-BASICに比べフリーエリアも大きいし速かったよん。
- 750 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 07:24:17
- >>746
mini Hu-BASICコンパイラ
市販はされてなかったような。
- 751 :ナイコンさん:2006/01/26(木) 14:17:10
- FuzzyBASIC compiler
- 752 :ナイコンさん:2006/01/29(日) 12:36:28
- mini Hu-BASIC オレも持っているから、市販されていたと思うぞ。
ただ、dB-IBASICと比べ物ならないほど使いづらかった。
ちなみに、定価は \6,000、
マニュアルの版数をみたら、「Vol.01 初版 1983年5月20日」となっている。
- 753 :ナイコンさん:2006/01/31(火) 04:25:11
- dB-COMPILERによるコンパイル(インタプリタ比10数倍とのこと)
インタプリタ/コンパイラ
30万回ループ 2分/6秒 20倍
素数演算 9分41秒/1分34秒 6.2倍
- 754 :ナイコンさん:2006/02/05(日) 18:25:50
- シルフィード出なかったのはなんでだろう
- 755 :ナイコンさん:2006/02/05(日) 18:26:19
- ( ´,_ゝ`)
- 756 :ナイコンさん:2006/02/06(月) 07:16:06
- アスキーは、PC書籍「蘇るPC-8801伝説 永久保存版」を3月15日に発売する。
だって。
X-1も出して欲しいよ
- 757 :ナイコンさん:2006/02/06(月) 11:48:27
- X1関連ムック発行キボンヌ(・∀・)
- 758 :ナイコンさん:2006/02/06(月) 11:51:01
- (・∀・)←ムックってよりガチャピンに似てるな
- 759 :ナイコンさん:2006/02/07(火) 16:41:08
- >>677
あー懐かしいな、X1のVRAM。
中学生の頃MSXからX1に乗り換えて、「どれ、スクロールでもさせてみるか」と本を手に取り、
あのVRAMのアドレス構造を知り、目の前が真っ暗になったあの日・・・
最初見たときはなんじゃこりゃー!でした。
- 760 :ナイコンさん:2006/02/07(火) 17:26:41
- 当時のX1の開発者とかって今頃は何してんだろ?
裏話とか聞きたいねえ。
どっかに資料とかないのかな?
- 761 :ナイコンさん:2006/02/08(水) 11:31:37
- 自分も風雅システムみたくマニアックな
開発の裏話してるお話聞きたいです。
そんなのを載せてるサイトとかないですかね?
- 762 :CZ八○○:2006/02/11(土) 00:22:03
- dB-BASICは原因不明のエラーが出て困った。
オマケのレーザープラネットはかなり遊べた。
- 763 :ナイコンさん:2006/02/11(土) 17:34:50
- turboが買えなくて、中古でX1F/10買った。
しばらくしてからやはり中古で2Dのドライブ買ったけど、
本体のみのときにやったカセット版のXanaduは今でも思い出深い・・・
- 764 :ナイコンさん:2006/02/12(日) 04:53:20
- >>763
ロード地獄ですなw
- 765 :ナイコンさん:2006/02/12(日) 09:26:37
- >>764
デフォのままだと装備変えただけでカセット読みに行きましたから・・・
- 766 :ナイコンさん:2006/02/12(日) 15:48:35
- メッコールは久し振りに見つけたものの、アスリートは既にLOST状態。
もう一回飲みたいなぁ。
個人的には毒物というよりはむしろうまいと思う。
- 767 :ナイコンさん:2006/02/14(火) 12:23:36
- めっコール、おととし韓国行ったときに500ccペットボトルで飲んだ。。。
- 768 :ナイコンさん:2006/02/14(火) 22:58:40
- 試験に出るX1欲すい。。。
- 769 :ナイコンさん:2006/02/15(水) 00:11:30
- うちにもあったけどとっくに捨てちゃった。
- 770 :ナイコンさん:2006/02/15(水) 07:14:01
- 持ってるけどどこにあるかわからん。
- 771 :ナイコンさん:2006/02/15(水) 13:53:01
- オナニーティッシュの代わりに使っちゃった
- 772 :ナイコンさん:2006/02/16(木) 00:48:19
- 漏れも部屋のどこかに有るけどどこなのかわからん。
もう試験には出ないと思うから無くても大丈夫。
- 773 :ナイコンさん:2006/02/16(木) 02:15:41
- 祝一平さん生きてたらなあ
- 774 :ナイコンさん:2006/02/16(木) 20:52:00
- 生きてたらやっぱMac方面だったのだろうか?
「Xcodeをしゃぶりつくすのである」とか
…やっぱ俺ってセンスねえ
- 775 :ナイコンさん:2006/02/16(木) 22:21:05
- X1シリーズ新製品情報
・CZ-8LD32: 液晶32インチ専用ディスプレイ(亀山工場製)
・CZ-8DC8M: 専用デジタルカメラ8Mピクセル
・CZ-8GPS16: X1車載GPSカーナビゲーション化キット
・CZ-8RD: X1専用FM/AMチューナーキット(パソコン・ラジオ化)
・CZ-8POD32: MP3ポータブルオーディオキット(3"フロッピー32枚搭載可能)
- 776 :ナイコンさん:2006/02/16(木) 23:25:44
- >>774
そういえば遺稿ではiMac使ってるって書いてあったな
- 777 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 00:25:09
- >>775
>・CZ-8RD: X1専用FM/AMチューナーキット(パソコン・ラジオ化)
地上波デジタルのワンセグ対応がされる時代にも
FM/AMチューナーのあたりが なんかありがち。
- 778 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 09:37:07
- >・CZ-8POD32: MP3ポータブルオーディオキット(3"フロッピー32枚搭載可能)
MP3の時代になっても3インチかよ!
- 779 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 09:41:29
- 一枚320KBの3インチFDに入るMP3って・・・
- 780 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 11:44:46
- >・CZ-8DC8M: 専用デジタルカメラ8Mピクセル
そんな高解像度で撮影されてもZ80じゃ扱いきれねー
- 781 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 15:02:46
- >>780
8万画素の間違いだなきっと。
ノイズが乗りやすい周辺画素を切り捨てても320×240(200)の画像が得られるから。
- 782 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 15:13:14
- そんな話してておもろいか?
- 783 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 17:05:15
- もちろん
- 784 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 17:18:31
- つまんないよ
- 785 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 18:10:19
- つまんなきゃ参加しないで黙って見てればいいだけ
- 786 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 18:12:34
- なるほどつまらん
- 787 :ナイコンさん:2006/02/17(金) 18:15:28
- ここはいいオナニースレですねw
- 788 :ナイコンさん:2006/02/18(土) 22:34:53
- X1でだけ出てた、なんだっけ、「ゴーストランド」みたいなタイトルのゲーム、すごくやりたい。
祝一平が「車に乗ると、ちょっとラリーXみたい」って言ってた奴。
コンパイラ言語で作られたらしいね。
あれが遊べたらもう死んでもいい。
- 789 :ナイコンさん:2006/02/18(土) 23:03:27
- >>788
ゴーストタウン?
プロペラ機で不時着した町で繰り広げるミステリーハウスなアドベンチャー。
行動するたびに腹が減っていき、早く食料を見つけないとゲームオーバーになるやつ。
- 790 :ナイコンさん:2006/02/18(土) 23:07:15
- >>789
あ、それだ!
写真でしか見たこと無い。やりたいなぁ。
- 791 :ナイコンさん:2006/02/20(月) 16:16:54
- 回路図いる?
