■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ビートルズ★毎日1曲ずつ議論するスレpart6
- 1 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/27(火) 23:59:04 ID:LiqI7SC2
- part1 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1142006432/
part2 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1145372335/
part3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1147532378/
part4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1148742179/
part5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1150016548/
- 2 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:01:05 ID:???
- >>1乙とか禁止な
- 3 :SHE'S LEAVING HOME:2006/06/28(水) 00:02:10 ID:19DNbB4y
- SHE'S LEAVING HOME
FOR NO ONEに続いてRPG風の曲。
特にイントロなんかファイナルファンタジーそっくり。
それはさておき、このアルバムで一番好きな曲かもしれない。
極上のメロディに、ジョンの絡みが本当に素晴らしい。
- 4 :SHE'S LEAVING HOME:2006/06/28(水) 00:12:40 ID:???
- 急に過疎ですか・・・。(´・ω・`)
- 5 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:13:35 ID:???
- Fun is the one thing that money can't buy
のとこが印象的。ここだけはしいつもしっかり聞いてます。
- 6 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:14:10 ID:???
- 歌詞の内容と曲調のギャップがかっこよさにつながってる。
意味を知らないで聞いても美しい曲だが。
- 7 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:16:01 ID:???
- 一人で沢山書き込んでる人がいたからな。
ポールの曲になると突如現れる。
- 8 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:19:25 ID:???
- ストーリーが一番の主役かな。
その次にジョンとのギリシャ風掛け合い。
ジョンの歌う家族の悲痛な叫びが、天使かなにかが代弁して歌っているようにも聞こえる。
- 9 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:19:41 ID:???
- 高校で歌詞の聞き取りに使われた。
まるっと覚えていたので意味がなかった(´・ω・`)
この曲はオケの楽譜を書いたのがマーティン先生じゃないんだよね、確か。
- 10 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:20:00 ID:???
- ジョージとリンゴは何してるの?またお茶?
- 11 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:21:23 ID:???
- なんとなく不思議な歌だね。
- 12 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:21:32 ID:???
- この曲の歌詞は子供が出来ると身に沁みるんだろうなぁ。
She's leaving home,bye bye・・・・・・
- 13 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:29:42 ID:???
- ところで前スレはどうなるの?落ちるのを待つのかい?
- 14 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:34:35 ID:???
- いえ、自分の事として、彼女の気持ちが良くわかる。
窮屈な家を出たがる娘の気持ち。わたしは一応結婚という形をとったけど。(むかしだけどw)
ポールって「アナザーデイ」もそうだけどよく若い女の気持ちがわかるね。
- 15 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:39:02 ID:???
- ポールの曲って歌詞わからないで聴いたら、ウゼーってなるけど、
歌詞を理解して聴くと、いい曲だね〜ってなる。
- 16 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:41:31 ID:???
- ”We gave her everything money could buy”のとこのE9/Dのコードがとっても切ない。
- 17 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:54:35 ID:???
- この曲はかなりの名曲でしょうね。もっと評価されるべきだと思う。
スコアはマーティンじゃないけど、言われなきゃわからない。
マーティンだったらどんな風に付けたのか興味あります。
- 18 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 00:59:16 ID:???
- >>14
ポールは他人のストーリーをまるで自分の事のように描くのがとってもうまいね。
そういう想像力が豊かなんだろう。
あるキャラクターを設定して、徹底的に、というかきわめて自然に、その人物に
なりきれてしまうんだと思う。
彼は物まねもとてもうまそうだが(現にエルビスのマネなんかそっくり!)、
自分の個性を貫き通すというタイプではなく(もちろん個性も十分豊かなんだが)
状況に応じてその心情や表現方法を変化させていくという、フレクシブルな、
悪く言えばコウモリ男的な性格なんだろうね。
ある意味多重人格的なところがあるのかもしれない。
- 19 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:05:56 ID:???
- ジョンをキャロル風とすれば
ポールはオーヘンリー風か?
- 20 :14:2006/06/28(水) 01:09:24 ID:???
- >>18
ども。そうですよね。きっとジョンに劣らず?夢想家のところもあるんじゃないすか。
ミュージカルなども好きそうだし。そうでなければ、これほどたくさんの曲(作詞)なんて
できませんよね。
- 21 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:13:37 ID:???
- えっ? 何の話だい
- 22 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:22:29 ID:???
- この曲の声の出し方も、少しポール本来の声よりも響きを下に落とした感じになってる。
かといって「Lady Madonna」ほどの変化はしていなくて、程よい太さで、まさに親心で
少女の気持ちを見つめているような、絶妙なキャラクターを演じている。
モノミックスの方と回転数が違うので、ステレオ、CDの方がスピードを落としたかのようにも
思えるが、後者が本来のスピードだと思う。
- 23 :14:2006/06/28(水) 01:25:49 ID:???
- 今に至るまでのたくさんの曲についてでして、作曲より作詞するほうが意外と大変じゃないかと思ったわけです。
冗談じゃなくすごい。
- 24 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:26:29 ID:???
- 厨房の頃、このアルバムで一番好きだった曲。今でもそれなりに好きなほう。
しかしマーティン師匠にスコア書いてもらうの待てなかったって、なぜなんだろう?
ほんの2,3日のことだろうに、そんなに早く結果が見たかったのか?
- 25 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:29:56 ID:???
- >>24
こういうところがポールの欠点だよな。
マーティンはかなりこの事で傷ついた模様。
リスナーとしては結果良ければそれで良いが。
- 26 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:34:40 ID:???
- 僕たちはマル・エバンス、ニール・アスピノールたちと一緒にいたんだけど、
そこへポールが「みんなで歌詞を仕上げてくれよ」と言って
ポールが楽譜を宙に投げ捨てたんだ。僕は侮辱されて傷ついた。もちろんポールは、
本当は僕にやってほしかったんだし、その曲で彼らが書いた詞なんて1行もないよ。
結局、僕はポールとふたりで部屋にこもって詞を書き上げたんだ。でも、こんなことをするなんて……
あいつには、そういう無神経なところがあるんだ。そのあとも僕はよくカリカリしたものさ。
「ねえ、この歌詞を書いてよ」って、その辺の誰でもいいからって感じで言うんだ。
ポールも、ポールを手伝ったジョンも作詞には苦労したそうです。
- 27 :26:2006/06/28(水) 01:36:56 ID:???
- ちなみにエリナリグビーの逸話ね
- 28 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:41:21 ID:???
- 想像力豊かで他人の気持ちがよくわかるくせに、リアルタイムで隣にいる
人間の気持ちはよくわからんと見える。
まあ、この辺は若気の至りの部分も大きいだろう。
最近の発言聞いてると、年齢を経たせいか、ずいぶん客観的に周りの事がよく見えている
感じがするし。
- 29 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:52:15 ID:???
- ジョージ・マーティン
馬鹿馬鹿しいことなんだよ。彼はやたらと先を急いでいたし、私はほかの仕事で手一杯でどうしようもなかった。
私が腹を立てたのを知って、彼は驚いていたが、今じゃポールも自覚しているようだ。
- 30 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 01:57:40 ID:???
- 後期になるとポールへの恨み節が出てくるのは何故だろう。
まぁ、このレスは流しちゃってください。
- 31 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 02:01:05 ID:???
- >>30
そこまで恨みが多かった訳じゃないでしょ。
マーティンだってメンバーじゃないんだから、誰にしたってポールの勝手なわけでw
- 32 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 02:03:35 ID:???
- スマン、楽曲を議論するスレだよな。
「ビートルズは何故解散したのか?」スレの話題だな。
- 33 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 02:11:14 ID:???
- >>32
まあ、いいじゃない。曲にまつわる話なんだから少し脱線気味でも。
>>31
そりゃ本来そうなのかもしれないけど、マーティンはその時はそうは思わなかったからこそ
腹を立てたんでしょ。
それほど4人との信頼関係は深いものが出来上がってたということだろう。
4人ともマーティンを5人目のメンバーだと思ってたし、マーティンもそう思ってた。
ポールはモティベーションの旬を優先しすぎたためにそういう絆を忘れてしまったんだろう。
でもこういうのもとても人間臭い話で、あんなに完璧な楽曲を作る人間が、こんな子供じみた
欠点があるというのもまた面白い。
- 34 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 02:19:56 ID:???
- 5人目のメンバーっていうかプロデューサーだからな、マーティン氏。
(普通なら)アレンジやレコーディングに関してはバンドのメンバーより上位にいるべき役職だ。
プロデューサーをさしおいたポールが非常識。
- 35 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 02:27:14 ID:???
- 女性と言えば、この曲はビートルズのレコーディングに(奏者として)初めて女性が参加した曲。
シーラ・ブロンバーグ(ハープ)。ハーピストと言えば女の人だよね。
男が弾いてても絵にならないなあ・・この楽器だけは。
- 36 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 02:33:51 ID:???
- このきわめて女性的なイメージ、音色を持つ楽器が、この曲の雰囲気作りの大きな役割を
担っているところで今夜はおやすみなさい。
- 37 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 03:03:59 ID:???
- 女性といえば、
ポールがそのベース奏法に多大な影響を受けた「ペットサウンズ」の
メインのベーシストが女性のキャロル・ケイだったってのも面白い。
http://www.bassinside.com/2003/february/carolblw.jpg
あ、この曲はベースレスかスマソ、また後日にでも・・・
- 38 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 09:27:36 ID:???
- 周知のようにレコーダーはスチューダーの4トラック。
レコーディングは先に弦楽合奏+ハープが録られ、それをもう一台のレコーダーの2トラックにミックス
ダウンして残りの2トラックをボーカル用に当てた。ジョン、ポールそれぞれのパートがあり、しかも
ダブルトラック効果を狙ったので、不都合が出てきた。残り2トラックしかないので二人のパートを別々に
録ればダブル用のトラックがなくなる。ADT処理を行う発想もあっただろうが、曲調とのマッチングと音質を
考えてそれは避けたのだろう。さらにもう一台にミックスダウンするというやり方も考えられるが、これ
以上の音質の劣化を避けるためにやらなかったのだろうと思われる。
おかげでジョン、ポールのボーカルを同時に録音し、その全く同じ作業をダブルトラックとしてもう一度
行う事になった。これにはOKテイクまでにかなり時間がかかったらしい。
音質や音響効果と曲調との兼ね合いを最優先したマーティンのこだわりが見て取れる話だ。
マイク・リーンダーのアレンジはマーティンのものと比べるとかなり複雑になっている。シンプルさや引き算の
美学が信条のマーティンとは対照的。しかし通常はこのくらいでも平均レベルだろう。この曲に関しては結果的に
成功じゃなかったかと思う。マーティンだともっと素朴なアレンジにする事がわかっていたポールが、彼の多忙を
渡りに船とあえて他の人間に依頼した、というのは考え過ぎか。
- 39 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 09:49:17 ID:???
- 弦楽の定位の左右の配置が通常とは逆になってる。
これも何かこだわりがあったのだろうか。
- 40 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 10:00:32 ID:???
- ●●●●●●●●○●○●●●●●●
これ何か分かる?
- 41 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 17:09:04 ID:???
- 偉そぶったメロディと偉そぶった歌い方が嫌いだった。
俺たちゃこんな曲まで出来るんだぜ、みたいに。
今ではシミジミと味わいながら聴けるようになった。
美しい歌だ。場合によっては泣ける時もある。
同じ印象〜経緯だったのがリンゴが歌うグッナイ。
いやあ、音楽って素晴らしいですね、みなさん。
- 42 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 17:33:37 ID:???
- 年齢を重ねることのすばらしさだね。
- 43 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 20:15:19 ID:???
- 本物の家出少女は
こういう歌を聴くとどんな気がするんだろうね?
- 44 :14:2006/06/28(水) 20:41:02 ID:???
- この歌詞の最後は彼女は自動車販売の男と待ち合わせをするところで終わるじゃん。
でポール曰く「自動車販売の男」はいいかげんな男の象徴として出したそうで、
結局この娘が幸せになったかはわからないようになっている。
だから、家出を推奨したりはしていないのですね。やはりビートルズは
いい子ぶるわけではなくて、真実を見る目があるからこそ、ずっと聞かれて行くのだと思う。
- 45 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 21:20:23 ID:???
- >>10
ジョージとリンゴは不参加。
ビートルズのメンバーは誰も楽器では参加していない。
- 46 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 22:23:20 ID:???
- 情景がすごく眼に浮かぶ歌詞だね。
手塩にかけて育てた娘が前触れもなく書き置きを残して出て行く。
娘に対して申しぶんのない事をしてきたつもりの親だったが、娘は自分の中で
名状しがたい何かがずっと膨らみ続けている事を感じている。
待ち合わせた男がうさん臭そうなところがまたリアリティがあっていい。
初めての経験に少女は胸がときめくのを押さえられない。
”having fun”は意味深だし、”Something inside that was always denied for
so many years”のところはなんだかグッときてしまう。
- 47 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 23:10:51 ID:???
- ハンカチーフ
のところでポールの唾が飛ぶ
- 48 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 23:36:06 ID:???
- ハンカチーフと声に出してみたが頑張っても唾が飛ばない件。
- 49 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 23:37:32 ID:???
- 前スレの997にジョージがいるwww
ポールは裏声(ファルセット?)がきれいだな〜と改めて思った曲だな。
歌詞は悲しい内容(娘にとっては嬉しい内容)だけど曲調は悲しく感じない。
かといって嬉しい感じでもないが、ただ綺麗なだけだと思う。
やっぱりジョージマーティンのプロデュースも聴いてみたかった。
その辺の心情的な部分ももう少し考えたプロデュースをしたんじゃなかろうか。
- 50 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 23:40:19 ID:???
- >>48
普段の10倍の声量で歌うつもりで歌え
- 51 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/28(水) 23:59:39 ID:???
- ”Leaving the note that she hoped would say more”
少女にまだ自分の気持ちをうまく表現できない初々しさがあることと、
本当は両親への気遣いも忘れていないということが一行で伝わるいい歌詞だね。
bye bye・・・
- 52 :BEING FOR THE BENEFIT OF MR.:2006/06/29(木) 00:01:39 ID:19DNbB4y
- BEING FOR THE BENEFIT OF MR. KITE!
DOCTOR ROBERTに近いかな?
でもそれよりは大分いい。
ERROR:名前が長すぎます!
- 53 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:07:10 ID:???
- この曲は、マーティン先生の労作と言っても過言ではないと思う。
- 54 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:12:05 ID:???
- ジョンの時代がかった歌い方がいいね。
Bメロも欲しいとこだけど、ごちゃごちゃし過ぎてなくて逆にいいのかもしれない。
完成品の曲としては、割合としてほとんどがマーティンの作業になる曲。
Strawberry Fieldsもそうだけど、この頃のジョンは未完成の曲をマーティンに丸投げして
なんとか形にしてもらうという傾向があったようで、マーティンもそのことについては
愚痴をこぼしている。
もちろん元はジョンのアイデアあってのものだがマーティンの作業はさぞかし大変だったことだろう。
いずれにしろ最終的にこれだけのクオリティのものになったわけだから、彼らの持っている
エネルギー、マジックのようなものは恐ろしいとしか言いようがない。
- 55 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:16:32 ID:???