- 792 :ナイコンさん:2006/02/20(月) 19:58:07
- いるノシ
- 793 :ナイコンさん:2006/02/21(火) 00:29:40
- ノシ
- 794 :ナイコンさん:2006/02/22(水) 21:05:01
- ttp://max.setzt.jp/X1/
ゲームならここにたいていあるよ!
ftpのID/PWはx1user/x1userでね!
- 795 :ナイコンさん:2006/02/22(水) 21:32:02
- 市ね
- 796 :ナイコンさん:2006/02/22(水) 22:25:36
- ぷげらっちょ
- 797 :ナイコンさん:2006/02/22(水) 23:11:11
- しかしあれだね
こんな寂れたスレに晒されて1時間でBBS報告ってなかなかのクローズっぷりなきがす
- 798 :ナイコンさん:2006/02/22(水) 23:16:19
- VIPこねーかなー?
- 799 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 07:51:30
- >>798
FM音源ボードに入ってるやつ?
- 800 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 09:52:07
- モルスァ
- 801 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 13:36:28
- ( ^ω^)来たお
- 802 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 21:23:57
- で、掲示板は潰れんの?
- 803 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 21:42:06
- まあ犯罪だしな
- 804 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 21:45:14
- ○便利な通報先一覧
■アルジャジーラ(アラブ)ttp://english.aljazeera.net/
■INTERPOL ttp://www.interpol.int/
■南郷村消防団第四分団第三部ttp://www.jazz.nango-net.jp/~ctate/
■国際司法裁判所(ICJ)ttp://www.icj-cij.org/
■化学兵器禁止条約機構(OPCW)ttp://www.opcw.org/
■真鍋かをり(特技:剣道)ttp://manabekawori.cocolog-nifty.com/
■タミル・イーラム解放の虎(LTTE)ttp://eelam.com/
■自由ベトナム連盟(FVA)ttp://www.fva.org/
■国際連合ttp://www.un.org/
■イスラエル海軍ttp://www.idf.il/navy/
■アルジャジーラ(アラブ)ttp://english.aljazeera.net/
■国際刑事警察機構(ICPO)ttp://www.interpol.int/
■第四海兵遠征旅団(米国)ttp://www.lejeune.usmc.mil/4thmeb/
■最高裁判所(ロシア)ttp://www.supcourt.ru/
■フランス元老院(上院)ttp://www.senat.fr/
■北大西洋条約機構(NATO)ttp://www.nato.int/
■国際司法裁判所(ICJ)ttp://www.icj-cij.org/
■DEUTSCHE BANK ttp://www.deutsche-bank.de/
■SCHOTLAND YARD ttp://www.met.police.uk/
■ホワイトハウス ttp://www.whitehouse.gov/
■アルカイダ(公式) ttp://www.al-battar.net/vb/
- 805 :ナイコンさん:2006/02/23(木) 21:59:29
- 全然、便利じゃねぇw
- 806 :ナイコンさん :2006/02/23(木) 22:43:20
- 掲示板だけ潰れてもftpが潰れないと意味ないだろう
- 807 :ナイコンさん:2006/02/24(金) 14:58:51
- ftpのダウンなんてわかんねーしw
- 808 :ナイコンさん:2006/02/24(金) 15:21:52
- えっ?
- 809 :ナイコンさん:2006/02/24(金) 15:24:45
- 回路図マダー?
- 810 :ナイコンさん:2006/02/24(金) 15:38:48
- 決定版エミュまだ〜?
- 811 :ナイコンさん:2006/02/24(金) 20:59:37
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 812 :ナイコンさん:2006/02/25(土) 23:47:53
- ?
- 813 :ナイコンさん:2006/02/26(日) 00:07:49
- 逮捕?
- 814 :ナイコンさん:2006/02/26(日) 22:52:12
- FTPは?
- 815 :ナイコンさん:2006/02/26(日) 23:38:58
- 祝一平氏の「試験にでる・・・」
では、専用モニタと本体の通信は、
モニタにも専用のコントローラが付いているはずである
とあったがturboにおいて実際は、本体側のサブCPUが、
テレビリモコンの赤外線LED発光パターンと同等の信号を作成し、
それをケーブルで伝達、モニターの赤外受光素子の次段に混ぜると
いう単純な方法だった。
今となっては、全く役に立たない情報だが。
- 816 :ナイコンさん:2006/02/27(月) 12:25:32
- >>815
じゃあ、モニタコントロールの信号線の先に赤外線発光ダイオードを繋げてシャープ製の
テレビのリモコン受信窓の前におけばX1でテレビコントロールできるのか...すごいな。
- 817 :ナイコンさん:2006/02/27(月) 22:57:30
- へーへーへー
そうだったのか。
- 818 :ナイコンさん:2006/03/06(月) 04:57:56
- Ready.
▓
- 819 :ナイコンさん:2006/03/06(月) 18:54:03
- X1はGからだな。F以前は糞。
- 820 :ナイコンさん:2006/03/06(月) 19:03:48
- と春になったので厨が
- 821 :ナイコンさん:2006/03/06(月) 19:08:18
- リニトカ
- 822 :ナイコンさん:2006/03/11(土) 05:44:41
- X1をWindowsモニターに繋ぐ方法ってないのかな?
15KHzなら21Pに変換できれば
アップスキャンコンバーターを使って31KHz表示が出来ると思うんだけど。
- 823 :ナイコンさん:2006/03/11(土) 10:09:57
- 15Pから直接アップスキャンすればいいじゃん。
なんでわざわざ一旦、複合同期(21P)にする?
http://www.h2.dion.ne.jp/~craze/X1/x1rgb2.htm
- 824 :ナイコンさん:2006/03/13(月) 01:26:13
- X1GはFDDが糞、
EXPERTでコピーできないソフトが山ほど
ってばっちゃが言ってた
- 825 :ナイコンさん:2006/03/13(月) 19:51:57
- Expertでコピーできるかどうかが、FDDの質の基準かい?
- 826 :ナイコンさん:2006/03/13(月) 19:58:38
- ってばっちゃが言ってた
- 827 :ナイコンさん:2006/03/13(月) 21:56:35
- アームがオーバートラックを読まない
- 828 :ナイコンさん:2006/03/13(月) 23:01:53
- ってばっちゃが言ってた
- 829 :ナイコンさん:2006/03/14(火) 22:04:16
- 仮面ライダートリカブトのスレはここですか?
- 830 :ナイコンさん:2006/03/15(水) 00:07:30
- >>823
現在入手可能な市販のアップスキャンコンバータで15khz⇒31khzに対応している奴が21ピン対応のしか無いからだろ。
- 831 :ナイコンさん:2006/03/15(水) 00:09:40
- >>829
強そうな名前だw
- 832 :ナイコンさん:2006/03/16(木) 00:48:42
- http://www.fsinet.or.jp/~kaze/donau.mid
- 833 :ナイコンさん:2006/03/16(木) 22:25:39
- X1もクロックアップとかキャストオフとかするの?
- 834 :ナイコンさん:2006/03/16(木) 23:30:50
- キャトルミューティング?
- 835 :ナイコンさん:2006/03/16(木) 23:35:04
- キャトルミューティレーション?
- 836 :ナイコンさん:2006/03/17(金) 12:36:11
- 「甦る8801伝説」を買ってみて改めてX1のFM音源の性能の良さを実感・・・
- 837 :ナイコンさん:2006/03/20(月) 10:43:43
- X1をクロックアップするとPCG定義でコケる。
- 838 :ナイコンさん:2006/03/20(月) 14:16:34
- ヴァリスX 優子・もうひとつの運命
やろうぜ。うぅしくしく。
- 839 :ナイコンさん:2006/03/20(月) 22:39:55
- >>837
やっぱ天の道を行き総てを司るあの男でないとクロックアップは無理って事か。
- 840 :ナイコンさん:2006/03/21(火) 00:07:31
- 6MHzにクロックアップして、CP/Mでアーカイバを使う時だけスイッチで切り替えてる
奴が昔いた。使い続けると十秒もしないうちに暴走するとか言ってた。
- 841 :ナイコンさん:2006/03/21(火) 00:23:22
- I/Oにクロックアップ改造記事があったと思う
- 842 :ナイコンさん:2006/03/21(火) 00:50:28
- 12MHzまでやったよ
- 843 :ナイコンさん:2006/03/21(火) 01:28:30
- いま Z80 互換で最速は 120MHz くらい?
- 844 :ナイコンさん:2006/03/21(火) 03:23:58 ?
- eZ80の50MHz(Z80換算で80MHz)が最高じゃねえの?
- 845 :ナイコンさん:2006/03/22(水) 21:45:47
- Final ZoneをFM音源で遊ぶのは邪道だ。
何といってもPSG版のDeath Gameの、あのフニフニした感覚がたまらないのだ。
ところが、FM音源版ときたら、ただでさえ緊迫しているところに音楽で更に気分を圧迫しているのだ。
迫力のドラム?豪華なステレオサウンド?
No!No!No!
全然雰囲気に合っていない。
やはりDeath GameはPSGに限るのだ。
- 846 :ナイコンさん:2006/03/23(木) 00:30:17
- >>845
一理あるな。
じゃかじゃーん!より
ぴよぴよ!が雰囲気あったりする。
MSXの悪魔城ドラキュラも同じく。
- 847 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 12:44:02
- 8ピンデジタルRGBと31KHzのアナログRGBを接続するケーブルさえ出てくれれば
X1に限らずいつでも気軽に8ビットマシンを使えるのに...
- 848 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 20:35:59
- >>847
禿げ同
- 849 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 21:49:30
- しかし、需要がオマエラ二人だけでは商売にならんわな。
- 850 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 21:52:07
- >31KHzのアナログRGBを接続するケーブル
とは?
- 851 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 22:14:51
- >>847
抵抗噛ませて繋げば普通に繋がる。
直結でも逝けるけどな。
- 852 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 22:39:22
- マジで?
- 853 :ナイコンさん:2006/04/03(月) 23:49:28
- デジアナ変換はそれでいいけど、アップスキャンしなきゃ無理でしょ
- 854 :850:2006/04/04(火) 06:21:06
- >>853
オレもそう思ったんだけど
847-849は「そんなのしなくてもできるだろ」とでも言いたそうに
フツーに会話してるのが気になる。
31KHzモニタにアップスキャンしなくても映せる方法が
もしかしてあるのだろうか・・・???
- 855 :ナイコンさん:2006/04/04(火) 08:01:46
- >>854
ないないないない。
847-849は3連続でDQNが現れたというより
1人のDQNが3連続で自演してんだろ。
- 856 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 14:57:51
- X1turboって24KHz以上対応の液晶モニタで映るの?
- 857 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 15:38:37
- CRTCのパラメータ弄れば映る
- 858 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 19:11:15
- X1TurboでVGAモニタを使う
で
ググれ!!
- 859 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 19:12:20
- きゃぴりん☆きっく
で
ググれ!!
- 860 :ナイコンさん:2006/04/05(水) 20:25:48
- XRGBを自作すればいいべ
- 861 :ナイコンさん:2006/04/07(金) 22:00:18
- >860
それってかなり大仕事なのでは
- 862 :ナイコンさん:2006/04/10(月) 01:39:50
- X1turbo model30、高校生の頃にバイト代を数年貯めて購入。
外付けの専用データレコーダー、本体と同期してデッキが開くだけで感動した。(笑)
いまだ手放す気になれず、押入に純正の箱入りでしまってあるよ。
ハードやプログラミング的な事はよく分からんので、よく遊んだゲームでも書きます。
・サンダーフォース 「さぁんだぁふぉぉぉ〜す」の声が印象的。
・レリクス ラストで宇宙に仲間を探しに行く(2へ続く)とあるも、2は出ずじまい。
・エギー ふわふわした感覚が面白くてヤリこんだ。
・チョップリフター 人を救出に行くという設定に涙し燃えた。
・ちまちま 妖怪のグラフィックが可愛らしくゲーム自体も良。
・電波新聞社のナムコ移植シリーズ ジョイスティックXE-1にはお世話になった。(笑)
・その他、ハイドライド、ザナドゥ、ホバーアタック、ジャン狂、花札狂、トランプ狂、
デゼニランド、サラトマ、ブレインブレイカー、等々の有名処も一通りヤリました。
- 863 :ナイコンさん:2006/04/10(月) 02:01:18
- ほほう日記か
- 864 :ナイコンさん:2006/04/10(月) 02:06:28
- >>863
俺はこういうの好きだね。お前の何の役にも立たない無意味なちゃちゃよりよっぽどおもしろい。
- 865 :ナイコンさん:2006/04/10(月) 03:05:14
- ほほう駄文か
- 866 :862:2006/04/10(月) 23:50:01
- >>863
日記みたいな文章に気を悪くしたなら謝る、正直スマンカッタ。
>>864
フォローありがとう。キミの心の優しさPSG、スーパーサウンドを奏でているよ。(感謝)
- 867 :ナイコンさん:2006/04/11(火) 18:45:45
- まぁたまに回顧するのも悪くない…XANADUテープ版最後までやりましたよ、ええ
一体何時間費やしたことやら
- 868 :ナイコンさん:2006/04/12(水) 03:22:35
- やっぱゼリアードの自力完全クリアだな
- 869 :ナイコンさん:2006/04/16(日) 16:35:28
- >>863
どこをどう読めば日記に見えるのだろうね?
- 870 :ナイコンさん:2006/04/17(月) 01:18:31
- 夏休みの最後の日に書いた日記はそんな感じ。
- 871 :ナイコンさん:2006/04/19(水) 16:35:09
- 岐阜県の東濃CS学校にX1Cを発見。
http://kakonosumika.fc2web.com/
- 872 :ナイコンさん:2006/04/19(水) 21:07:33
- デムパ満載で読む気うせた
- 873 :ナイコンさん:2006/04/21(金) 19:01:57
- パソコンテレビ発売って
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060420/sharp.htm
ざっと読んでもスーパーインポーズ機能がないのだが・・・
- 874 :ナイコンさん:2006/04/21(金) 23:32:52
- 20060420
- 875 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 10:53:31
- その昔、親が入学祝いに何か欲しいものを買ってくれるというので
「テレビ!」と即答したが、即座に却下。結局、
当時パソコンが流行りだしていたので、それを買って勉強しなさい、
というところに落ち着いた。
当時はまだ非日常の世界だったパソコンのカタログを、
毎日集めては眺めて、あれもいいこれもいいと、ワクテカしてたある日。
突然母ちゃんが言ったんだ。
「もう注文したから。知り合いにシャープに勤めてる人がいてね、その人に頼んだ。」
が、がびーん。MZシリーズは嫌いじゃないが、今時モノクロなのもどうかと。
FM7だってPC8001だってカラーだし、今度出る日立のS1だってすごいらしいじゃないか。
機種名を聞いたら「知らない」と一言。ああ、全くなんてことをしてくれたんだ!
日々不安に苛まれる中、一週間ほどして我が家に届いた真新しい箱には
「CZ-800C SHARP X1」と書かれていた。
なんだこれ、やっぱり聞いた事も無い。新型か?