- はいはいサイケサイケ。
もうビーたちの中では時代遅れになりかけてたサイケも、
この当時はリアルに響いたんだろう。
メロ、コード自体は特筆すべきほどではないが、
マーティンのおかげで名曲に仕上がった。
- 56 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:20:28 ID:???
- この曲のコード進行ってかわってるほうですか?
- 57 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:29:34 ID:???
- >>56
変わってるかどうかと聞かれるとちょっと返答しにくいが、
Cm、Dm、Emという三つのマイナーキーをドミナントモーションで
うまく移行させているということで、凝った作りになってるとは言えるだろう。
それぞれのキーの中での進行は特に変わっている訳でもない。
- 58 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:30:52 ID:???
- LPはこの曲でA面が終わり、アルバムのきらびやかなサイケ色が印象付けられる。
きらびやかだけど、楽しいというよりはむしろ切なげな効果音群が、
何十年、この曲を飽きさせないものにしているところだろうか。
- 59 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:33:56 ID:???
- アルバム中、久々のジョンのリードボーカル(4曲ぶり)なので
出だしだけで「わぁ、ジョンの曲だ」とうれしくなってしまう。
のんびりふわふわした「ぱっぱ、ぱっぱ、ぽっぽぽー」というオルガンのメロディの中を
きらきらと性急に飛び回るSEという、編曲がすばらしい。
サーカスというか遊園地っぽい
- 60 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:48:32 ID:???
- >>59
3曲ポール色が強かったから、何やってたんだよ〜ジョン、って待ちどおしさがあるね。
でも残念ながらこの曲でのジョン自身は相当エネルギーに欠けてる。アイデアの面白さと、
マーティンの貢献でクオリティは十分のものになってるが、リボルバーの時にあったジョンの
本領発揮感がこの曲では特に出ていない。マーティンも含めた(ていうかほとんど)トータルな
ビートルズのエネルギーが作り上げた面白い楽曲と言えるかな。
どうもこの時期のジョンのやる気喪失感は深刻だったみたいで、この曲もなんとか形にしただけ、
と答えている。
「A Day In The Life」は逆にそのやる気のなさが見事に功を奏したように思えるが。
- 61 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 00:56:02 ID:???
- >>56>>57
一つのパターンを使ってCm→Dm→Emと一音づつ上げていく手法は上手いよね。
- 62 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:05:41 ID:???
- 歌部分最初の出だしはほとんど「It's Only Love」と同じだね。
最初がマイナーコードになってるという違いぐらいで、メロディもよく似ている。
最後にaugになるとこまで同じだ。
- 63 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:09:15 ID:???
- サイケなサーカスだねえ。
>>54
それでアルバムの文句言ってんだからマーティン先生もがっかりするわな。
>>40
今はこうだよ
●●●●●●●●○●○●●●●●●●●
- 64 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:13:16 ID:???
- >>62
あ〜本当だね、キーまで同じか・・気が付かなかった。
違う人が作者だったら、パクリ!って言われかも・・。
- 65 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:16:49 ID:???
- >>64
このパターンを逆にすると、LucyのB部分やA DayのAh〜部分にもなる。
- 66 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:20:05 ID:???
- Cm→Dm→Emの動きもA DayのAh〜の進行につながるものがあるね。
- 67 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:22:39 ID:???
- エネルギーに欠けてるってことは無いだろうけど。特殊効果音なんてマーティンの
元々の仕事だったんだし、テープを切ったり貼ったりの作業だったらしいから、プロに任せたというだけだろ。
Strawberry Fieldsの作業も丸投げではないな。楽器の指定や演奏はジョンとビートルズ
の作業だから。マーテインが苦労したって言うのは、テンポの違うテイクをジョンが前半、後半で合体させてくれと
頼んだからで、それは、エンジニアやプロデューサーの仕事でしょう。
- 68 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:30:31 ID:???
- メロディや歌詞といった素材が適ったものじゃないとこんなサイケなアレンジはできないよ。
ジョンの注文がかなり抽象的だったらしいので、マーティンが思索して練り上げた。
- 69 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:32:07 ID:???
- うん。丸投げは少し言葉を間違えた。
けど、軽くプロの仕事っていうけど、そんな状態の曲をちゃんと完成作品に仕上げるという
ことがどれだけ大変な作業であるか。
いくらマーティンでもジョンにそれをまかされた時は青くなったはずだよ。
エネルギーに欠けるというのはこの曲の場合時自分はどうしても感じてしまうので
仕方がない。
- 70 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:38:04 ID:???
- >>60
ジョンはもうヘルプの時期あたりからけっこう「きてる」よねえ。
「へえーるぷ!」なんてアイドル風にやってるときに横を見ると
ディランがロックに転向して「Like A Rolling Stone」で格の違いを見せつけるし
すぐ横ではポールが「Yesterday」で思わぬ形で大輪の花を咲かせてる。
なんか自分の役割が終わっちゃったようにも感じてたんじゃないだろうか。
元々頭ひとつ出てた人間ていうのはツラいもんだなあ。
転じてサイケ・ドラッグ志向に活路を見出していたが、気がついたら
このアルバムでのビートルズはもうポールのバンドになっちゃってる。
- 71 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:38:21 ID:???
- この投げやりな歌い方がいかにもサイケって感じもするけどね。
アルバムコンセプトどおり、別世界に誘われてる気分だな。
- 72 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 01:45:00 ID:???
- ポールの曲が多いからポール色が強いアルバムだが、
ビートルズのアンダーグラウンドな面をジョンが背負ったわけだ。
だからビートルズは多彩なロックバンドなんだな。
- 73 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:00:55 ID:???
- >>70
その「きてる」の意味がはっきり分からんけど、それはどうだろう。
ジョンは決してその後も意欲を失った訳じゃないし、素晴らしい作品をたくさん
生み出してる。ただ方向性が予期せぬ方へ行っちゃって、ついて来れないリスナー
が出てきたのと、特にこのSGTの時期はやっと重荷だったライブ活動から解放されて、
私生活のことで頭がいっぱいになったりで、音楽的には一時的なスランプみたいなもの
だったんじゃないかと思うよ。ポールからのプレッシャーもあったみたいだけど実際
短期間で作曲することに相当苦労してたみたいだし。
でもまだまだこの時期はビートルズとしての結束がちゃんと機能しているおかげもあって、
ジョンの素晴らしい側面も形になって出てきているということだと思うんだが。
- 74 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:07:29 ID:???
- ジョンとポールが表と裏の対になってスゲーおもしろいバンドになったと思うんだけどなぁ。
ポールの曲がないと明るくないし、ジョンの曲がないと刺激が無いし、才能が均衡してると
思うんだけど。
- 75 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:16:35 ID:???
- ・・・ジョンが営業活動(ライブ)を止めて私生活(いわゆる家庭生活)に
比重を置いていた、とはこの時期には考えられないなあ。
仕事が嫌で、いざ止めてみたらからっぽになってて何をしたらいいんだ、
と、いったサラリーマンみたいな感じで
映画出演なんかで気晴らしもしてたみたいだけど・・・
最終的にはドラッグに費やす時間が増えただけの気もする。
まあ、それをインスピレーションにした楽曲を生み出しもしてるのだけど、
なんか危なっかしい時期・・・
- 76 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:30:53 ID:???
- 理由は定かではないけど、スランプ感は否めないと感じる。
しかしその後ジョンはこのスランプの敵討ちをするかのように、セイウチや「All You Need Is Love」
ではその才能を爆発させてる。
ジョン自身はその時でもまだ不調だったとか言ってるけど。
ジョン自身の言葉とはちょっとずれが生じるけど、自分はこのアルバムの、特に「Mr.Kite」
と「Good Morning」がジョンのスランプの最たるものだと思う。
よく言われることだけど、他の曲もそうで、アイデアをすべて外からのものに頼っている傾向がある。
もちろんそれがすなわち悪いことではないのだけど、やっぱりジョンらしくない傾向だと思う。
- 77 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:32:19 ID:???
- ポール以外疲れていたらしいけどね。
ワーカーホリックな人に合わせるのは辛いのよ。
- 78 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:46:33 ID:???
- 評価低いなー。おいらのお気に入りの一つなのに ○| ̄|_
- 79 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:49:19 ID:???
- 時代はフラワー・ムーブメントの真っ最中だというのに、
実はこの時期はロック界の重鎮があいついでコケていた年。
ボブ・ディランとブライアン・ウィルソンなんかはその頂点から転じて、
ディランはバイク事故から引き篭もり、ブライアンになると精神病の発症。
目立ってはいないけどジョンもけっこうヤバかったのでは。
ロックの黎明期の時代の人たちはホントに業が深い・・・
- 80 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:49:40 ID:???
- 書き込み制限があれば評価は上がるんじゃない?
- 81 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 02:56:02 ID:???
- そもそも年にアルバム一枚って今からするとペース速いわ。
- 82 :76他:2006/06/29(木) 03:05:29 ID:???
- >>78
ちょっと誤解させる書き方だったかもしれないけど、作品としての仕上がりは
悪いものと思ってる訳じゃないよ。こういう玉手箱のような作品は大好き。
こんなサウンド、それまでのロックでは絶対聞けなかったものだということは
確かだし。
ジョンの奇抜なアイデアをマーティンが見事に結晶させたというのが一番適切な
評価だと思う。
- 83 :78:2006/06/29(木) 03:25:22 ID:???
- >>82
んー、あなたの言うこと(76他)もわからないことはないんだけど、
師匠におんぶにだっこだろうがなんだろうが、
最終的にできた曲がよければそれでいいとおいらは思ってる。
もちろん、あなたの掘り下げた議論もたいへん参考にはなってるけど、
てか、やっぱこの時期のジョンはヘロヘロでやる気無かったんだろうね。
やりたいことは全部やっちゃったし、これ以上なにする必要あんのさ?って感じ?
でもミスターカイトは好きです。ほかにこんな曲無いもん!
- 84 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 03:50:54 ID:BOUTIqvX
- 40年前のまさに今ぐらい?4人が羽田に姿現したのは。
- 85 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 04:11:55 ID:???
- この時期ってストロベリーフィールズというサイケロックとストリングスの融合
という偉業を成し遂げてるんだよな。sgtのレコーデングに入る前だったから
その時点で、ジョンはとてつもない創造をやってのけてると思うよ。ポールのペニー
レインも然りだけどさ。ルーシー、ストロベリー、アディだけでも十分良くやってるよ。
ミスターカイトはぶっきらぼうな歌い方ややっぱサウンドが好きだな。
- 86 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 18:44:27 ID:???
- ノスタルジックなオルガンの音色がいいですよね。
- 87 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 18:54:48 ID:???
- 楽曲自体はジョンにしてはつまらない。
もしも他のアルバムでの挿入曲だとしたら尚更。
Sgtの中のひとつの曲だから生きている。
サウンドがすべてでサーカスの情景が見事に音として
表されてるな。単一で「あ、この曲聴きたいな」と
思った事はない。素敵な歌だけどね。
- 88 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 21:14:31 ID:???
- キラキラして万華鏡みたいな曲
- 89 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 21:54:06 ID:???
- 一言でいえば「素敵な曲」
- 90 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 22:41:27 ID:???
- マーティンのin my lifeでも取り上げられてる曲
誰が歌ってたか忘れたがこっちもサーカスっぽくてなかなかよい
がジョンが歌うヴァージョンがやはり最高だ
- 91 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 23:03:21 ID:???
- これって元ネタはビーチボーイズの
「Amusement Park In U.S」?
ポールはともかくジョンがビーチボーイズを聞いていたようには思えないんだが・・・
- 92 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 23:18:14 ID:???
- 最後のオルガンのテープつぎはぎのアイデアは神棚。
別にサーカスでこんな音がするわけじゃないんだが、なんなんだこの雰囲気は。
- 93 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/29(木) 23:32:51 ID:???
- この曲を書くきっかけとなった19世紀のサーカスのポスターが
ジョンレノンミュージアムにあった。今あるのかは知らないけれど。
それを持ったジョンの写真もあった。
曲はそれほど好きと思っていないのだけどでも聞いてしまうとずっと頭に残って1日中
鳴っている。ジョンは楽しそうに歌っているよね。
- 94 :WITHIN YOU WITHOUT YOU:2006/06/30(金) 00:01:55 ID:0JG1Rzf8
- WITHIN YOU WITHOUT YOU
インド曲の中では一番好き。
高いところを頑張って歌ってる感じがとてもいい。
でも好きじゃない人にとっては長ったらしくて邪魔な曲かな。
- 95 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:02:44 ID:???
- 駄作
- 96 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:09:17 ID:???
- 本当に駄作なら没になってるでしょ。ジョンもリンゴもお気に入り。
- 97 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:13:04 ID:???
- ポールはインナーライトが好きなんだよね。
- 98 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:14:36 ID:???
- 印度曲がなぜ2作に渡ってチョイスされてるのが分からん。
パストマスターズにも印度の曲が入ってたから尚ビックリ!
- 99 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:16:35 ID:???
- 「Love You To」はコアだったが、
これは擬似インド音楽でポップ(?)になってる。
- 100 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:17:24 ID:???
- オンリーアノーザンソングが没ってこっちが採用になった
- 101 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:19:18 ID:???
- 架空バンドのライブ・ショー。
将来のジョージのライブ予感してたようだ。
ポワ〜ンと流して聴いてるときには心地よいね。
1967年当時このアルバムにこんなインド調曲が入ってるので、ファンはジョージに
自分のソロで勝手にやってよとキツイ手紙が来たそうだ。
- 102 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:19:50 ID:???
- 歌詞はこの後のジョンの作風に影響を与えているな
A面の最後がビクトリア朝時代だったので、そこからの連想で
B面の頭にインド(植民地時代)をもってくるという
ちょっと歴史的なつなぎになっている
- 103 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:27:29 ID:???
- インド曲(゚听)イラネ
オノヨーコと同じくらい不要なもの
- 104 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:27:53 ID:???
- 最後の「爆笑」は誰のアイデア?
- 105 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:28:36 ID:???
- Beatlesファンが素直に喜んだ曲ではないと思うが、
アルバムを一段深みのあるものにしてるのかもしれない。
ホエンアイム64〜ラブリーリタが
甘すぎる印象にならずにすんだのは、この曲の功績だ!
- 106 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:32:06 ID:???
- IT'S ALL TOO MUCHとかB面のトップにあったら盛り上がったのにね
- 107 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:40:57 ID:???
- >>104
ジョージ
- 108 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:42:00 ID:???
- 歌詞を覚えたら変なときに口から出るようになった。
なんかマントラっぽい効果でもあるのか?