不安と好奇心に包まれながら箱を開ける。
うわ、なんだこれ、今まで見た事もない形をしてる。
え?なんだこれ、アンテナ端子?スーパーインポーズ??え???なに??
四苦八苦してセットアップを終え、ついに、電源投入・・・
もうあれから20年は経つが、俺はあの日ほど
パソコンのモニターをまぶしいと思った事は、ない。
- 876 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 10:59:13
- ( ´_ゝ`) フーン
- 877 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 11:56:25
- 昨日の「とくだね」でオヅラさんがX-1turboの話しててビックリした。
当時としては画期的なTVチューナー付きPCでどうたらこうたら…って。
寝ぼけながら見てたから詳しく覚えてないけど。
- 878 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 17:20:05
- でも、スーパーインポーズは、衝撃的だったよ。
- 879 :ナイコンさん:2006/04/22(土) 21:55:25
- パソコン買ったらテレビも映りました
って母ちゃんどころか当時のパソヲタですら
予想だにしていない衝撃の事態だったですよ
- 880 :ナイコンさん:2006/04/23(日) 02:08:22
- >>877
俺もとくダネみた。
パソコンサンデー時代のことと、シャープのテレビ事業部(x1turbo)が
パソコン事業部?(MZ系)より人気が出てしまって、その辺の確執で
富士通なんかにも水をあけられたみたいな話だったな。
- 881 :ナイコンさん:2006/05/01(月) 11:34:52
- 純正ハードディスクってどのくらい売れたんだろう
- 882 :ナイコンさん:2006/05/01(月) 21:59:22
- おれ買った
9万もしたんだよな…あれ
- 883 :ナイコンさん:2006/05/02(火) 00:59:20
- あの頃のオズラさんは嫌いじゃなかったな。
髪も自前だったし。
- 884 :ナイコンさん:2006/05/02(火) 01:02:21
- 九万か……、もっと高かったような気がしていたけど、当時と今じゃ金銭感覚も
違うからな。
容量10Mくらいだっけ?
- 885 :ナイコンさん:2006/05/02(火) 02:16:44
- X1のエミュもスーパーインポーズ機能搭載する必要あり!?
- 886 :ナイコンさん:2006/05/02(火) 03:19:40
- それよりXmilleniumやら、その他のでもいいから再現度高めてほしい。
もち、テープ対応で。
- 887 :ナイコンさん:2006/05/02(火) 08:49:43
- >>886
T-Tuneがあるじゃないか
- 888 :ナイコンさん:2006/05/02(火) 11:08:14
- t-tuneも本家も中途半端
作者の都合もあるし、存在に感謝してます。
が、決定版とされてしまってはこれ以上見込めない。
キー処理の遅れとPCG定義とPSGの遅れが良くなって欲しい。
現状ではt-tuneと本家を使い分けなきゃならない。
まだまだ結構不安定なのね。
- 889 :ナイコンさん:2006/05/02(火) 16:08:18
- ikaの事も忘れないでください
- 890 :ナイコンさん:2006/05/02(火) 17:58:03
- 結局現状では、Xmillenniumの
0.26と0.25t-tune、それぞれの+ikaの計4種類を
適宜使い分けるしかない、ということか。
- 891 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 02:56:32
- 「ないものは自分で作れX1」
・・・スマソ、一番ないのは自分の技術。ソース見て白旗。
- 892 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 17:32:52
- 結局、実機を大事にしましょうって事かな?。
- 893 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 17:35:44
- XmillenniumでCAPSをONにすると
ファンクションキーが入力できなくなるんだけど
- 894 :ナイコンさん:2006/05/03(水) 22:15:32
- >>871
岐阜だけに朝鮮学校も、「Xシリーズ万世」ってことか。
- 895 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 05:52:11
- http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n35941885
- 896 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 11:42:24
- カッセデータトレコーダーですか・・・
- 897 :ナイコンさん:2006/05/04(木) 16:17:31
- トレコーダ
- 898 :ナイコンさん:2006/05/10(水) 04:43:47
- 困難スレがあるなんて、知りませんでした。
懐かしい!
oh!xに割り込みプログラムとかを掲載してもらってました者です。
12月ごろの書き込みで。垂直同期で割り込みというのがあればよかったというのがありましたが、
X1で垂直同期や水平同期で割り込みさせるのは、1箇所はんだで繋ぐだけの改造で可能でした。
割り込みコントローラの入力端子が1つあいていたので、そこにCRTコネクタの水平同期信号や垂直同期信号を繋ぐだけです。
ソフトでの使い道では、たとえば、
水平同期信号で割り込みさせて、画面の半分あたりでパレットを変えると
ゲームなどで画面の上と下で違う構成にできたり、
少しずつパレットを変更するラインを下げていけば背景スクロールになったりで。
- 899 :ナイコンさん:2006/05/10(水) 07:22:32
- 困難スレか……orz
まあそれはともかく特定されちゃうぞ。
- 900 :ナイコンさん:2006/05/10(水) 14:25:13
- >>898
使い道も何も、苦心して同期取ってるソフトがどれだけあるのかと
しかし98のジョイスティックポートといい、どうしてメーカーはこんな簡単な回路を省くのかね
- 901 :ナイコンさん:2006/05/13(土) 20:57:00
- コストダウンでは?
- 902 :ナイコンさん:2006/05/14(日) 23:54:36
- 開発者が垂直同期割り込みの必要性を思いつかなかっただけかと。
- 903 :ナイコンさん:2006/05/15(月) 19:10:13
- 垂直よりも、水平の方が色々使えていい気ガス
- 904 :ナイコンさん:2006/05/15(月) 20:00:52
- 水平だとライン数のカウンタとか付けないと割り込み大杉で使いにくい。
- 905 :903:2006/05/15(月) 22:37:13
- 垂直って、何に使うの?
あれば便利だが、無くてもなんとかなる用途しか
思い浮かばんなぁ・・・
- 906 :ナイコンさん:2006/05/15(月) 23:56:18
- 垂直同期は、パレットやスクロール位置の書き換え、PCGの定義などをスマートにやるために必要。
水平同期があれば代用できるけど、プログラマブルなカウンタをつけなければ扱いにくいので
あの時代に実装するのは困難だったんじゃないかと。
垂直同期割り込みと、テキスト/グラフィックのバイト単位の上下左右スクロールだけでも実装されていれば、
結構いろいろ違ってきただろうにな…
- 907 :ナイコンさん:2006/05/16(火) 01:24:02 ?#
- つーか、スーパーインポーズとかやってるのに垂直同期で割込めないてのがアリエナス。
ハード的に外部同期してるのに自分で同期拾えなかったらスーパーの意味無いス。
- 908 :903:2006/05/16(火) 20:16:08
- >>906
垂直は、CPUの手が空いた時に調べれば十分間に合うでしょ?
- 909 :ナイコンさん:2006/05/16(火) 21:27:09
- >>903はX1なんかでプログラム書いた経験がないと見たがいかがか
- 910 :ナイコンさん:2006/05/16(火) 21:41:34
- >垂直は、CPUの手が空いた時に調べれば十分間に合うでしょ?
ポーリングと割り込みの違いを理解できていないなら、文句垂れない方が良い。
- 911 :898:2006/05/16(火) 22:11:40
- 水平で、カウンタつけても、機械語なら非常に軽いので、問題ないよ。
外付けボードに割り込みコントローラ乗せて(CRTコネクタから信号拾って)
も同じことができるんだけれど、これをやった会社はなかったね。
需要がなかったんだろうね。
- 912 :903:2006/05/16(火) 22:31:17
- >>910
だから垂直の割り込みが絶対必要な状況って何?
>>906の内容は、1ループの作業後に垂直同期を監視して
最初に戻ればいいでしょ?速度的に十分間に合う。
もちろんあると空き時間に他の作業ができて便利だけどさ。
昔ラスタスクロールに苦労して、結局ステート数を水平同期と
合わせて強引にやったのよ。
- 913 :ナイコンさん:2006/05/16(火) 22:43:45
- >だから垂直の割り込みが絶対必要な状況って何?
画面を弄る、あらゆる処理の基本になる。
簡易的な定期割り込みとしても応用できるしな。
Vブランクを無視して画面を弄るとどういう不具合が発生するのか、少し考えてみたらどうだ。
>>>906の内容は、1ループの作業後に垂直同期を監視して
>最初に戻ればいいでしょ?速度的に十分間に合う。
ポーリングの場合だと、監視期間が完全に無駄になる。
割り込みでフラグ管理しておけば、待つことなく次のループへ行ける。
>もちろんあると空き時間に他の作業ができて便利だけどさ。
その「あると便利」が、あると無いでは大違いなのよ。
- 914 :903:2006/05/16(火) 23:18:31
- >>913
>Vブランクを無視して画面を弄るとどういう不具合が発生するのか、少し考えてみたらどうだ。
だからそれは書く内容の計算が終わってから
同期信号を確認すればいいと思うんだが。
>待つことなく次のループへ行ける。
一番外側のループ、mainのことですよ。
一つのループの中に、何度も画面書き換えの
ルーチンは入れないでしょ?仮想画面に書いて、
一度に転送ってのが普通では?
- 915 :ナイコンさん:2006/05/16(火) 23:39:07
- 達人同士のバトルですな!フレーフレー
- 916 :ナイコンさん:2006/05/16(火) 23:59:59
- >だからそれは書く内容の計算が終わってから
>同期信号を確認すればいいと思うんだが。
ポーリングってどういう処理だかわかってる?
>>待つことなく次のループへ行ける。
>一番外側のループ、mainのことですよ。
>一つのループの中に、何度も画面書き換えの
>ルーチンは入れないでしょ?仮想画面に書いて、
>一度に転送ってのが普通では?
Vブランクをポーリングで確認すると、どうしてもループの最後で「次のVブランクを待つ」わけですよ。
メインループ中に既にVブランクが発生したことを、知る手段が無い。
Vブランクで割り込みを発生させれば、Vブランクが既に起きているというフラグを立てておけば良い。
メインループの末尾で既にVブランクが発生していることを検出できれば、
そこで次のVブランクまで待たずに次のループを始めることができてしまうわけだ。
ループが長かった場合、Vブランクがその間に何回発生したかまで検出することができる。
特に重いグラフィック処理を省いてフレームスキップ等を実装する場合にも、必要になってくるわけだ。
さらに副次的に、定時カウンタとしても扱うことができる。
画面の書き換えを適切に行い、ループを律速するのみならず、経過時間の検出まで可能になる。
たった一本の割り込みで、ポーリング制御ではできないこれだけの事が一挙に解決できるのよ。
- 917 :ナイコンさん:2006/05/17(水) 19:22:32
- 個人的には>>903の言い分に分がある気がするな。難しいことはよくわからんが。
8ビット機でフレームスキップもクソも無いだろうし。
>>903は>>916の内容を当然理解した上で「絶対必要だとは思わん」と言ってるんだろ?
定期的な割り込みならCTCでいいわけだし。話がかみ合ってない。
- 918 :903:2006/05/17(水) 21:01:58
- >>917
いえ、実は>>916さんの内容、というか、何をしようと
しているのかが良く分かりません。
>>916
>Vブランクをポーリングで確認すると、どうしてもループの最後で「次のVブランクを待つ」わけですよ。
えっと、画面を書きかえる時は、次のブランクを待つつもりですが・・・
>Vブランクで割り込みを発生させれば、Vブランクが既に起きているというフラグを立てておけば良い。
>メインループの末尾で既にVブランクが発生していることを検出できれば、
>そこで次のVブランクまで待たずに次のループを始めることができてしまうわけだ。
何の為にブランクのフラグをたててるのでしょうか?
タイミングを取るタイマーの代わり?だったらCTCで良いし・・・?
>特に重いグラフィック処理を省いてフレームスキップ等を実装する場合にも、必要になってくるわけだ。
計算してる間に垂直同期信号が発生した場合は、書かずに
次の画面の計算を始めるってことですか?それではいつまで
たっても計算ばかりで書けませんよ。
根本的なアルゴリズムの変更が必要だと思います。
- 919 :903:2006/05/17(水) 21:06:26
- ブランクのフラグを立てるんじゃなくて、次の仮想画面が
完成しているというフラグを作るのなら理解できます。
垂直同期割り込みで、フラグが立ってたら書き換えって
ルーチンを組めばいいんでしょうから。
- 920 :ナイコンさん:2006/05/17(水) 23:20:10 ?#
- >>918
>たっても計算ばかりで書けませんよ。
疑似言語で書くとこんな感じかと。
メインループ{
if (スキップフレーム>0){
フレーム番号+=スキップフレーム;
スキップフレーム=0;
}else{
描画中フラグを立てる;
フレーム番号に対応する画面を描画する;
描画中フラグを降ろす;
}
if (Vブランクフラグが立っている){
スキップフレーム++;
}
その他(キー入力など)の処理;
}
Vブランキング割込{
if (描画中フラグが立っていない){
フリップ;
Vブランク発生フラグを降ろす;
}else{
Vブランク発生フラグを立てる;
}
}
- 921 :ナイコンさん:2006/05/17(水) 23:46:24
- >難しいことはよくわからんが。
なら黙っとれ。
>定期的な割り込みならCTCでいいわけだし。
CTCではVブランクの検出はできないんだよ。
CRTへの出力を行う以上、Vブランクの検出に合わせたCRTCの操作は必須の作業。
(出力が乱れても良いなら別。そしてX1ではそのようになっていた訳だが)
そこから1本割り込みに繋ぐだけで、これらをスマートに解決した上で
簡易タイマー割り込みとしても応用の効く手段が手に入る。
安価なゲーム機などは実際、皆この手の実装をしているわけですよ。
- 922 :ナイコンさん:2006/05/17(水) 23:52:40
- >えっと、画面を書きかえる時は、次のブランクを待つつもりですが・・・
ポーリングで検出するとなると、ポーリングのループ中にVブランクが発生したのでない限り、
メインループ中でVブランク期間が発生したことを知る手段がなくなるよね。
その結果が、CRTCの走査を意識しないVRAMやレジスタへのアクセスを招いて
VRAM操作の速度の低下や、表示の乱れといった結果につながる。
定時性を確保できなくなる(時間の経過を検出できなくなる)ために
メインループやBGMのテンポも乱れることになる。
>何の為にブランクのフラグをたててるのでしょうか?
メインループ中にCRTC側で何フレームが経過したかを検出するためだよ。
さらに実時間がどれだけ経過したかも検出できるようになる。
>タイミングを取るタイマーの代わり?だったらCTCで良いし・・・?