- 109 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:42:05 ID:???
- Mr.Kite もそうだけど、この曲もないと困る
無いとビートルズじゃなくて、ポールのアルバムになっちまう
このかったるさは貴重品
- 110 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:54:12 ID:???
- バッキングをしている本職のインド人ミュージシャンの超絶技巧。
当時、これだけハイレベルのミュージシャンを雇えたのはビーだけ。
アンソロジーにバッキングだけ入れられたのも、(師匠の)自信の現れだろう。
- 111 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 00:56:00 ID:???
- 20年後にソニックユースがカバーしたぐらいだから
20年は先を行ってた曲なんだろう
- 112 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 01:51:20 ID:???
- >>109
かったるいのをついにジョンが担当するようになってしまったことに時の推移を感じる
- 113 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 02:02:04 ID:???
- それがいいね〜と思う奴が沢山いるんです。
- 114 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 02:15:42 ID:???
- 中学生の頃は意味不明で、一番かったるかったが、
この曲の歌詞は歳を取ればとる程に心にしみ込んで来た。
spaceとかshareとかall within yourselfとか、
we are all one や Life floats on within you and without youあたりは
TM瞑想のマハリシヨギの世界観がそのまま現れている。
Georgeはこの一曲に総てをかけている。
Sgt.ではレコーディングの手間と存在感に於いてA day in the lifeと双璧を為す。
むこうはJohn、Paulの合作なのに、たった一人で向こうを張るのがすごい。
これ以降、Goergeの曲の存在感は一気に増して、
どのアルバムでも殆ど主役級の作品が生まれて行ったな。
- 115 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 02:25:08 ID:???
- >>114
まあ、いわゆる「精神世界」「ニューエイジ」なんかのはしりだよねえ。
カルトに走ったりして・・・
ちなみにジョージのこの後の「The Inner Light」の歌詞はギータなんかからの
そのまんまの書き写しのようだし・・・
- 116 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 02:25:29 ID:???
- 一時期、ジョージがビートルズのリーダー的存在になった事があったよね。
マハリシの講義を皆で聴きにいったり、その延長でインドに行ったり。
全部、ジョージが最初に関心を持った事だった。
他のメンバーも皆、ジョージに従ったのだった。
- 117 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 02:27:56 ID:???
- 曲自体は悪くない。ジョンやポールには作れない、ジョージのオリジナルのメロディー。
ただ、5分は長過ぎ。いくらインド音楽は演奏時間が長いと言ってもね。
あと、最後の爆笑は問題であり蛇足。何かの照れ隠しの様に聞こえる。
- 118 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 02:35:21 ID:???
- >>117
いやいやそんなことないだろう。
ソロの日本公演でも、もはや以前のラビ・シャンカールの前座もないことだから
15分くらいのロング・バージョンとして演奏すればみんな感動したかもよ。
なんたって、一応はビートルズナンバーなのだから。
- 119 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 07:08:09 ID:???
- こういう曲を好きになるとさらにビートルズがおもしろく感じる
- 120 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 10:35:16 ID:???
- 最後の爆笑≒照れ隠し・・・ジョージらしいといえばジョージらしい
歌詞に言うweが談笑してるさまという解釈もあるはと思いますが
- 121 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 10:36:04 ID:???
- >>114
おれは逆に、マハリシの世界観がそのまま現れているが故に、
あまり歌詞が好きじゃない。
もっと自分のフィルターを通して、昇華/消化してほしかったと思う。
インナーライトの「Do all without doing」(為さずして為す)みたいなフレーズも、
そのまんま受け売りじゃん、て思ったり。
- 122 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 12:46:30 ID:???
- ペパーをペパーたらしめている重要な曲の一つ
- 123 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 12:54:05 ID:???
- みなさんお好きなんですね〜
まわりのビートルズファンで、
この曲好きってひと、いないんですが‥
- 124 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 13:49:02 ID:???
- >>121
当時20代前半だったし、彼自身インテリでもないし、
まだまだ批判する能力はないと思う。
Beatlesの成功とLSDで自分を見失っていた彼への鉄槌のようで、
どんどん深みにハマって行く過程だったしな。
このインド体験は、その後、Georgeの歌の世界観の根幹部分を為したしな。
Johnもsexy seddieでマハリシを批判をしようにも出来ず、
結局はLet it be以降、生涯どっぷり浸かって行ったし。
途中で帰ったRingoとPaulは、マハリシに影響されないのか
それとも理解出来なかったのかは不明だが。
- 125 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 18:22:30 ID:???
- >>111
>ソニックユースがカバー
是非 聞きたいんだよね。
あのアルバム、どのくらい日本に入荷して来てるんやろ。
- 126 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 19:11:15 ID:???
- クーラシェイカーのゴヴィンダみたいなアレンジにすれば
カッコいい曲になるのかも
- 127 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 19:49:03 ID:MNg9Zt+g
- この曲からラーガロックが始まったといっも過言じゃないよ
- 128 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 20:43:54 ID:???
- http://018.gamushara.net/bbs/sixties/html/beatles.html
↑
お願い!書いて!
- 129 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 20:51:32 ID:???
- >>127
ラーガロックという言葉はこの曲を評してできた言葉だと思ってたよ。
個人的感想を言えば、25を越えたあたりから心に感じるようになった曲。
酒飲みながら聴いてると、とても満ち足りた気分になる。
エンディングの談笑雰囲気から、次曲へのつながりは自然で、
これだけ色の違う曲をよくここまで…と感心するね。
- 130 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 22:46:07 ID:???
- ラガーロックってなに?
ビガーパンツと違うの?冗談じゃなく教えて。
- 131 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 23:06:55 ID:???
- この曲の評価、好き〜普通〜嫌いまで様々だね。。
- 132 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/06/30(金) 23:11:59 ID:???
- この曲って懐かしのドラムンベースとかでリミックスしたら
結構良さげな気もする
- 133 :WHEN I'M SIXTY-FOUR:2006/07/01(土) 00:02:40 ID:sX+y0trM
- WHEN I'M SIXTY-FOUR
ああ、この曲が6/18にくるようにスレ立てればよかったなぁ。
もっとも、その日は祭り状態になると思って、そこでこの曲を持ち込むのはどうかと考えてたしなぁ。
ポールらしい呑気な曲だなぁ。
- 134 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:09:29 ID:???
- ビートルズらしくない、子供っぽい曲だなあと思った。
それがこのアルバムに入っているのだから不思議。
- 135 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:11:45 ID:???
- アルバムに大体一曲入ってるポールのお子様ソング。
- 136 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:12:22 ID:???
- ずっと若い頃に書いた曲ですよね?
- 137 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:12:25 ID:???
- 曲調は子供っぽい、ポールお得意の路線だが、老後を想像した歌詞と古いジャズ風のアレンジ
のおかげでこのアルバムにマッチした位置にかろうじている。
いい曲だけどね。
- 138 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:13:58 ID:???
- 映画の主題歌になってましたね
ガープの世界?だったような
- 139 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:14:32 ID:???
- この曲とラブリーリタのインパクトで
ポールが軽く見えてしまうと言う事実。
- 140 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:26:07 ID:???
- アデイインザライフを除けば一番好きです.゚+:ヾ(*・ω・)シ.:゚+。
- 141 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:40:09 ID:???
- >>135
ハンブルクのステージでも最低1曲は演奏していたポールの場違い?ナンバー
別に、けなしている訳ではありません。
ジョージのインドがあったり・・ジョンのサイケがあったり・・
リンゴのほのぼのがあったり・・
これがビートルズの魅力であり、懐の深さなんだよね。
- 142 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 00:45:14 ID:???
- 自殺は止めてくれよ
寝覚めが悪いからな
- 143 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 01:03:07 ID:???
- この曲はイエローサブマリンのアニメの印象が強いな
- 144 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 01:22:36 ID:???
- >>143
同じく
つーか、もともとはSGT.の中の曲だったんだなと、今思い出した orz
この曲のエンディングから次の Lovely Rita のイントロの流れが好き
CDを片づけてしまったんで確認が取れないんだけど、すぐに Rita に入りますよね
そこんとこが気持ちいい
- 145 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 02:16:51 ID:???
- 非常によく出来たポップソング。
ポンキッキでガチャピンに歌ってもらいたい。
- 146 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 03:05:21 ID:???
- 駄曲対決
64 vs 銀槌
- 147 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 03:32:36 ID:???
- この行のPaulの2曲にはコメントすることはないな。
トイレタイム的な曲というか、座興というか、
Georgeの曲の能的な重々しさの、そのお口直しの狂言ってとこか。
トイレタイムはもう2曲程続いて、終盤の大団円的なJohnの世界に繋げている。
- 148 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 03:32:59 ID:???
- この手の曲を作らなければ、ポールの評価は2割り増しになってたと思
- 149 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 03:38:58 ID:???
- ポールはアルバムに名曲も入れますが、白ける曲も入れます。
- 150 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 04:18:44 ID:???
- 人気ないな。
俺はサージェントペパーのこういう雑食性が好きなんだが。
後半にさりげなく出てくるギターがいいね。
- 151 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 09:02:05 ID:???
- この手のポールの曲はイメージより全体を聴いた方が全然イイ。
アレンジがいつも楽しい。そのくせジョンとジョージ(?)のふんわりしたコーラスが
いかにもサージェントらしくて外してない。さすが。
- 152 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 09:18:50 ID:???
- >>138
それそれ!
俺ガープで初めて聴いて、いい唄ダナと思ってたら、
友達から借りたペパーのCDに同じ唄が入っててぶっ飛んだ。
思えば俺がビーヲタになった決定打だったような気がする。
「ガープの世界」はマジで傑作。みんな見てくれ。
- 153 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 11:14:43 ID:???
- この曲の評価は まあまあ〜どうでもいい かな。
- 154 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 12:36:47 ID:???
- 普通のロックバンドではまず聴けない曲だよなー
それを聞き手がどう感じるか、で感想が大きく違うということだろう。
こういう曲をアルバム中に違和感なくはめ込むセンスはすごいと思う。
- 155 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 14:51:57 ID:???
- サビの部分が好き
- 156 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 16:00:12 ID:cPglrx0W
- >145
これ勝手な思い込みなんだけど
ムックとガチャピンのモデルでレノンマッカートニーだと思うのって漏れだけ?
ガチャピンのタレ目はポールだし
ムックのもじゃもじゃはホワイトのころのジョン
- 157 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 16:27:56 ID:???
- 散々言われてるでしょ!w
- 158 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 16:29:54 ID:???
- >>156
ジョンレノン=ムック ポール=ガチャピン
ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1150920306/
- 159 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 16:31:55 ID:???
- 戦国時代
http://hobby8.2ch.net/sengoku/
- 160 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 16:37:53 ID:???
- この曲はキャバーン時代にピアノの弾き語りで歌ってけっこう受けが
よかったらしいね。
- 161 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 16:46:56 ID:???
- ガチャピンムックはガセビア。
それはともかく。
このアルバムに合う・合わないで言えば合わないかもしれないけど
単体で考えれば>>141に同意だな。この振り幅がビートルズという感じ。
- 162 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 17:12:06 ID:???
- みんなそんなにこの曲がこのアルバムにあることに違和感を感じてるの?
ちょっと疑問だな。演奏スタイルが他の曲に比べて路線が違うというだけの
頭で捉えてないかい?
俺的にはこの曲がこの位置にあるのはきわめて自然。
スタイルこそボードビル調だが、サウンドの傾向、コンセプトは完全にSGT
にマッチしてる。
非常におどけた曲調、アレンジでありながらこの空気感はどうだろう。
具体的にわかりやすいところでは、突如現れるチューニングのずれたピアノ、
別世界から呼びかけてるようなコーラスなど。
アメリカ人の作るようなスタンダードな乾いたサウンドとはかけ離れてることに
みんな気づかされてないのかな。あまりに自然にアルバムに溶け込んでるもんで。
言い方を変えると、このサウンドは非常にわざとらしいんだ。
スタンダード曲の振りをしたサイケデリックナンバーとでも言おうか。
アルバムの穴埋め的にとか、昔の曲引っ張りだして無理矢理はめ込んだとか、
そういう位置づけでは決してなく、アルバムコンセプトの一環として正しい位置に
置かれてる曲だと思うよ。
曲の展開としては盛り上がりそうで決して盛り上がらないムズムズするような感じが
たまらないなあ。
- 163 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 17:35:02 ID:???
- ちょ・・・なんでわざわざそんな長文にするかなー。
皆の意見は「あまり好ましくないが、SGT的ではある」だと思うが。
- 164 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 17:51:32 ID:???
- ポールに文句いえるのはジョンとコステロだけ!
- 165 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 17:56:23 ID:???
- >>163
ざっと意見を見たところ、「要らない曲」的な意見が目についたのもあって、
自分なりの意見を言っただけだよ。
みんなの意見に対して怒ってるとかでは全然ないよ。本当にw
人ぞれぞれだからね。でも君に長文だと揶揄されることに対しては
心外だから聞きたいんだけど。
具体的に、あの程度の長文がどういけないのか聞かせてくれる?
- 166 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 18:43:35 ID:???
- 163ではないが。
ヒント:2chでは長文は嫌われる
- 167 :165:2006/07/01(土) 18:44:41 ID:???
- わかった。以後気をつけるよ。
- 168 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 18:49:28 ID:e2hwZY5o
- ウィングスとか聴く方だけど、この手の曲があるとつい、飛ばしちゃうな。この曲の代わりに、カーニバルライト入れても良かったかも。
- 169 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 18:58:42 ID:cPglrx0W
- >168
じゃあ別に無理してビートルズ聴かなくていいよ
- 170 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 19:08:18 ID:???
- なんか殺伐としてきましたね
- 171 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 19:29:40 ID:???
- わたしが〜おばさんにな〜ぁても…
- 172 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 20:21:01 ID:???
- そんな事より、わたしが始めてこの曲を聴いたのは15歳のとき、そのときポールは
25歳。本当にポールが64歳になる日がくるなんて、そしてわたしがおばさ、、
そしてみんなが64歳になったらきっとこの曲を思い出すんだよね。そう思うと泣けてくる。
- 173 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 20:34:55 ID:???
- >>162
>アルバムコンセプトの一環
同意。この曲がなければサージェントのサイケは
やや単調にかんじられると思う。
- 174 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 20:43:10 ID:???
- ポール自身自分が64歳の時にロックンローラーを続けてるとは想像だにしなかったに違いない。
そういう意味ではロックの歴史を築いてきた偉人たちは空前絶後の歴史を作り続けてると言ってもよい。
たとえ経済的に十分裕福であろうと、耳が不自由になろうと、ヤシの木から落ちようと・・
ロックンローラーとして生き続ける彼らの姿勢には非常に勇気づけられる。
- 175 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 20:44:43 ID:???