CTCではVブランクの検出はできないし、
仮に1/60で割り込みを発生させてそちらを代用したとしても、
Vブランク割り込みの代用にはならない。
- 923 :ナイコンさん:2006/05/17(水) 23:59:37
- >計算してる間に垂直同期信号が発生した場合は、書かずに
>次の画面の計算を始めるってことですか?それではいつまで
>たっても計算ばかりで書けませんよ。
>根本的なアルゴリズムの変更が必要だと思います。
お前は基本的な脳味噌の変更が必要だと思いますよ。
パレットやスプライト、PCG等を操作するタイミングはVブランク期間中。
CRTCが次のフレームを書き始めている段階でVRAMやレジスタを操作しても、
そのフレームでは既に反映されない。当たり前の話だけど。
そのために、メインループ中でこれらを演算しておき、
Vブランク割り込み内でこれらを書き換えるのが定石。
これを踏まえた上で、PCゲーム等の場合はキャラクターの移動処理などを行った上で
実際にCPUがVRAMを操作する処理が入るわけだけど、プロファイル的にこれにもっとも処理を喰われるわけだ。
実際に描画されてももう遅い(そのフレームでCRTに反映されることはない)処理をすっ飛ばして
内部処理だけ次のフレームの計算を始め、それが終わったら描画処理に移行する。これがフレームスキップという処理なわけだ。
メインループ中にVブランクが既に発生しているか否かを知る手段が無ければ、フレームスキップは成立しない。
>ブランクのフラグを立てるんじゃなくて、次の仮想画面が
>完成しているというフラグを作るのなら理解できます。
>垂直同期割り込みで、フラグが立ってたら書き換えって
>ルーチンを組めばいいんでしょうから。
Vブランク中に何キロバイトものVRAMを書き換えるなんて処理を書くのは、まあド素人もいいところだな。
日曜プログラマ上がりだろうが、もっと基礎を勉強しな。
背伸びして他人にダメ出しするのはそれからでも遅くない。
- 924 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:02:48
- >Vブランキング割込{
> if (描画中フラグが立っていない){
> フリップ;
> Vブランク発生フラグを降ろす;
> }else{
> Vブランク発生フラグを立てる;
> }
>}
Vブランク割り込みでは、単に無条件にフラグを上げるだけってのが定石だと思うがねぇ。
割り込み中に降ろす意味が理解できない。(フラグを降ろすだけならメインループの最後にやれば良い)
もっとも、この他にもフレーム(≒擬似タイマー)カウンタを加算したり、
X1の場合だとパレットやPCGの書き換えをする場合はあるけどな。
それとI/O関連も割り込みで定時的にセンスするのが定石だね。
その上で連射やコマンドの判別も行う。
- 925 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:15:01
- わかりやすい例:
Vブランク割り込みが無い場合
メインループ処理→処理中にVブランクが来てしまう→しかし検出できない→メインループの末尾でVブランクをポーリングで検出→次のVブランクが来るまで無駄なループで時間を潰す→Vブランクのn倍でループが回る。
BGMやI/Oのセンシングもメインループの頭でしか行えないため、BGMのテンポは乱れ、I/Oのセンス周期も一定しない。
Vブランク割り込みが使える場合
メインループ処理中にVブランクが発生→割り込み内でフラグ/カウンタ処理、BGM処理、I/Oセンス処理→ループ末尾でフラグ検出→すでにVブランクが来てるなら次のフレームを待たずに即メインループの頭へ飛べ、無駄な時間をループで潰さない。
さらにVブランク割り込みを簡易タイマーとして使えるため、BGMのテンポやI/Oの読み取りなども定速度で進行できる。
- 926 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:21:57
- 必死なのはわかったが、書いてる連中のレベルは同じようなもんだろ。
勝手な思いこみ、決め付けが酷すぎる。
88でもX1でも同じゲームが動いていたっつーことは、無くてもなんとかなったっつーこった。
- 927 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:23:35
- ・Vブランクに同期させなければ不具合が生じる処理
パレットやPCG、スプライト等の書き換え
・Vブランクに同期しなくても可能だが、Vブランク期間中に行った方が望ましい処理
CPUによるVRAMの書き換え(CRTCの走査期間外に行う方が望ましい)
・別個にタイマー割り込みが行えれば可能だが、Vブランク割り込みでも十分に代用が可能な処理
メインループの律速、I/O(キーやジョイパッド等)のセンシング、BGM処理
…ってことで、CTCなんか搭載しなくてもVブランク割り込みさえあれば、これらは全てスマートに処理できる。
逆にVブランク割り込みが無ければ不可能な処理も含まれるため、
これらはVブランクをポーリングで検出しつつCTC割り込みを利用するつもりでも無理が生じる。
CRTCから割り込みラインを一本引くのと、CTCを搭載するのでは、どちらがコストが余計にかかるか、
かけたコストの割に可能となる処理に差がないか不足まで生じるのはどちらか、自明だわな。
- 928 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:24:10
- さっぱりわからんけどなんかすげーね。
おいらはX1-Gのモデル30が好きだったなぁ。X1のアーキテクチャ自体が収束していた頃ではあったけど
それまで使ってた赤いFのモデル10からするとAV機器みたいなデザインだったし、ドライブも2基装備してて
重量級X1っていうか、重装備のX1ぽかった。色とか見た目の感じがね〜
- 929 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:26:48
- >88でもX1でも同じゲームが動いていたっつーことは、無くてもなんとかなったっつーこった。
こんなこと言っちゃうような奴が
>必死なのはわかったが、書いてる連中のレベルは同じようなもんだろ。
>勝手な思いこみ、決め付けが酷すぎる。
他人を必死呼ばわり、勝手呼ばわり、決め付け呼ばわりできる素晴らしさよ。
同タイトルの場合、X1では処理がガタガタだったりBGMが飛びまくったりしていたよな。
まあ、現にX1の場合はVブランク割り込みが無かったので、
折角のPCGを活かした高速スクロールでもフレーム内で書き換えちゃって段差が生じたり、
パレットの書き換えタイミングを理解してなくて同フレーム内で色変えちゃったりしていた訳だが。
- 930 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:32:03
- 割り込みが無いことを前提に書いてる奴と、あると仮定している奴の話が合わないのは当然。
- 931 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:36:55
- X1Gかっこよかったね。
初めは何だ?このデブは?と思ったものだ…
model10がオーディオみたいでかっこいいね。
X1Fのmodel10はちょっとノペーっとした感じだったけどmodel20はかっこいいと思った。
twinはダサい。
X1C系も今見てもかっこいい。でも当時はセパレート型に憧れたものだ…
- 932 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 00:48:43 ?#
- >>924
>割り込み中に降ろす意味が理解できない。(フラグを降ろすだけならメインループの最後にやれば良い)
上げる人と降ろす人が非同期で動いてると衝突を避けるのが面倒なので同じ人が上げ下ろし
した方がよい。
- 933 :元88プログラマ:2006/05/18(木) 01:23:26
- −−ここまで読んだ−−
結局X1には割り込みが無いからポーリング処理してたわけ?
なんかすげー無駄だよな
- 934 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 01:25:49
- >上げる人と降ろす人が非同期で動いてると衝突を避けるのが面倒なので同じ人が上げ下ろし
した方がよい。
フラグを評価するのはメインループ側だけなので、他にフラグを降ろす要素など設けない方が良い。
- 935 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 01:26:33
- >結局X1には割り込みが無いからポーリング処理してたわけ?
>なんかすげー無駄だよな
無駄っつーか、他に手段が無かっただけなんだけどね。
割り込みラインを一本引いてくれればこれだけ違った、というお話。
- 936 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 01:39:59
- 個人的には>>903の言い分に分がある気がするな。難しいことはよくわからんが。
8ビット機でフレームスキップもクソも無いだろうし。
>>903は>>916の内容を当然理解した上で「絶対必要だとは思わん」と言ってるんだろ?
定期的な割り込みならCTCでいいわけだし。話がかみ合ってない。
- 937 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 03:11:56
- ポーリング処理とは、周期的に入力を監視して、状態の変化を検出したら次の処理を行なうというものです。
- 938 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 07:48:16
- どこのスレでもそうだがこういうやりとりは真面目に流れを追っていないとすぐどっちが誰だか
わからんようになるな。
内容はともかくとして煽り合いはどうにかならんもんかのう。
- 939 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 08:55:09
- 必死なのはわかったが、書いてる連中のレベルは同じようなもんだろ。
勝手な思いこみ、決め付けが酷すぎる。
88でもX1でも同じゲームが動いていたっつーことは、無くてもなんとかなったっつーこった。
- 940 : 【i4004:4】 :2006/05/18(木) 09:53:21 株 ?#
- >>934
上げるのと降ろすのが衝突するって言ってるんだけど理解できる?
メインループでフラグ降ろす間だけDIするくらいなら割込の中で降ろした方がいいだろ。
- 941 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 10:39:45
- おまいら話がループするのが早すぎです。
それにフラグの上げ下げなんて
使い道によってベストな扱いは変わるだろうが。
- 942 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 10:56:28
- >上げるのと降ろすのが衝突するって言ってるんだけど理解できる?
フラグの評価はメインループ中で1回しかしないんだけど、なんでそれで衝突すんの?
メインループの末尾でフラグをチェックして、フラグが立ってなければフラグを読み続けるだけ。
フラグが立ってたらフラグ下ろして次のループへ。
仮に、降ろした次の瞬間に割り込みがかかってフラグが立てられたとしても、何も問題は無いよな。
そのフラグが吟味されるのは、次のループを全部処理して一周回ってきた次の機会になる訳だから。
この場合は、フラグというよりラチェットと言った方が正確だな。
>メインループでフラグ降ろす間だけDIするくらいなら割込の中で降ろした方がいいだろ。
なんでフラグ降ろすときに割り込みを禁止しなくちゃならんの?意味がまったくわからない。
割り込み内では盲目的にフラグを立ててしまうだけで良い。
メインループ側では末尾でフラグを吟味し、フラグが立っていたら盲目的に降ろして(そして次のループへ行って)しまって構わない。
フラグの目的は、まず第一にメインループの処理中に既にVブランクが発生したことを検出することであり、
さらにフラグ未成立の場合にこれをポーリングしてメインループを律速することにあるからだ。
目的と手段をよく考えてみろ。まあ日曜プログラマには難しいかもしれないが。
- 943 : 【i4004:4】 :2006/05/18(木) 12:45:19 株 ?#
- >>942
>フラグの評価はメインループ中で1回しかしないんだけど、なんでそれで衝突すんの?
降ろすときに衝突するだろ。
>仮に、降ろした次の瞬間に割り込みがかかってフラグが立てられたとしても、何も問題は無いよな。
降ろす直前にもう1回立てられたら問題だろ。
>フラグの目的は、まず第一にメインループの処理中に既にVブランクが発生したことを検出することであり、
メインループで降ろしてたら検出できなくなる可能性があるといってるんだが。
- 944 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 13:05:00
- >降ろすときに衝突するだろ。
シングルプロセッサでどうやって衝突するんだよ。頭おかしいんじゃねえの?
>降ろす直前にもう1回立てられたら問題だろ。
カウンタなら問題だがフラグ(ラチェット)なら問題ない。
カウンタの場合は割り込みプロシージャ内でカウンタを読み取り加算しなければならないが、
単純なラチェットフラグなら盲目的にフラグを立てる(or潰す)だけで済む。
メインループ側でDI/EIをいちいち発行するのと、フラグを吟味した後論理和一発噛ますのと、
果たしてどちらが軽く省メモリかつエレガントか、何故そうなるかをよく考えてみろ。
>メインループで降ろしてたら検出できなくなる可能性があるといってるんだが。
お前の穴のあるアルゴリズムで、可能性を論じているだけだな。
行き違いは発生しないし、そもそも約1/60という、CPUにとって極めて長い周期で
発生する割り込みが、そこまでクリティカルかね?
まあ、お前が実際にまともなコードを書いた経験は無いということはこれで明らかになった。
- 945 : 【i4004:4】 :2006/05/18(木) 13:07:13 株 ?#
- >>944
>カウンタなら問題だがフラグ(ラチェット)なら問題ない。
>>920でスキップフレームをカウントしてるのが読めないのか?
>まあ、お前が実際にまともなコードを書いた経験は無いということはこれで明らかになった。
レッテル貼るくらいしか脳がないのかね。
- 946 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 13:36:48
- >>>920でスキップフレームをカウントしてるのが読めないのか?
フラグは2値で、カウンタはカウンタで独立してんだろ。
- 947 : 【i4004:4】 :2006/05/18(木) 13:41:57 株 ?#
- >>946
どう見てもスキップフレームのカウンタはフラグに依存してるんだけど。
だから>>920のフラグの使い方でメインループでフラグを落としたらカウンタが飛ぶって話なんだが。
- 948 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 16:48:58
- まぁみなさんお気づきだとは思いますが、
違う前提で話をしてかみ合うはずがないという
いつものアレですな。
- 949 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 17:25:17
- 付いてないし
- 950 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 19:18:51
- >>949
素のX1にはCTC付いてないし
ということかな?
- 951 :ナイコンさん:2006/05/18(木) 19:32:04
- うんにゃら同期割り込み
- 952 :ナイコンさん:2006/05/19(金) 00:52:52
- >どう見てもスキップフレームのカウンタはフラグに依存してるんだけど。
依存するような書き方をするからだ。頭が悪いか実装した経験が無いからだな。
>だから>>920のフラグの使い方でメインループでフラグを落としたらカウンタが飛ぶって話なんだが。
その920のアルゴリズムにダメ出ししてるのが、俺なんだけど。
- 953 :ナイコンさん:2006/05/19(金) 00:58:11
- こんなにスレが走ったのは何年振りだろう・・・
ここらで、当時の技術者の本音あたりが欲しかったり。
- 954 : 【i4004:4】 :2006/05/19(金) 01:03:00 ?#
- >>952
>依存するような書き方をするからだ。頭が悪いか実装した経験が無いからだな。
なんか問題あんの?