- >>166
165じゃないんだけど、
本来ここは"議論するスレ"だから長文になる時があるのも仕方ないと思う。
ほとんどの書き込みが、一言感想で完結してるから、たまにはこんな意見が出た方が最終的に実りあるモノになるんじゃないかな。
- 176 :165:2006/07/01(土) 21:14:53 ID:???
- >>175
ありがとう。でもウザイと思った人がいたのは事実だから、なるべく空気を阻害するような書き方は避けようと思います。
自分の書き方もやや乱暴だったと反省してる。俺が言いたかったのは、SGTは寄せ集めアルバムじゃ決してないっていうこと。
そういう意味ではホワイトアルバム(大好きですが)なんかとは全く違うと思う。やっぱりあくまでコンセプトアルバムなんだ。
浮いてる曲とか飛ばし曲なんて一曲もないよ。だからこそロックの金字塔って言う評価にずっと居座り続けられるんだと思う。
もちろん人それぞれの評価でいいんだけど、その辺があまりに言及されていなかったのでちょっと寂しかった。
- 177 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 21:18:53 ID:mrvNlADL
- >>162
「空気感」っていいところをついている。
SGT全体を通して、微妙な音の響き具合がなんともいえない、
あえていえば寂寞感がある。他のアルバムとは一味違うところ。
「硬派」なファンはリボルバーを好むのかもしれないけど、
僕はやはりSGTの方が好き。
- 178 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 21:48:38 ID:???
- >>177
>寂寞感がある
ペットサウンズからの一番の影響かと。
まあ 薬の・・・・・・
- 179 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 21:49:37 ID:???
- この曲が必要なのはわかる。
でも個人的には、やっぱり飛ばしたくなっちゃう。そこはもう仕方ない。
- 180 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 22:08:49 ID:???
- 反論するほど拘った曲でも無いけど、飛ばす人はたまには聴いてみて。
自分もそうだったけど、ただものじゃないと分かるから。曲がね。
- 181 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 22:31:52 ID:NYK/1fty
- SGTに限らず、ビートルズはレコードで聴いてこそ味わいがある。
ジョンのカイトを聞き終わり、わくわくしながらレコードを裏返す。
そして、ジョージのインド音楽と哲学に耳を傾ける。
「君の内側に、そして君の外側に」
そして、その後の笑い声が、この曲に繋がるのである。
- 182 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 22:52:45 ID:???
- アルバムには欠かせないけど飽きやすいのが飛ばす要因かもね。
- 183 :163:2006/07/01(土) 23:26:57 ID:???
- >>175
いやいや、ウザイってわけじゃないよ。
もうちょっと簡潔にまとめられるだろうって意味さ。
蒸し返してすまん。
- 184 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 23:37:46 ID:???
- まじ最高の曲じゃん。柔らかくて暖かくて切なくて。
- 185 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 23:57:15 ID:5mzSFHCY
- 食わず嫌いの食べ物でも他人がうまそうに食ってたら
「ちょっと食べてみようかな」と思うだろ?
「食べろ」とか余計なこと言わんでいい。
ただ楽しんでいればいい。
まあこれは曲鑑賞より評のことか(>_<)
- 186 :165:2006/07/01(土) 23:57:40 ID:???
- >>183
ちょっとむかついてきた・・・別に冗長にしたつもりもなく、自分の意見を述べただけのつもりだが、他人の文章に対してもっと簡潔にまとめろだとか批判してるお前何様?
お前の考えてることはつまるところこういうことだろうから、これとこれは端折れっていうわけか? お前他人の頭の中をそれほど把握できるのかよ?
長いから読む気がしないっていうだけのほうがまだわかる。
- 187 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/01(土) 23:57:53 ID:???
- 64歳が近づいたら殆どのBeatlesファンはこの曲を想起するだろうなあ
- 188 :LOVELY RITA:2006/07/02(日) 00:02:24 ID:sX+y0trM
- LOVELY RITA
ポールもいっちまったのか?
まああれだ、イマイチな曲だけど、ジョンの「ああ」って声がいい。
- 189 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:08:31 ID:???
- ぷっつんポール最高!!
- 190 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:10:51 ID:???
- ポールのポップな楽曲がジョンやジョージの難解な曲並に
理解されがたいのが分かりました。ビートルズはやっぱり4人の総合力
の賜物ですね。
- 191 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:12:51 ID:???
- この曲いいね。
この曲に限らないが、サイケ満載なサージェント色。
- 192 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:23:20 ID:???
- ジョン・レノン: アコースティック・ギター、コーラス、櫛とトイレット・ペーパー
ポール・マッカートニー: ベース、ボーカル、ピアノ、櫛とトイレット・ペーパー、コーラス
ジョージ・ハリソン: アコースティック・ギター、コーラス、櫛とトイレット・ペーパー
リンゴ・スター: ドラムス
ジョージ・マーティン : ピアノ
ミドル・エイトのピアノ・ソロはジョージ・マーティンが弾いている。
- 193 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:23:26 ID:???
- 186の人2chに向いてないね。(´・ω・`)
- 194 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:27:30 ID:???
- マーティン先生はまたテープ速度を落として録音したんだったっけ?
櫛とトイレットペーパーを楽器として使うばかっぽさがいい。
ジョージが面白がって、「このトイレットペーパーは固くて櫛で叩くにはちょうどいいけど、
本来の目的で使うのはやめた方がいいよ」と言ったのがきっかけで、
EMIスタジオのトイレットペーパーの紙質が向上したそうだw
- 195 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:40:01 ID:???
- >>186
2chでは他人の尊厳より、その場の空気の方が優先されます。
- 196 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:41:39 ID:???
- 186
はパラノイア爺より空気読めてると思うけど。
- 197 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:45:53 ID:???
- パラノイア自慰は自分で意図的に空気読まない人。
186は真性。
タチが悪いのはどっちだろう。。。
これ以上言うと186が可哀想だからまあしっかり反省してもらうとして、話を戻そう。
ちょっと駄目な曲だけど、頭に残りやすい曲だよね。
その点ではsgtで一番かも。
- 198 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:47:40 ID:???
- ここ何日かの流れを見てるとこの曲もあんまり評判良く無さそうだな。
前曲(When I'm〜)はあまり好きじゃないがこの曲は大好きだ。
軽快なピアノに続きポールのAh〜AhAh〜Ah〜、そこでリンゴがシンプルだけど更に軽快感抜群のドラム、
最後にコーラスとオープニングでもうガッチリやられちゃうんだけど。
これだけポップながら途中からだんだんとおかしなSEが入って来て、最終的にはぶちギレ感たっぷりのおかしな終り方。
どこをとっても最高。
- 199 :165:2006/07/02(日) 00:51:03 ID:???
- なんだ、ジョンヲタだったのか俺が相手にしてたのは・・じゃいいや別にw
- 200 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:53:08 ID:???
- ラストまでの流れが抜群!わかりやすいぶちギレ感がいい。
ラストあたりなんかまさに変態的。
- 201 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 00:53:20 ID:???
- おい、196、この状況見てもそう言えるか?
いや、199は偽者だな。
- 202 :165:2006/07/02(日) 00:56:26 ID:???
- 言えるねw
バレバレだよ。
君とは議論する気も喧嘩する気もないので、以後スルーします。では。
- 203 :196:2006/07/02(日) 00:59:30 ID:???
- あぁ、ジョンヲタで片付けちゃうのは危険だな。
たぶんポールを客観的に評価したかったのが
変な方向に暴走しちゃったのかな?
始めの長文は全うなレスだと思うよ。
- 204 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 01:04:49 ID:???
- いや、ってか199は偽者だろ。
202は何を言ってるのか(バレバレって?)よくわからんが。
- 205 :165 ◆Aj/8n4j2kc :2006/07/02(日) 01:10:21 ID:5xzkAN4p
- いちおう以降の偽物防止用に。
- 206 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 01:11:02 ID:???
- なんでもいいからもういい加減やめれ。
長文でも読みやすけりゃ良し。
とりあえずこの唄はラスト3曲のメドレーまでの繋ぎだと思い込んでたが、
ポールの小説風ソングとしてはかなり傑作の部類に入るのでは?
いちいちついているオチがすばらしい。
- 207 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 01:12:06 ID:ctiJjMOq
- いい加減この流れヤメレ
- 208 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 01:13:14 ID:???
- 何処行っても長文は嫌われるのは確かだけど。
理解できるレスならかまわないと思う。
キレて荒らしレスに軌道がずれたのは、いけ好かないけど。
- 209 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 01:25:09 ID:???
- 押しつけがましく自己主張の激しい文は、短いのはスルーされるが
長いと嫌われるんだろう。
それはさておき、ラブリー・リタねぇ…
なんにも思い浮かばねえやw
- 210 :165 ◆Aj/8n4j2kc :2006/07/02(日) 01:27:36 ID:5xzkAN4p
- みんな悪かったね。ご迷惑かけました。でも失礼なこと言われりゃキレる。
この曲のコンセプトの一つはは肉声によるサウンドエフェクトだと思う。途中ハイハットのようなリズム
を口で言うとことか、この曲が初めての試みだし、カズーの用な音色もトイレットペーパーを使った声。
サイケっていうと録音技術や奇抜な楽器っていう風に結びつきがちだけど、この曲ではすべてのSEを肉声で
作ってる。画期的な試みだ。
- 211 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 01:36:29 ID:???
- いや、ハイハットというよりマラカス、シェイカーだった。訂正。
- 212 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 02:02:38 ID:???
- これ大好きだな
- 213 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 02:03:41 ID:???
- オレはこの曲大好き(イタいジョンヲタだからw)
櫛とトイレットペーパーってのはどの音なんだろう
シャカシャカこすってるような音ですか?
- 214 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 02:15:09 ID:???
- 作った動機は最悪。
歌詞も最悪。
ラストの喘ぎも最悪。
コード進行とシンコペーションを多用したベースラインは非常に美しい。
リッケンバーカーの乾いた音も良い。
JohnとGeoregeのコーラスも美しい。
64と並んでテンションがかろうじて落ちないのは、
編曲の素晴らしさに尽きる。
- 215 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 02:18:23 ID:???
- 彼らはEMIの規定の支給品であるトイレット・ペーパーでカバーした櫛の隙間から吹いて、
カズーのような奇妙なサウンドを作り出した。(ジョージ・マーティン)
00:26、00:49、 などの音がそれで、ジョンのアイデア。
シャカシャカいってるのは口によるマラカス。
- 216 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 03:01:09 ID:???
- Sgtのベストトラックですね。
ラブリーリタ見た目〜
- 217 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 09:17:07 ID:???
- 最後のハアハアって声はリタとやってる音なわけだね
- 218 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 09:48:08 ID:???
- コーラスのフィーリングもいかにもSGT的な非現実感が漂う。ビートルズは回転数の変化による効果を
最大限に利用している。
紙を使った声は「Lady Madonna」でも使われ、声によるSE全般は「Ob-La-Di Ob-La-Da」などに
受け継がれる。口マラカスはポールの得意技となり、「Another Day」などでもやっている。
シンプルだがボイス・パーカッションの走りと言えるかも。
- 219 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 10:20:03 ID:???
- 214はシンコペーションの意味をちょっと勘違いしてないかい?
言いたいことはわかるのでいいんだけど、ちょっと調べ直すことをおススメする。
- 220 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 11:06:56 ID:???
- 確かリタのピアノは、テープレコーダーのキャピタイヤにガムテの粘着糊
へばりつかさせて、回転むら起こさせることで、ラグタイム調っていうか
ホンキートンク調をハイテク?に再現させたんでなかったか?
やることがマーチンも含めて幼稚で素晴らしい!
- 221 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 11:29:37 ID:???
- >>220
EMIの機材なのにマーティンの職権乱用にもほどがあるw
まあローラーを変えれば済むだろうが。
確かに当時としては最先端のハイテクと言えるかもしれない。
そう考えると時代は変わった。だがビートルズのサウンドは褪せない。
- 222 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 11:48:11 ID:???
- 日本の駐車違反取締官もリタのようなラブリーな女性キボン
- 223 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 12:18:48 ID:IxBKt3NU
- 邦題「逮捕しちゃうぞ!」
- 224 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 12:32:11 ID:???
- フローズンジャップと同じような経緯だな。
どっちも好きだけど。
- 225 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 13:05:43 ID:???
- レコーディング風景を想像すると楽しくなる曲。
今まで気がつかなかったけど、”Had a laugh and over dinner”の後に
唇を急に開いて出す「ポワッ」っていう音も入ってる。
- 226 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 13:29:30 ID:???
- リッケンバッカー
George
な。念のため >>214
- 227 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 14:07:07 ID:???
- マーティンのピアノソロは「In My Life」の時のように回転数を下げて録音してる。
「In My Life」より全然普通のピアノらしい音になってる。
曲のキーはEとE♭の中間ぐらいだが、ピアノは恐らくCで弾いてる。
曲のキーで弾くと最後のグリッサンドが変な音になってしまうので困りものだ。
- 228 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 14:19:50 ID:???
- 「Lovely Rita」のレコーディング中に起きてしまった無秩序は、自制のきかない、時にはわがままとも言える仕事のやり方の始まりで、
「MAGICAL MYSTERY TOUR」の頃には少しうんざりしてきた。うんざり。ビートルズでない我々にとってはまったくその通りだ!
たまにはくつろいでぶらぶらと過ごすというのはとても素敵なアイデアだったが、「自由」でいるだけでは輝きはしない。
遊び過ぎのビーに対するマーティン先生の辛口コメント。やっぱり生真面目な人だね。
- 229 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 14:41:41 ID:???
- この曲の評価は 最高〜ボツ
普通っていう評価があんまないね。
- 230 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 14:50:53 ID:???
- じゃ俺普通で。
いやマジで。
試みは画期的で面白いが、あまりそれが表面に出ていないというか、よくいえばサブリミナル的効果なのかもしれんが、
一聴してわかるキャッチーさや驚きには欠ける。曲の核となるメロディやコード進行にもさほどの魅力は感じられない。
総合的な評価としては「Mr.Kite」と同等か少し落ちる。でもやっぱりこの曲も大事。
- 231 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 14:51:14 ID:???
- >>219
(英syncopation)本来弱拍となるところに強拍のアクセントをつけ、強拍のところを弱拍とするなど、故意に拍子やリズムをちがわせて、曲の印象を強くする音楽上の手法。ジャズに多くみられる。切分法。
(C)小学館日本大百科全書
歌では1と3、ベースでは2、4の裏拍が強調されていると思う。
- 232 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 14:56:10 ID:???
- >>231
いや、それだけでは一般的にシンコペーションと言わないのよ・・・
たぶんその文章の真意がわかっていない。
もう少し勉強して。
- 233 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 15:01:16 ID:???
- もう少し説明しとくと、強拍、弱拍というのは、実際に音が強いとか、アクセントの有る無しのことではない。
あくまでリズムを捉える上での起点の意味。そこを勘違いしないように。
- 234 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 15:09:12 ID:???
- 前のめりなアクセントのつけかたのことだよね?
シンコペーションって。
- 235 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 15:13:11 ID:???
- もうごちゃごちゃになりそうだから、ここ読んどいて。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/hiroguitar/sinco.html
- 236 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 15:26:55 ID:???
- シンコペーションなし「タン・タン・タン・タン、タタ・タタ・ターン」
シンコペーションあり「タン・タタ・ータ・ータ、ータ・ーターーン」
- 237 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 16:52:25 ID:???
- この曲はイントロがスゲー綺麗だよね(・∀・)
そこにリンゴのドラムが、ズッ・ダッダンって入ってくるとワクワクする。
ポップスに限らず、いい音楽ってのはこういうワクワク感があるんだよな。
これまた前曲と色がちがうのに、このつながりの良さはほんと凄い。
- 238 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 17:59:17 ID:???
- シンコペについてだが、いわゆるプロミュージシャンでも「シンコペーションって何ですか?」と問われて
言葉で厳密に定義できる人間はそう多くないと思う。>>236のように、こんな感じ、とか、こんなフレーズ、
とは言えるだろうが。だから分かりづらいのも無理はない。
例えば「拍子って何ですか?」って突き詰めて聞かれたらやはりプロであっても困る場合が多いだろう。
音楽の要素とはそういう風に多分に感覚で捉える部分が多く、言い換えれば哲学的、形而上的な側面とも
言える。多くは経験によって自然に培われていくものでもあり、特にこういう場所で言葉だけで定義するのは難しい。
まあ、>>231の思っているようなのが、シンコペーションとは言わないということは確かだが。
- 239 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 18:01:08 ID:???
- 各メンバーの持ち歌、アレンジの大掛かりな曲を一通り終えて、
ペッパーバンドのショーはいよいよラストスパート!
次曲とともに、軽快でノリノリ♪♪
- 240 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 18:32:23 ID:???
- 前の小節のケツにリズムのアタマがある、でおk? >しんこぺ
- 241 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 18:35:09 ID:???
- >>240
それもシンコペの一つだけど、それだけじゃない。
もうよそうよ。スレ違いだし。各自お勉強ということで。
- 242 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 20:23:06 ID:???
- 結果的に面白い試みになったSEだが、曲そのものとの結びつきは明らかに薄い。
作曲の段階でこれを想定していたとは思えない。何か色々試してみようということになって、偶発的にああいう路線になった
ような気がする。特にジョンはふざけ過ぎており、相当薬かなにかでイッてたんじゃなかろうか。
あの声のおかげでこの曲が嫌いという向きもあるだろう。かと言ってあれがなければ曲そのものの力でイケてたか、と言えば
それも疑問だ。よくも悪くもSGT的佳作、といったところか。
- 243 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 22:29:56 ID:???
- バタン
扉が急に開き其所に立ったいたのは
- 244 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 22:42:26 ID:???
- それはぼくぢゃないよ、それはただの風さ
- 245 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 22:53:59 ID:???
- >>244
ぼくはきみのむね〜のな〜かで
かおをう〜ずめて〜あぁさ〜の〜ものおとに〜
みみを〜す〜ましてる〜〜♪
スレ汚し失礼。
麻薬でラリった世界ってこうなのかなってこの曲の音像を聞きながら思ったリア厨だった頃の俺。
曲そのものに関してはコンセプトとか全然なってない。初めと終わり以外はバラバラなのに、sgtはまずこの音像ありきなんだよなぁ。
- 246 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 23:18:26 ID:???
- この曲の議論に入る前は散々言われてたのに、始まるとプラス評価のほうが強い件。
- 247 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 23:36:14 ID:???
- 揉め事があったので、良い面だけを書き込んだ僕は
いくじなし。
- 248 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 23:47:00 ID:???
- 同じくボクもホントは小心者・・・。
- 249 :246:2006/07/02(日) 23:48:33 ID:???
- 悪い、揉め事の当事者は俺。。。
- 250 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 23:50:04 ID:???
- ・・・もぉー、みんなおちゃらけ屋なんだからあ〜
- 251 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 23:57:40 ID:???
- 後5分ぢゃないか!
えーと、普通にいい曲。
前のアルバムには入れられないけど、次のEP盤と次の次のアニメサントラなら入ってても違和感なし!
終わりのアーとかウーの声の主を聞こうと思ったけど間に合わないからまた来週!
- 252 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/02(日) 23:58:33 ID:???
- >>251
またえらい慌てようで・・
- 253 :GOOD MORNING GOOD MORNING:2006/07/03(月) 00:03:18 ID:IIxoMPSh
- GOOD MORNING GOOD MORNING
随分騒がしい朝でつね。(ノ∀`)
- 254 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:07:42 ID:???
- なんで大瀧詠一が・・・w
ブラスがメタリックかつ重厚ですね
後のサボイトラッフルのブラスに通じるような
- 255 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:07:57 ID:???
- 無茶苦茶な曲だな。sgtには向いてるが。
- 256 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:09:05 ID:???
- 嫌いな曲だ
- 257 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:10:46 ID:???
- 「Savoy Truffle」よりこっちのブラスの音の方が好き
- 258 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:13:18 ID:???
- これもリードギターはポールでしたっけ。
ヴァース間のリンゴのドラミング(フィルインというの?)がいい。
- 259 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:13:44 ID:???
- サウンズ・インコーポレイテッドだね
- 260 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:14:56 ID:???
- 拍子について熱い議論が交わされるかな?
- 261 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:14:58 ID:???
- レコードで聴くとブラスの音にすごい粘りがあるんだが、CDだと硬いね。
やっぱりSGTはレコードの方がいいな。
- 262 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:20:53 ID:???
- ついでにリードギターの音も硬い
- 263 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:22:16 ID:???
- レコード持ってるなんて
みんなすごいですね。
- 264 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:23:11 ID:???
- >>263
ヒント:おっさんだから
- 265 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:25:17 ID:???
- 「Good Morning Good Morning」は変わったフォームをしている。まずホーンによる8小節の月並みなイントロで始まり、
続いて4人が騒々しくタイトルをわめく。だが最初のバースには10拍しかない。ジョンは一度も自分で譜面を書いたことがないので、
小節線が引かれているところは誰かの推測だ。もしこの歌の楽譜のコピーを見ることがあったら、ジョンはまったく無関係だということを
忘れないでほしい。ノーザン・ソングス出版社の誰かがレコードから聴き取って譜面に起こしたものだ。(マーティン)
これ読むと拍子の議論もむなしいだろうね。
完全にジョンの感覚一発のものだ。
- 266 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:35:37 ID:???
- 本作のジョンの曲の中ではあきらかに捨て曲だね。
本人も認めていることだし。
- 267 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:35:38 ID:???
- 結局この曲は何拍子なんですか?
- 268 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:36:29 ID:???
- >>267
無拍子
- 269 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:38:04 ID:???
- >>268
無拍子と言うことはありえない。
- 270 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:38:50 ID:???
- ジョン拍子
- 271 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:39:34 ID:???
- 妙な拍子
- 272 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:40:18 ID:???
- >>269
じゃ1拍子
- 273 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:40:58 ID:???
- 白子
- 274 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:43:25 ID:???
- マルチ拍子
- 275 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:44:55 ID:???
- トントン拍子
- 276 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:45:10 ID:???
- >>274
それでいい。
- 277 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:48:02 ID:???
- では「マルチ拍子」ということでFAで。
意義ありませんか?
- 278 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 00:53:14 ID:???
- >>275
これが良いな
- 279 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 01:21:50 ID:???
- なにこの不毛なレス
- 280 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 01:24:12 ID:EOq5Ca2V
-
■あなたのビートルズ オリジナルの選曲&曲順■
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1151855971/
80分のCD-R またはMDで作りたいのですが、ビートルズ1とか青盤、赤盤などの選曲(初期〜後期の順ではなく、みなさんの選曲順を参考にしたいのですが、
1曲目から「レボリューション」(ホワイトアルバム)からはじまるとか、
取り合えず、意見頂きたい。
- 281 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 02:00:19 ID:CJEm2Fr/
- ジョンレノンは息を吸って吐いたら
何がしかの曲にはなってる
ポールは極端
近視眼的に見れば
リタ>グッドモーニング>64
- 282 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 02:16:18 ID:???
- うるさい曲
- 283 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 03:37:51 ID:???
- でも愛こそはすべての原型
- 284 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 03:51:22 ID:???
- じゃアデイはリッチマンの原型w
- 285 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 04:02:34 ID:???
- この曲を目覚まし代わりにしてたら、かーちゃんに怒られた ウルサイ!と・・・
- 286 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 05:05:07 ID:???
- I 've got nothing to say.But its OK.デス
余談だけど、Johnの作品には、多用するNo~ 肯定型の文章や、
単語の母音や末尾で韻を踏んだ文章が多くて詩的で美しい。
Nowhere man→ man,land,plant
Good morning Good morning→ morning,nothing ,Going,Heading, Watching
All you need is love→ nothing,no one,nowhere
あと、Revolution(〜tion)やImgine(No〜)とか。
- 287 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 05:07:34 ID:???
- 単語の母音や末尾で韻を踏んだ文章だったらDylanの十八番。
- 288 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 05:15:11 ID:???
- >>286
>>287
アホか。それは英語の歌詞では普通。
- 289 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 05:52:38 ID:???
- >>288
まあ、あきれて焦れったくなる気持ちも分かりますが
超初心者にはもっと優しい言葉で啓蒙してあげてください。
- 290 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 06:15:27 ID:???
- 英語の歌詞の定番表現を彼らから学んだ、と捉えるべきであって、
愛の感じられないただの罵倒wは読む人を不快にさせるだけだと思う次第
- 291 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 07:54:34 ID:???
- この曲のレコーディングの時に、ジョンがサックス等の移調楽器を理解できなかったエピソードを
マーティンが語ってるが、ジョン特有のおふざけだろうな。話を聞きながらピンと来たんだろうが、
わざと理解できない振りをしておどけてみせたんだろうと思う。
- 292 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 08:31:01 ID:???
- というより興味なかったんだろうな。
- 293 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 08:39:18 ID:???
- 曲はそこそこ、アレンジは素晴らしい。演奏も素晴らしい。SEも的を射ていて楽しい。
ただジョンのボーカルだけは全然ダメだ。
退屈な日常を歌った歌だが、その退屈さえ表現できていない。ただ精気がないだけ。声の調子も非常に悪そう。
調子のいい時のジョンならもっと悪魔的に皮肉たっぷりに歌いそうなもんだが。
ジョン本人にしても不満だったので、同じアイデアを「All You Need Is Love」で焼き直したのではないだろうか。
- 294 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 08:42:44 ID:???
- >>292
全く興味なけりゃあんなに突っ込んで訊くわけない
- 295 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 13:22:38 ID:???
- タイトルは逆説的かな?
朝は調子悪いし仕事行きたくねーな。
夕方になって女の子口説いたりしてやっと調子でてきたよ、ってw
>>290
同意。私もBeatles関係の英語の本はけっこう読んで学んだ
- 296 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 15:17:23 ID:???
- おはよう! おはよう! おはよう! おは!
- 297 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 17:23:44 ID:???
- 木村君!おはようございます!
- 298 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 18:26:47 ID:???
- こんなの速すぎて口が回らん。
- 299 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 18:27:53 ID:???
- 明らかにポールのハイペースの曲作りに辟易しながらも
アルバム用に仕方なく書いた、って感じだな。
エンディングの動物の声の順番がミソってか。
- 300 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 18:51:55 ID:???
- >>298
何度か歌うと回るようになるよ。
- 301 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 18:56:12 ID:???
- ジョンの曲でも、長レスを頼むよ。
- 302 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 20:10:00 ID:???
- エンディングの動物の声のテープって、ジョンの車に付けてあるものなんだよね。
車の中から通りすがりの人とかに突然鳴らして驚かせて楽しんでたらしい。w
- 303 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:16:07 ID:???
- >>274
この曲のマルチ拍子の基本は3+3+4で、おKでつか?
- 304 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:24:40 ID:???
- アンソロジー・バージョンのベーシック・トラックを聞くと
ベースとドラムのリズムセクション・コンビだけで煽ってくる、煽ってくる
単純にプレイヤーとしてだけでもこの2人はスゴい!
- 305 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:24:42 ID:???
- 消防の頃は一番好きだった曲。ナンダカ(*´ー`)ナツカシス
エンディングのSE部分が子供心にヒットしたんだろうな。
だから、この曲はそういうのもねらって作ったんじゃないかなと思ってる。
>302さんの情報のように、彼らの遊び心に乗っかって楽しむ佳曲。
ぬこかと思わせて、実は犬の吠え声がいいよねw
- 306 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:41:05 ID:???
- で、ジョージはどこに?
- 307 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:43:12 ID:???
- >>306
ジョージはコーラスだけらしい。
- 308 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:45:11 ID:???
- ジョージはwithin without youでオーラを使い果たし、抜け殻同然だったのです。
- 309 : :2006/07/03(月) 23:46:54 ID:???
- インパクトはあるけど何かが足りない、普通にいい曲。
「真夜中をぶっ飛ばせ」みたいな感じ?
このアルバムならではの派手なアレンジは面白い。
この曲聞くとグッドモーニン、グッドモーニン、目玉目覚めてますか♪のCMを思い出すよw
- 310 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:47:48 ID:???
- 誰か動物の順番書いて
- 311 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:53:00 ID:???
- >>変拍子
ジョンは変拍子なんて意識しちゃ〜いない。
自分のフィーリングで歌っただけなのだよ。
それが採譜したら、たまたま4拍子内に収まらなかっただけの話さ・・・。
- 312 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:55:16 ID:???
- >>弱いもの順じゃない?
- 313 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:58:24 ID:???
- 鶏、小鳥、猫、犬、馬、羊、ライオン、象、犬、馬、牛、ニワトリ
- 314 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/03(月) 23:59:19 ID:???
- ピーッ
チッチッチッチッチッチッチッチッ…
ワンッ、トゥッ、(バァイ)スリッ、フォッ!
- 315 :SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB:2006/07/04(火) 00:02:29 ID:???
- SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND (Reprise)
「次の曲(WITH A〜)との相性が良いので」ということを抜けばこっちのほうが好き。
なんていうか、正統派って感じ?
ERROR:名前が長すぎます!
- 316 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:04:29 ID:???
- 歌詞がちゃんと最初の方と対をなしているところがいい。
あとポールのカウント。
- 317 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:10:08 ID:???
- 途中からポールの声よりジョンの声のほうに耳がいってしまう。
- 318 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:11:43 ID:???
- 最初の曲よりこっちの方が好きなんだよね
- 319 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:12:03 ID:???
- 横山ホットブラザーズやかしまし娘みたいな終わり方だなw
日本で見たのかな?
「歌って笑ってホットブラザーズ〜♪」
- 320 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:13:18 ID:???
- 最初のキーがFというのは変わってるね。ギターサウンドには特に不向きなキー。
転調してGになるけど。
ポールのシャウトするキーに合わせたんだろうと思うが。
- 321 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:21:12 ID:???