>その920のアルゴリズムにダメ出ししてるのが、俺なんだけど。
はぁ?俺は、
>割り込み中に降ろす意味が理解できない。(フラグを降ろすだけならメインループの最後にやれば良い)
といわれたから「どうして割込中に降ろしてるのか」を教えてやっただけなんだが。
最初から割込中にフラグを降ろすことに意味があるコードなんだから、単にお前がそれを
読み取る能力がなかっただけじゃねえか。
お前は自分の知ってるやり方と違うものを理解できなくて知ってるやり方を押しつけようと
してるだけ。
- 955 :ナイコンさん:2006/05/19(金) 01:13:51
- Vブランク(60Hz)のポーリングでは、Vブランクのカウントを容易に取りこぼす上、取りこぼした後次のVブランクまでを無駄にポーリングで費やす。
Hブランク割り込みは、最終ラスタ(Y=199)で発生させればVブランクと等価ではあるが、プログラマブルカウンタを設けない限り、
カウンタ無しで4MHzのZ80に15kHzのHブランク割り込みの面倒を見させるのは、
以前居た、FDDの読み書きで1バイトずつ割り込みを起こせば良いなどとほざいていた変態割り込みロジック野郎と同様の愚行。
Vブランク以外の手段で60Hzのタイマー割り込みを設けても、Vブランク中に行わなければならない処理のための代用手段とはならない。
…つう訳で、以上をまとめると
・X1で、CRTCから割り込みコントローラまでライン一本引けば済むVブランク割り込みを搭載しなかったSHARPの設計者は、ぬるぽ。
・Hブランク割り込みは、カウンタロジックを設計しなければ実用には遠いため、あの時代には無理ぽ。
・CTCがあればVブランク割り込みの代用が全て賄えると思ってる奴は、幼稚園からやり直せ。
- 956 :元88プログラマ:2006/05/19(金) 01:33:33
- −−ここまで読んだ−−
割り込みがあれば並列処理が楽になるんだよな。
とりあえず、SHARPの設計者にガッしておく。
- 957 :898:2006/05/19(金) 01:55:44
- 設計段階から気がついていたら、
1円もかけずにできた水平同期・垂直同期割り込みを気がつかなかった
ハード設計者がミスったということで。
TV事業部なので、スーパーインポーズに力入れすぎたんだよ。
でも、CRTCの設定少し触れば、スーパーインポーズスクロールで、
ハードウエアスムーススクロールゲームとかできるんだよ。
X1はすごいよ。
(アンテナ繋いであって、TV放送時間しかこのゲームで遊べなかったので、市販ゲームでは採用されなかったけど)
- 958 :ナイコンさん:2006/05/19(金) 02:21:28
- おっぱいクレクレって騒ぐお子チャマですねw
- 959 :ナイコンさん:2006/05/19(金) 20:56:51
- 88ユーザだったけど、たまたまこのスレが上がってたのが目に留まり、
様子を見たら技術話が面白かったんで、思わず1から読み返し。
当時の主要機種の内部構造は触り程度には勉強してたつもりだったけど、
こうしてX1ユーザの生の声を聞けて、
割り込みを当たり前のように使えた88の世界から見ると、
割り込みが実質無いX1(非turbo)でどれだけの苦労話があったかと思うと頭が下がります。
どうりでX1末期のソフトは、ノーマルX1も併売されれてたのに
turbo専用ばかりになっていった訳ですね。
- 960 :ナイコンさん:2006/05/19(金) 21:37:33
- つまりVブランク割り込みがあったら便利だけど、なくても無問題でFA?
- 961 :ナイコンさん:2006/05/19(金) 22:56:45
- フリーダムガンダムって全然かっこよくないです。
- 962 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 13:00:18
- turboZ-BASICのリファレンスがあるサイトはありますか?
- 963 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 14:17:18
- MSZ-006用の過給器とかBASICなんてあったんだ。
- 964 : 【i4004:4】 :2006/05/20(土) 15:23:23 ?#
- MSZ-006はΖであってZではない。
- 965 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 15:47:33
- スーパーインポーズ擬似再現可能
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/05/18/nandemosuke.html
実機では垂直同期合わないソフトもこれでOK?
- 966 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 17:09:07
- そんなエサでクマー
- 967 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 23:16:59
- ZよりReGZが好きな俺は負け組み。。。
- 968 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 23:33:22
- リファインX1turboZを愛機にするんだ。
- 969 :ナイコンさん:2006/05/20(土) 23:41:20
- わはー
- 970 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 00:37:56
- 将棋の棋太平って強かったんですか?
HP王将はかなり弱かったんですが
8ビット機で強い将棋は見たことがなかった
- 971 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 01:53:08
- ファミコンは8bitじゃんか
- 972 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 08:35:02
- >>970 強くないよ。俺が言うんだから間違いない。
- 973 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 12:26:40
- 棋太平が強かったイメージが無いな。
森田将棋が強かったような気がする。
- 974 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 18:58:47
- わはー
- 975 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 22:35:54
- いま久しぶりに「アルガーナ」やっている。
やっぱり古代サウンドはいいなーとか思いながら…
でもゲームの内容はすっかり忘れてた。
最後の城ってどうやって中に入るんだっけ?
- 976 :ナイコンさん:2006/05/21(日) 23:31:45
- 壁のパターンを良く見るべし!
- 977 :ナイコンさん:2006/05/22(月) 15:46:00
- 今にして思えば
初代からアナログRGB(21ピン)を搭載して欲しかったな。
- 978 :ナイコンさん:2006/05/22(月) 18:18:15
- 初代から256色出せと?
- 979 : 【i4004:4】 :2006/05/22(月) 18:58:33 株 ?#
- 別にマルチ21pで8色でもいいじゃん。
MSXだってマルチ21pで16色だったんだし。
- 980 :ナイコンさん:2006/05/22(月) 21:56:25
- レクサスISは所詮アルガーナの後継。
- 981 :ナイコンさん:2006/05/23(火) 01:07:24
- 次スレの季節だなぁ。
Fの次はGか。
- 982 :ナイコンさん:2006/05/23(火) 02:42:17
- あれ、俺のEは?
- 983 :ナイコンさん:2006/05/23(火) 14:24:19
- 気が早過ぎるが、次々スレはGの次だからTwin?(w
- 984 :ナイコンさん:2006/05/23(火) 15:00:17
- >>978
512色中16色くらいで
- 985 :ナイコンさん:2006/05/23(火) 20:11:33
- mzは8pinで4096色出ていた気がす
- 986 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 05:47:51
- 初代はGVRAMすらオプションだったX1が、83年当時に4bppのVRAMなんぞ実装できるはずがない。
あの世代はデジタル8色が主流であり限界。
88SRが先んじてアナログカラーパレットを実装したのは上手かったよ。
X1turboでアナログカラーに対応できなかったのは失敗だったね。
漢字TVRAMなんてゲームユーザーには何のメリットも無いし、
X1turboでCP/M環境で漢字を使えることにメリットを感じるユーザーは少なかった。
市場はすでにCP/MからMS-DOSへ移行しつつあったしな。
ifが許されるなら、初代X1の時点でVブランク割り込み実装、
X1turboの時点でアナログカラーパレット(最低8bit=256色、
欲を言えば12bit=4096色)実装が欲しかった。
turbo以前のX1は半完成品、turboでようやく完成したが、
時代と市場はもっと先に進んでいた…というところだな。
- 987 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 06:17:22
- ぷげら
- 988 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 07:41:31
- そんなエサでクマー
- 989 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:02:38
- >>986
SMC-70は'82年に32KのGRAMで16色出してただろ。ぷげら。
- 990 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:06:09
- 16色出るのは320x200だけ。
640x400ではたったの4色しか出ませんが何か?
- 991 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:16:05
- >>990
640x400なんてノンターボX1にもSMCにもなかっただろ。
最強DQN王座決定戦を制したのはオマエだな。プゲラ。
- 992 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:17:50
- DQN王誕生!
- 993 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:20:14
- 640×200でも4色
VRAMが32KBしか無いからね。
640×400が表示できたという話は聞かないが、
できたとしても32KBのVRAMでは2色表示。
- 994 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 10:27:08
- どこぞのマスターべションL3の8色とか(ワラ
- 995 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 20:45:28
- また荒らしか。
しかも前と同一人物かよ。
- 996 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:06:04
- 荒れるから次スレは無しの方向で。
- 997 : ◆lult6Jv3LY :2006/05/24(水) 21:07:51
- tesu
- 998 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:15:17
- 埋め立てたくない場合は980突破後、24時間放置しましょう。
- 999 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:16:04
- シャープX1と感違いした香具師の数(1)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/x1/1066405199/
- 1000 :ナイコンさん:2006/05/24(水) 21:16:40
- 避難スレ
SHARP X1シリーズ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/x1/1066235860/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
217 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)