- ”I hope you have enjoyed the show”
ビーのライブでいつもトリのMCをするポールが必ず言ってた言葉。
ビー全体ではライブに飽きていたと思うが、ショウマン(目立ちたがり?)の
ポールはもっとライブをやりたがってたのかもね。
- 322 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:21:59 ID:???
- ドラムの教則ビデオでだったかな、
カウントだけでバンドのメンバーみんなにその曲のノリを
伝えなきゃいけないみたいなこと聞いたことあるんだけど
ホントなんだな…
- 323 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:23:39 ID:???
- カウントは演奏の8割を占めるよ(持論)。
- 324 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:29:24 ID:???
- リプライズのほうが、オープニングよりも良い音で録音できた
って、何かの本で読んだ。
- 325 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:33:46 ID:???
- ここまでSGTの目くるめく世界を聞かされてきた耳には、このロッケンロールは
むしろホッとさせられるね。
やっぱここが原点だよなーって実感。
- 326 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:34:14 ID:+RY8KBom
- とにかくノリのいい演奏がかっこいいね!
あと、コーラスがプリーズプリーズミーみたいだ。
ジョンが主旋律を歌い、ポールが一音のみでハモリをつける。
- 327 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:37:42 ID:???
- >>324
録ったのもいつもの第2スタジオではなくて、もっと広い第1スタジオ。
ほとんどライブ仕立て、一発録りだったみたい。
そのせいかやっぱり臨場感があるね。
- 328 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 00:42:19 ID:???
- 短くてもの足りない気分にさせられるのがまたいいんだよな。
あっさり終わったかと思ったら後にはあのとてつもない曲が・・・
- 329 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 01:49:53 ID:???
- Back in the U.S. live 2002でも、この曲からラストの"The end"に繋げているしな。
すごく自然に聴ける。アルバムでもコンサートでも
大団円的な終盤のクライマックスへの繋がりが良いんだな。
- 330 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 02:27:21 ID:???
- SGT楽団としての最後の曲。楽しく賑やかだったコンサートは終焉を迎える。
そして日常へ戻った我々は、コンサートとの壁を感じながら生活をしていく。
またあの興奮を味わいたいと思いながら。永遠に壁を感じながら生きていく。
静の楽曲へも繋がり>>329の通り動の楽曲へも繋げられるSGT楽団のテーマ曲である。
- 331 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 02:33:48 ID:???
- 学生の頃、A面のポールパートを同じピッチでやったらぐちゃぐちゃになったよ。
- 332 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 05:57:48 ID:???
- アルバム中最後に録音された曲。短くも華々しく終わりをつげた、といったところだが、
やはりどこかSGT曲らしい寂しさと非現実感が漂う。ストレートなR&Rにもかかわらず
一枚ベールを隔てた向こうで演奏されているような遊離した感覚はこのアルバム特有のものだ。
キーは続くアンコール曲に合わせたという理由もあるだろう。
架空のショーは日常へと視点を移しさらにそれが宇宙へと広がっていく。
- 333 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 06:37:16 ID:???
- . ,ト `i、 `i、 .、″
| .,.:/"" ゙‐,. ` /
` .,-''ヽ"` ヽ,,,、 !
、,、‐'゙l‐、 .丿 : ':、
、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''` .,"-、
,r"ツぃ丶 `````` ../ `i、
,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´ .l゙`-、
_,,l゙-:ヽ,;、、 糞スレ印 、、丶 ゙i、,,、
,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`": │ `i、
、、::|、、、ヽ,、、. ```: : : ``` 、.、'` .|丶、
.l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´ l゙ ゙).._
,、':゙l:、、`:ヽ、`:、 : `"```¬――'''"`゙^` : ..、丶 .l゙ `ヽ
,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、 、、...,,,、−‘` 、‐ |゙゙:‐,
,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".` `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'": _.‐′ 丿 ,!
j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、 、._,、..-‐:'''′ .、,:" 丿
゙l,"`"`''ヽヽ"`"` ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": ` 、._./` ._/`
`'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: : 、.,-‐'` 、/`
``ヽン'`"` : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^ ,、‐'"`
`"'゙―-、,,,,..、、 : ..,、ー'"'`
: `‘"`―---------‐
- 334 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 07:44:26 ID:???
- このスレにまでウンコがwwww
- 335 :A DAY IN THE LIFE:2006/07/04(火) 15:05:04 ID:???
- A DAY IN THE LIFE
アルバムの最後を飾るにふさわしい大曲です。
冒頭部とラストをJohnが作り、中間部をPaulが作ってつないだと言うのでおけ?
- 336 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 15:47:07 ID:???
- good morningとのつなぎがモノラルだと不自然だね。
このアルバムからステレオ本命モノラル軽視になってきた証拠だ、とは言わないけれども
- 337 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 16:07:53 ID:???
- >>335
釣りか?
- 338 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 18:47:10 ID:???
- イントロのカウントとドラムがブレイクビーツに使われているのには驚いた
- 339 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 18:59:23 ID:???
- どの部分までがモノラルなの?
- 340 :A DAY IN THE LIFE:2006/07/04(火) 21:46:23 ID:???
- A DAY IN THE LIFE
ポールの駄曲の並ぶ糞アルバムを
最後の最後でロックの金字塔にひっくりかえした神曲
正座して聞け
- 341 :A DAY IN THE LIFE:2006/07/04(火) 21:52:21 ID:???
- A DAY IN THE LIFE
A Day In The Life
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1143913028/
こっちで既出の話題は禁止な
- 342 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 22:02:11 ID:???
- >>340>>341
今晩0時過ぎるまで待ちなさい。
- 343 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 23:09:16 ID:???
- モノラルだと最後の方でアドリブで余計に歌うんだよね。
ステレオでも目一杯音量上げれば、うっすらだけど聞ける。
- 344 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 23:44:45 ID:???
- 最後の部分で、よく聞くと(よく聞いてもわからないが)ポールが何か叫んでいる。
実はPIDのスレで出ていて気が付いたのですが。
あれなんて言っているのでしたっけ?ポールの声が切羽詰った感じで絶妙。
隠しておくのがもったいない反面、お遊びもほどほどにという感じもする。
というかちゃんと聞かせてくれと言いたい。
- 345 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 23:51:19 ID:???
- >>344
雰囲気的に、「おまえら今日は来てくれてありがとう!SGTPRHCBは永遠だぜ!センキュー!」
って感じかな?
つーかこれがラス前の曲で次がアンコールでいいんだよな?
前レスの人のこれが最後で次の曲は別の次元からの視点の歌?みたいな説が気になるんだけど。
- 346 :344:2006/07/04(火) 23:51:27 ID:???
- >>343
それそれ。かぶっていますね。ごめん。
- 347 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 23:55:40 ID:???
- 東京ドームで聞いた時は、あぁもう終わりの時間かぁ。。と思ってTHE ENDがきて
鳥肌たった。
- 348 :344:2006/07/04(火) 23:55:55 ID:???
- >>345
サンキューです。ポールのテンションは最後まで高いですね。
- 349 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/04(火) 23:57:52 ID:???
- >>345
おk
- 350 :A DAY IN THE LIFE:2006/07/05(水) 00:01:17 ID:+m1z35mt
- A DAY IN THE LIFE
ビートルズ最強の曲と言われているが、自分はそこまで好きじゃない。
自分はというより、自分の世代にはそんなに受けてないように思う。(独断・偏見です。
この曲の魅力はオーケストラを有効に利用してる点かな。
自分は「アー」の部分が好き。
>>341のスレで議論されている、これは誰の声か、について。
ジョン説が強いが、ジョージの声に聞こえる。
しかしそれは無いだろう。ということはポールの声だな。
ポールは時にジョージっぽい声を出す。(LIVE AT THE BBC 収録の OOH! MY SOUL とか
・・・偽者が多いな。やめてね。
- 351 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:03:44 ID:???
- ポールの声に聞こえる奴は耳鼻科池
- 352 :A DAY IN THE LIFE:2006/07/05(水) 00:05:04 ID:???
- ジョージの声に聞こえる奴はどうでしょう?
- 353 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:05:18 ID:???
- ジョージ「おいっ!おれはマラカスかよ!」
- 354 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:05:43 ID:???
- 攻殻機動隊で緊迫してたとこで使用されていたのは良かった
- 355 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:07:23 ID:???
- っていうかジョンの声だと思う。
ジョージがマラカスって言うのがなんかうける。
- 356 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:12:54 ID:???
- おれはジョンの声に聞こえる。
- 357 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:14:00 ID:???
- オープニングのSgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band〜With A Little Help From My Friends
を切り離せないように、Sgt.Pepper'(Reprise)からの流れを無視できない。
俺としては、前曲はSGTP楽団の最後どころか、仲良しビートルズ最後の曲だと思っている。
- 358 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:14:16 ID:Vk8IyNdX
- 前まではポールの声だと信じて疑わなかったが、
最近はジョンっぽく聞こえてきた。
- 359 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:15:00 ID:???
- ポールがバスの2階に駆け上がり、マリファナ吸ってトリップするパートを
ジョンが歌うのはあり得ない
自分でオーケストラまで指揮して有頂天だっただろうパートを
ジョンに歌わせるのもあり得ない
- 360 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:16:33 ID:???
- うぇwww何しても見れないよwwww
- 361 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:17:13 ID:???
- なんか偶発的に出来上がった曲みたいだな。俺ジョンだけど、真ん中うまんねーから
ポール何かないか?あるよ!なんか凄い曲に仕上げられそうだ!押忍!みたいな感じ。
アンソロでマーティンがアウトテイクのジョンの歌声に酔いしれてるのが、すげー見所。
- 362 :343:2006/07/05(水) 00:18:15 ID:???
- バーーーーーーーーーーーン・・・・・・ギギギギィ・・
って椅子のきしる音だか何だかが気になって仕方がなかったw
>>344
いいってことよw 同じこと書く人がいて嬉しいよ、あたしゃ。
「Do it,again! do it again!(またやってくれ、またやってくれ)
うばうばうばー、うわわわわわわぁ(以後、聞き取り不明w)
(このフレーズも、聴き取れない)never never end」って
歌ってるように聴こえるが如何か。
- 363 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:21:03 ID:???
- スーパーマンみたいにファックしてやるぜ!
- 364 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:24:15 ID:k123AgrO
- ラブリーリタの出だしのアーと同じ声じゃない?
- 365 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:27:29 ID:???
- この曲はリンゴのドラムも歌ってるよね
- 366 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:28:50 ID:???
- >>361
>アンソロでマーティンがアウトテイクのジョンの歌声に酔いしれてる
CDじゃなくてDVDのほうですか? DVDは持ってないorz
リンゴのタムタム(?)の音が印象的だなあと思います。
チューニングをゆるゆるにしたような、ティンパニっぽい音。
- 367 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:28:52 ID:nXhQ4WBu
- ドラッグソングの頂点じゃないかな
- 368 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:29:13 ID:???
- DVD
- 369 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:31:40 ID:???
- 3年くらい前のジョンXmasコンサートで変な豚が歌ってたけど、
あのコンサートで一番良かったw
- 370 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:32:01 ID:???
- ねらーに一番人気の曲だっけ?
- 371 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:34:26 ID:???
- >>366
DVD。
このシーンだけは、マーティン先生もホモでジョンに惚れていたと言っても過言ではない気にさせてくれる。
- 372 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:38:52 ID:???
- ジョンの感性に惚れてる奴らのホモ的発言が気になる。
ポールなんかどれだけジョンへのラブソング作ってるか。
- 373 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:40:06 ID:???
- 330 :ホワイトアルバムさん@自治議論中 :2006/07/04(火) 02:27:21 ID:???
SGT楽団としての最後の曲。楽しく賑やかだったコンサートは終焉を迎える。
そして日常へ戻った我々は、コンサートとの壁を感じながら生活をしていく。
またあの興奮を味わいたいと思いながら。永遠に壁を感じながら生きていく。
332 :ホワイトアルバムさん@自治議論中 :2006/07/04(火) 05:57:48 ID:???
アルバム中最後に録音された曲。短くも華々しく終わりをつげた、といったところだが、
やはりどこかSGT曲らしい寂しさと非現実感が漂う。ストレートなR&Rにもかかわらず
一枚ベールを隔てた向こうで演奏されているような遊離した感覚はこのアルバム特有のものだ。
キーは続くアンコール曲に合わせたという理由もあるだろう。
架空のショーは日常へと視点を移しさらにそれが宇宙へと広がっていく。
誰かもっとこんな話よろ
- 374 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:40:28 ID:???
- 出だしのジョンのボーカルと
オーケストラパートはたしかに魅力的だが
全体を見るとあんまり名曲とも言いがたい
- 375 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:42:18 ID:???
- >>374
俺にとっちゃ逆だな。
出だしのジョンのボーカルはマヌケっぽくて好きじゃないが、全体を見ればいいんじゃ。
評判の良くないポールのパートがそれを引き締めてるって感じ。
- 376 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:43:13 ID:???
- ガキの頃はオーケストラパートが恐ろしくてしょうがなかった。
飼ってたネコも逃げ出してたしw
今は、普通。
- 377 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:46:30 ID:???
- >>376
おれはマジカルのウォルラスとブルージェイウェイが怖かった
- 378 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:47:21 ID:???
- 一番最後をオーケストラではなくピアノでのEコードにしたのが今でも解せない。
普通ならそのままオーケストラがEを奏でて締めるよね。
- 379 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:49:05 ID:???
- ToToのミリオンマイルズアウェー聞いた時この曲思い出した。
- 380 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:49:43 ID:???
- あれって射精するまでの高揚感なんだって。
どぴゅ!でピアノでのE。
- 381 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:51:01 ID:???
- アコギでも6・5弦を上げてけばそれなりに再現できるよねw
- 382 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:52:10 ID:???
- >>381
やったことあるな
これが実にショボイんだよ(w
- 383 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:56:45 ID:???
- 俺は5・6玄であげてったよ。いやそのショボさったらあんたもうww
- 384 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 00:57:52 ID:???
- >>383
訂正:4・5玄ですた(`・ω・´)
- 385 :へ(ё 。 ё)へ:2006/07/05(水) 01:50:21 ID:YHdBwWvU
- へ(ё _ ё)へ ロックの中でもこの曲は超越しているとおもうだに〜。
へ(゚ 3 ゚)へ この曲の表現を超える曲を作るのは難しいとおもうぶわに。
- 386 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 02:19:29 ID:???
- 静と動の対比、ローからハイへ登りつめるカタルシスなど、聴き所が多い曲だと思う。
- 387 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 02:45:45 ID:???
- 「君にクラクラだよ、ディジーさん!」なんて歌ってて、
たった二年でここまで来るんだねえ・・・・
この急成長はやはりエジプト文明に匹敵する。
- 388 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 02:53:40 ID:???
- 成長と進化は加速していく。
だがその末路はこの曲の通り。
結局、理想を求めるとはそういうものだ。
探すことはできないんだよ。
決して見ることはできないんだよ。
- 389 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 02:56:04 ID:???
- ポールパートの後、少しテンポが速く聞こえるのは気のせい?
- 390 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 02:58:55 ID:???
- >>373
ふむ。PINK FLOYDのザ・ウォールもこのアルバムとこの曲のパクリだったのだね。
- 391 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 02:59:53 ID:???
- >>389
気のせい
- 392 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 03:02:52 ID:???
- 変哲のない日常、新聞の片隅の記事。人々にそれぞれの日常が存在し、それぞれが喜び、もがき苦しみ、
幾重にも折り重なっている。地球上に生きとし生けるものすべてにある日常。
遥か彼方からその日常を眺めたらどんな風景だろう。自分が今この時感じている日常は無限の宇宙空間の中で、
また永遠の時の中ではどんな姿なのだろう。地球上に無数に存在する生命の向かっている先はどこなんだろう。
この曲を聴くといつもそんなことを考えてしまう。最後の和音は虚空に浮かぶ地球の孤独な姿を感じずにはいられない。
ビートルズ最高の芸術作品。
- 393 :じゃ俺も、それ風に語ろかな:2006/07/05(水) 03:45:40 ID:???
- 物悲しく始まるギター・・くたびれたような、それでいて達観してるような。
ジョンが日常の風景を歌いだす。「こんな事があったんだぜ」と。
そして相づちをうつようなリンゴのドラムが入ってくる。
不協和音的なサウンドが盛り上がっていき
一気にポールのパートになり、ある青年の現実の描写へと。
マリファナの煙をくゆらせて夢心地になる。
夢の世界で飛びながら、そしてまたジョンのナレーションと言うべきパートへと戻る。
まるでジョンのパートは別世界から歌いかけてるようだ。
この曲のすべてを包み込んでいる。
ポールのパートも実に圧巻!100点!
- 394 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 03:51:40 ID:???
- >>392
>>393
君達のレスへも100点献上
- 395 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 03:54:35 ID:qfTnBWmZ
- 当時ホリーズをプロデュースしていたロン・リチャーズは
「とても信じられない・・降参だ」とコントロールルームの隅で頭を抱えこんだ。
アビーロードのエンジニア達も仕事が終わってから
「僕はこれからどうすればいいんだろう」と考えた。
- 396 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 08:11:05 ID:RRbOK0DQ
- おはようございます。
オイオイオイ、って感じかな。
この曲を聴かずしてビ−トルズを語るなかれと
信じきっているオイラにとって、あまりに
低調すぎはしないかい。このスレ群。
いつもの元気で切り口の鋭い衆は、どこへいったのだろうか。
祭りの後や映画やSHOW(サ−ジャントの演奏)を
見終わった昂揚の後にくる虚脱感。
現実に引き戻された観衆の虚脱感を見事に表してはいないかい?!
それと関連して、陽水の名曲「傘がない」は
この曲からインスパイヤされたものだと思う。
- 397 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 08:46:05 ID:???
- >>396
傘がないはハートブレイカーのぱくり
- 398 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 10:35:13 ID:fkTnWbhz
- >>396
それにしては君のレスだってそんなに熱くないぞ
- 399 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 10:39:37 ID:???
- >>396
オイオイオイ、スレ群て何だよ。
- 400 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 10:46:49 ID:???
- >>396
オイオイオイ、サ−ジャントって何だよ
- 401 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 10:47:17 ID:???
- オイオイオイ 傘がない男人気だね
気分転換にプロモでも見ましょう
オーケストラセッションの雰囲気は伝わるけど、あんまり面白くない
妙にミックが目立つ
http://www.youtube.com/watch?v=gZez_k4vAzU&search=BEATLES%20A%20DAY%20IN%20THE%20LIFE
ついでに最良のカバーだと思うジェフベックバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=3uwvBizKAwc&search=JEFF%20BECK%20A%20DAY%20IN%20THE%20LIFE
- 402 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 11:11:25 ID:???
- これを聞きながらの自慰行為は相当きもちよかった
オイオイオイ、最後のジャーン!に合わせるのかよ
- 403 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 12:38:19 ID:???
- おいおいおい
人気に嫉妬しまつた。今後流行るか?w
お い お い お い あ い お い 損 保
- 404 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 12:59:23 ID:???
- >>401
ジェフ・ベックなかなか良いね。
おれの知ってる最悪カヴァーはウェス・モンゴメリーだな。
オイオイオイ、こんなアデイインザライフ勘弁してくれよて思った。
- 405 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 13:26:08 ID:657sMUYe
- おいおいおい、ジョンを本気で狙ってたホモ野郎はエプスタインだぜ・・・
- 406 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 14:37:10 ID:???
- ポールのパートで鳴ってる跳ねたピアノが素敵過ぎるぞ、おいおいおい
- 407 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 14:41:43 ID:TH0d6hKn
- >おはようございます。
>オイオイオイ、って感じかな
おいおいおい、最初だけ礼儀正しいな、ラッシャー木村かw
「傘がない」っていうより「人生が二度あれば」ぽいな。
- 408 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 15:34:07 ID:???
- 中間部のポールの歌い出しの直前、出だしをミスって笑っているように聞こえる・・・
それと、この曲かどうか自信はないのだがCDではフェードアウトが早くされているので聞こえないが、レコードでは最後にピアノのペダルを操作する音が聞こえたような気がする。
あるいは、スタジオ内の何かがきしむ音だったかもしれない。
蛇足になるが・・・(犬猫様には立派な曲だが・・・・)
やはり記憶をたどると、あの最後の人間様に聞こえない音の周波数は22kHzだった。
CDでは、当然切られているはずと思いきや、なんらかしかの出力はある。
まさか、そのままデジタル化してエリアシング起こさせたんじゃないだろうなw
今、Audacityで見たら15100Hzを中心に2000Hzほどの間隔でスプリアスが数箇所確認できる。
ということは、少なくともデジタル化がかなりいい加減だということ。
モノはPARLOPHONEだが、ちゃんと1967/1987年のEMIの○Cマークがある。
WaveMasterでも同様の結果になった・・・・・EMIは、CDの規格を決める時にサンプリングを48kHzにするよう圧力を掛けるべきだったなw
あるいは、20kHzくらいのギリギリの音に差し替えるとか・・・・
- 409 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 16:18:47 ID:???
- オイオイオイ、CDではオーケストラの盛り上がりがいまいちに感じるんですが。
そんなことない?
- 410 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 16:44:57 ID:???
- おいおいおい。
やっぱりCDはレコードと比べると低音部がカットされてるからじゃね?
高音部分は綺麗に出るけどね。CDに慣れた耳でレコード聞くと新鮮な
部分もあるよね。
- 411 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 17:00:02 ID:???
- おいおいおい。
誰か、犬猫にこの曲聞かせたことある人いますか?
- 412 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 17:08:42 ID:???
- 「犬にしか聞こえない」たって、他の部分も犬は聞こえるわけで、その部分に特別反応するってこともないだろう。
- 413 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 17:49:37 ID:???
- おいおいおい。
最後の部分の犬にしか聞こえない音は、犬にとっては不快な音らしいですよ。
そうだとしたらそれなりの反応するんじゃね?
- 414 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 17:50:38 ID:???
- ブライアンがペットサウンズ聞いてて、最後の部分で横に寝ていた犬がうん?と首をもたげたそうだ。
彼はそれを見てあの部分犬にはちゃんと聞こえているんだ、と納得したそうな。
この話が本当なのが知りたい。ペパーズでも同じ効果があるか?
是非畜生がいる家庭は試して結果を聞かせてください。
- 415 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 17:51:07 ID:???
- 犬にしか聞こえない音って、犬笛みたいなもんですか?
- 416 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 18:02:07 ID:???
- このスレだと、
「犬笛は楽器であって音ではない」
というツッコミがきそうだ
- 417 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 18:45:30 ID:???
- >>408
>最後にピアノのペダルを操作する音
イスの軋む音と空調の音が聞こえるハズです。
- 418 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 19:42:09 ID:???
- いいね、この曲。特にジョージハリスンが。
- 419 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 20:04:51 ID:???
- 仕事から帰ってきたら、この曲を聞きながら一杯やるのが日課。
- 420 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 21:50:28 ID:???
- おいおいおい。
うちの犬は、最後の畜生向けの部分聞かせても、仰向けにポコチ◎晒して
寝てましたよ。やー、コイツも疲れているんだと思ってそのまま寝かして
おいてあげましたが。その後も特に反応なしのバカ犬ですw
- 421 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 21:54:00 ID:WZJ0fqXu
- ゴールデンレス】
∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩ このレスを見た人はコピペでもいいので
〉 _ノ 〉 _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
ノ ノ ノ ノ ノ ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
し´(_) し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
- 422 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 22:05:58 ID:???
- 幼少のころオーケストラが盛り上がるとこが怖かったな
- 423 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 22:28:11 ID:???
- >>404
ウエスのは確かに良くないね。
エリナー・リグビーもオイオイオイって感じだった。
67年6月にSGTがリリースされ、同年7月にコルトレーン死亡だから、
お先真っ暗のジャズ界としてはビートルズの楽曲に頼りたくもなるだろうな。
当時マイルスとかの一部しかオリジナルで勝負出来るやついなかったのかもね。
現在ストレートアヘッドなジャズでビートルズのカヴァーを期待できるのはブラッド・メルドーかな。
今までも数曲良いカヴァーしてるから、いつかA Day In The Lifeも取り上げて欲しい。
- 424 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 22:29:34 ID:???
- そういえばアンソロジー2収録テイクの演奏直前に
つぶやき声が入ってるけど、これは何て言ってるんだろう?
- 425 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 22:39:51 ID:???
- >>408
「あの最後の人間様に聞こえない音の周波数」について
CDのブックレット(歌詞が載ってる方)には
"a few seconds of 15 kilocycle tone"
(数秒の15キロサイクルの音)とあるけど…
ちなみにキロサイクル=キロヘルツね
だからもちろん耳に障害(老化含む)がなければ普通に聴こえる
オレはこの部分はLPからのリフティングだと思うけど
ほかの人の意見が知りたいな
- 426 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 22:43:00 ID:???
- >>424
シュガー・プラム・フェアリー、シュガー・プラム・フェアリー
ジョン流のカウントw
- 427 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 22:50:00 ID:???
- >>426
ほほう、そう言ってたんですか
- 428 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:06:25 ID:???
- Lancashire,blackburnのfour thousand holes
4千もの何の穴?
道路の穴と云う説と、麻薬関連の隠語と云う説があるが。
それがrather smallと言うことは。
Royal Albert Hallの空席を同じ韻でもじっているけど。
そしてturn you onとアルバムの最後を結んだ真意は。
- 429 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:14:52 ID:TeSv3wnO
- >>428
ケツの穴
rather small=締まりがイイ
アッー!
- 430 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:15:37 ID:???
- 因みに当時この曲はイギリスで暫く放送禁止になっていました。カワイソス
- 431 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:41:51 ID:???
- >>430
え、なんでだろう
鳥肌が立ち、震えが来るほど好きな曲 それ以外の言葉が見つからない
- 432 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:46:43 ID:???
- >>431
turn on
〔話〕 (特に性的に)興奮させる
〔俗〕 (初めて)麻薬を吸って恍惚となる[させる] ←このへんがまずかった
(せん・スイッチをひねって)出す, つける;
…に敵対する, くってかかる; …のいかんによる.
- 433 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:52:41 ID:???
- ポールがイエスタデイみたいな曲書けば、ジョンがこういう曲を書く。
ビートルズって持ちつ持たれつでうまくやったよな。
- 434 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:56:44 ID:ZSGFv5Dy
- この曲俺がジョンにやった曲だから
- 435 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:57:57 ID:???
- >>432
因みにturn onはポールが考えました。
- 436 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/05(水) 23:59:49 ID:???
- この過疎っぷり
やっぱたいした曲じゃなかったな
- 437 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:02:04 ID:???
- 超名曲だど。
- 438 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:02:41 ID:???
- まぁ、単独スレの方で大分語られてたからな。
- 439 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:03:34 ID:???
- >>432
どうもありがとうです
- 440 :アルバム「SGT. PEPPER'S〜」:2006/07/06(木) 00:04:08 ID:wTvQcKSh
- アルバム「SGT. PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND」
このアルバムは“アルバム感”が強い。
そういう点で次のアルバムと対照的。
ブライアン・エプスタインの影響の大きさを感じさせられる。
ERROR:名前が長すぎます!
- 441 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:06:32 ID:???
- ここ何年も聞いてなかったアルバム
このスレのおかげで聞き直して、やっぱりスゴイ と改めて思った
このスレに感謝
- 442 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:13:19 ID:???
- CDを紙のケースから出すのがめんどくさいので、紙のケースはCDラックの奥底に放置してある。
- 443 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:22:20 ID:???
- 最初の計画ではA面は
ペパー
ウィズアリトル
ミスターカイト
フィクシング
LSD
ゲティンベタ
シーズリービンホーム
の順になるはずだった
という情報をどっかで聴いたんだけどマジなの
この曲順のがかっこいいと思うんだけど
- 444 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:27:39 ID:???
- >>443
そうそう、試してみたけどこの流れの方が凄く良かった。
みんなもそんなこと言ってたお覚えがある。
- 445 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:38:22 ID:???
- しかし締めがA Day〜じゃなかったらこのアルバムの評価も変わってたろう
- 446 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:42:34 ID:???
- このアルバムをサイケっていうけど、マジカルのがもっとサイケじゃね?
- 447 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:43:48 ID:???
- マジ軽はアルバムじゃないじゃん
- 448 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:45:04 ID:???
- B面の変更は無かったと思った。
- 449 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 00:46:56 ID:???
- なんだかんだ言ってもやっぱり名盤。ロック音楽が飛躍的に進歩した1967年の中でも頂点に立つアルバム。
一人の天才を潰してしまったと思うと罪作りな盤でもある。このアルバムを聞いたときのブライアンの落胆した顔が目に浮かぶ。
曲は粒揃い。特Aが1曲、後はAとBクラスが半々。
リプリーズのアイディアは上手かった。これでトータルアルバムのイメージが出来た。
会場はジャケットやミスターカイトのイメージから、サーカス小屋みたいな場所で演奏されてるような感じ?
出来れば1曲毎に拍手や歓声でもあったらもっと効果的だったかも(それでは擬似ライブ盤になってしまうか)。
- 450 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 01:25:54 ID:???
- ビートルズからしばらく離れて分かった
このアルバムの「濃さ」。
好みはいろいろあるだろうが、
やっぱ「最高傑作」をひとつ選べといわれたらSGTと答えるしかない。
個人的にはラバソだけど。
- 451 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 01:27:13 ID:Ody3L2B/
- >450
ホワイトアルバムだろ
庭かが
- 452 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 01:51:47 ID:???
- マジカルがアルバムではないといわれている件について
次はどのアルバムやるんだい?
- 453 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 01:58:03 ID:???
- >>451
同意。
あんなにビートルズ様の曲が入ってるアルバムは他にないだわさ!
- 454 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 01:59:05 ID:fqAnc64E
- >>443
・ミスターカイトが唐突な感じ
・B面の最後の方まで流れが続かない感じ
- 455 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 02:05:09 ID:???
- SGT.はジャケットからして濃すぎたよな。
表もアイディアと思いつきのごった煮状態だし、
裏面の歌詞を読んでいると真っ赤な色で目がくらくらした。
薬漬けのヤバいニオイがぷんぷん漂って来てた。
- 456 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 02:05:57 ID:PTF2VLv7
- アデイがなければHELP以前のフォ−セ−ル程度になっちまう。
アデイを語るときは、みんなカシコまって固まった風なすれに見えた。
やっぱ、いいもんは言葉にできないんだよ。
すでに、色々賛辞出尽くしているし、それ以上のもの書きたいと思うから
よけい力入るよね。自分もお手上げだ。
昨日は、WEBでレジェンドビ−トルを聴きながら、2001年ビ−トルズ旅
のアデイをじっくり読み返した。
- 457 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 04:28:24 ID:???
- 賛辞ばっかりなので‥
昔、近田春夫が「このアルバムは
ブンチャカしたリズムの曲ばかりで
いまひとつ好きになれない」とか書いてて
ひじょーに共感しました。
- 458 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 04:38:15 ID:???
- ジャケットの写真で恐いのが
ジョージの頭の上の黄色い帽子と
フレッドアステアの下(ポールのふたつ上)のと
ジョンのふたつ上の生っ白いやつ
- 459 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 04:42:51 ID:???
- ロック黎明期の傑作。アイディアの勝利でしょう。
- 460 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 04:53:13 ID:???
- 曲の主伴奏はピアノ、ベース、ドラム、アコースティックギター。
ロックコンサート後のアンコールナンバーらしい、くつろいだ流れを醸し出している。
伴奏はシンプルだが、音と音の「間」がゆったりとられていて良い。
始まりは、新聞から映画から見聞きした、理不尽で残酷な現実の一こま。
貴族院議員が起こした悲惨な事故に、イギリスが勝った戦争。
でも、その汚い「勝ち方」は良ーく知悉している。人生の儚さ。
"Having read the book,I love to turn you on"
__やり方は本で学んだんで、イイ気持ちにしてあげるよ___
このメッセージのあとでブラスセクションがサイケデリックな雰囲気を唐突に作り出す。
まさにLSDの幻覚が急性中毒のように亢進する情景のメタファーだ。
しかし、目覚まし音とともに日常生活に戻る。
そして、一旦は社会生活の準備に翻弄されるも、二階建てバスでまた吸うや、
再びトリップの世界へ。紳士然たる恰幅姿が、右へ左へ意識が流れては戻り逝くその滑稽さ。
ここではバックの伴奏もアカペラのボーカルも、最も美しく幻想的になる。
そして主題に戻る。
既にこのあたりから日常生活でも概念のモザイク状態。
見るもの聞いたものが脈絡もなく
統合失調の幻覚のように入り乱れる。
"I'd love to turn you on"__誘いは前にもまして強くなる(+would)。
そして幻覚は、その急性的な亢進の様相を更にもまして呈して行く。
最期にその恍惚の頂点で見たものとは。
- 461 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 06:17:59 ID:???
-
ヽ)∵)ノ
身もだえ―( (―――!!
) )
- 462 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 06:54:18 ID:PTF2VLv7
- この板にものぐさな住人はいないと思うけど、今日1日の命題の進行の手助け
になるのではと思い念のため私の愛読する「2001年ビ−トルズの旅」の
冒頭を抜粋する。
ジョージ・マーティン
(アルバム「SGT. PEPPER'S」の収録曲順決定経過について)
この決定には最終的にビートルズ全員の同意が必要だった。
まずはこのアルバムのコンセプトを錯覚させる歌で始める必要があったので、
当然「Sgt.〜」が1曲目になった。同じ理由で、この歌のリプリーズは最後に
なるはずだった。だが、「A Day 〜」の最後のコードが、いかにもこのあとに
はもう何もないぞ、これで終わりだぞ、といった感じだったので、「Reprise」
は最後から2番になった。これで3曲が片付いた。
レコーディング業界における私の昔ながらのやり方は、明らかに商業的な理由
から、「サイド1を強力に」作ることだった。「Sgt.〜」の最後の歌詞で架空
のビリー・シアーズ(すなわちリンゴ)を紹介しているところから、当然
「With A Little 〜」をタイトル曲のすぐあとに置いた。
これで4曲が決まった。
以下、続きを読みたい方は、下記をどうぞ。
http://www2.neweb.ne.jp/wd/there/Beat_idx.htm
もうひとつ蛇足ながら、私はアマチュアだけれどソングライタ−の視点から
言わしてもらえば、どの曲とっても転調だらけなんだけど、それが自然に
聞こえるのがすごい。とにかくスゴイんだよ。
だから、ここの技術家さん達のコ−ド分析にはおおいに参考になるし。助かっ
ている。
うん? それを説明しろって?
できないから、すごく参考になるんだよ。その感覚わかってほしい。
- 463 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 07:14:40 ID:PTF2VLv7
- あ、たとえばスコット・マッケンジ−の「花のサンフランシスコ」あるよね。
サビで強引に#1のG系から♭1のFに移れば素人でもわからる、
1曲位なら、この強引さも許される。何回も同じ手は使えないよ。
ジョ−ジがビ−時代にdimばっか、使っていたのあきた。
リンゴじゃないけど、世界なんば−1のJ&Pがいて、違った路線を編み出す
苦労わかるよ。後半、dimの達人に彼はなっていったけどさ。
- 464 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 09:49:22 ID:???
- アルバムSgt peppers
全部のアルバムの中ではそんなに好きなアルバムでは無いけれど
こうやって聴き直して(思いおこして)みると1曲1曲がレベル高いね(サウンド面)。
逆にサウンドアレンジに凝ってるぶん、曲が持つ純粋なメロ部分の良い所が損なわれてる気もする。
このアルバムの曲をアンプラグド風に演奏、アレンジしたなら
単体の楽曲に対しては、また違った評価が聞かれるだろうな。
しかし、それではアルバムSgtたる理由がなくなるわけだけれど。
A Day In The Lifeにしろ、このアルバムで、この流れだから曲が際立つ。
リボルバーやホワイトではなく、このアルバム。
このアルバムっていうより、ビートルズのこの時期、この瞬間の産物とでも言えばいいか。
- 465 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 09:54:58 ID:???
- そう考えるとビートルズの曲とは
その時期、その瞬間の産物だらけなんだよね。
バンドとして化学反応がきっちり行われている。
Please2 Meしかり、Abbey Roadのメドレーしかり。
- 466 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 10:04:48 ID:???
- >>464
そう、分かりやすいメロディを求めている人には分かりづらいアルバム。、
だが、正しく数百時間かけただけの凝ったアルバム。
その奥まで気づいたときにこのアルバムの凄さを気づく。
- 467 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 11:34:02 ID:???
- 制作されてから早や40年近く・・・。
最高傑作というキャッチも多く上げられて来たが、現在でも愛聴している
Bファンは少ないと思う。
サウンド面は今となっては凝りすぎ(リンゴも認めていた)というか
Bには珍しく肩に力が入りすぎて大上段を振りかざした感じが
疲れる時がある。(特に通して聴いた時)
まあ、リボルバーで試みた路線をツアーも止めたしトコトン突き詰めてやって
見たかっただろうから、これは致し方ないのがだ・・・。
ジャズの名盤でも演奏その物が素晴しい場合と演奏の形態が画期的だった物
の二種類あるが、SGTは明らかに後者だろう。
- 468 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 12:32:59 ID:???
- >>464
>逆にサウンドアレンジに凝ってるぶん、曲が持つ純粋なメロ部分の良い所が損なわれてる気もする。
昔、Lucy in the Skyのオルゴールを友人から聴かせてもらった事があるんだが、
こんなに綺麗な曲だったのか!と、その時あらためて気付いたよ。
- 469 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 12:55:07 ID:???
- サウンドに凝ってるって意見が多いけど、今の基準で聴くとシンプルな方でしょ。
雑誌とかの影響受けすぎなのでは?
- 470 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 13:02:14 ID:0rkF9pAW
- >>469
誰も「今の基準」と比べてないと思うけど。
- 471 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 13:21:17 ID:???
- >>469
今のトラックでは凝るのは簡単。いとも簡単にできる。
それにこのようなやり方をかなり真似されてる。
- 472 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 13:47:28 ID:???
- >>469
4トラックで作ったサウンド、ということが肝心。
- 473 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 14:28:38 ID:???
- >>470
普通に音楽聴いてりゃ
2006基準の耳になってるでしょ。
その耳で聴けばイメージよりもシンプルに聞こえるのでは。って事を言ってるんだけど。
- 474 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 14:33:31 ID:???
- >471 >472
論点ズレすぎ
- 475 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 14:58:24 ID:???
- 発売された67年当時は世界情勢でもベトナム戦争激化等、大きな動きが
あったが、ロックの分野でも60年代後半は重要な変革期だった。
60年前半は完全にビートルズが先頭を走っていたロック界。
しかしその後、ジミヘン、クランプトン等の若手ギタリストが力をつけ
今までには無かったような長いアドリブで斬新な音色&フレーズ聴かせ、
これが一つのロックの王道になっていった。
つまり必ずしもビートルズがトップではなくなっていたのだ。
一方のビートルズは一番、ギターサウンドから離れていた時期だった。
このアルバムではGood Morning〜で弾かれるポールのトリッキーな
フレーズが少ない聴き所か・・。Bとしてはギターでやりたかった事
はやり尽くしていて、他のサウンドに興味があったのだろう。
ロックグループとしては王道の道を離れ、独自で孤高の道を歩み始めた
のがこのアルバムだった。ロックという一つの枠を超え
ビートルズミュージックとしか形容出来ない物を作り出していった。
一方、ギターがあくまでロックの王道であり、主役と考えるようなファン
には不満な作品で、この為、Bから離れていった人も少なくなかった。
- 476 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 15:35:11 ID:???
- まあ、当時はトップ狙いでビートルズが新しいサウンドを模索してたわけではないし、
新しい事への追求が結果のそれぞれのアルバムの成功だったと思う。
当然別分野の新しいものは出つつあったが、ビートルズがどんな分野でもトップになる
必要もないし、彼らはそんなことに競っていたわけでは無かった。
自分たちの落ち味を逸脱しない所も、他を追いかけない良い点だったと思う。
ギターの腕を聴かすアーティストも出始め選択肢が広がって来たイイ時代になってきた。
しかし、肝心なる楽曲はまだまだビートルズは遙か先を行っていた。
当時は「ホワイト」辺りに至っても理解出来ないファンが大勢発生してしまったというのが
正しい状況だった。「サージェント」が如何に当時特出したアルバムだったのは事実なんだ。
- 477 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 15:43:02 ID:???
- >>476 自分たちの落ち味→自分たちの持ち味に訂正。
- 478 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 16:11:55 ID:???
- 日本語で書き直してください
- 479 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 17:50:15 ID:???
- ビートルズの日本デビューは64年だったが、大人達には全く受け入れられず
直ぐに反応したのは僅かの敏感な中高校生だった。
そんなリアルタイムのファン達もこの頃(67年)にはビートルズの余りの変化
の激しさ、早やさに戸惑いを感じ、ついには離脱していく人も多く出てきた
のである。つまりリアルタイムで反応した人でさえ、デビュー当時の大人達の
気持ち(理解出来なかった)を味わされる事になったのだ。
しかし芸術とは常にそういう物だ。古い作品は新しい作品によって辱められ
古い殻は打ち破られていく。
只それがロック(ポピュラー音楽)の分野で初めて起こった現象だったのが
とてつもなく貴重だったし、ビートルズの偉大たる所以である。
になったのである。
- 480 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 17:53:15 ID:???
- 音楽史上最も影響力のあるアルバム
真似をしたり、音楽始めたり
理屈じゃない、とんでもない力を感じる
- 481 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 18:27:37 ID:???
- リボルバーの次がホワイトアルバムだったとしても
何の違和感も無いけどね。
67年にメンバーがそれぞれソロアルバムだしてても
良かったんじゃねか。
今となっては、特に必要のないアルバムだと思う尾。
- 482 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 18:54:18 ID:???
- 当時、初期のビートルズの曲から愛していたファンは「サージェント」で戸惑った。
しかし、面白いことに今までビートルズを聴いてこなかった上流の大人達が
このアルバムを気に入り喜んで聴いていたらしい。
- 483 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 19:11:13 ID:???
- >>482 上流の大人達
なだいなだ氏(精神科医、エッセイスト、現在77才)がそんな一人でしたね。
当時の「婦人公論」にSGT大好きエッセイを書いていました。
大人達が嫌ったロックのビートが気薄だし、弦のアレンジが多い等は
大人向けの作品だったのかも知れない。今だから言える話だが・・・。
- 484 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 19:12:59 ID:???
- 来日当時の国内のファンはティーンの女の子が圧倒的に多かったというから、
アイドルを求めてたファンにとってのSGTの衝撃を想像すると楽しい♪
男は先走って、ギターオリエンテッドな新しいバンドに乗り換えた人も多かった
ということを思うと、この時期も女性ファンが支えてたのかなー。
- 485 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 19:22:07 ID:???
- リアルタイムの現状自分の知ってる限りこの時期から後期、そして今に至っても
男性ファンは多い。むしろ後期ほど男性のファンの方が多かったと思う。
ビートルズは良く聴いていれば分かることだが、ギターサウンドもカッコイイことがわかる。
ロックロックしたものを好む人達は元々別なバンドファンだった。
- 486 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 19:35:49 ID:???
- ジョンは「ラバーソウル」はマリファナで「リボルバー」はLSDのアルバムだと
言っていた。でも、サージョンがいちばんドラッグの香りがするアルバムだと思う。
- 487 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 19:41:59 ID:???
- >>485
なるほど、ギターバンドの選択肢はもっと以前から色々あったのですね。
- 488 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 20:23:36 ID:???
- >>485>>487
少なくても60年代前半まではビートルズこそロックロックしたバンドだった
と思いますが。それにギターバンドの選択肢が色々出てきたのは65〜6年位
からでないでしょうか?。
日本でいうとエレキギターに関しては(特に奏者には)ベンチャーズの影響
がビートルズよりも大きいでしょうね。
- 489 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 20:31:31 ID:???
- SGTはエクスタシー。ホワイトは射精後。
- 490 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 20:43:29 ID:???
- >>484>>485
Bの初期はアイドルの要素も大きかったから女の子のファンの方が多かった。
しかし男のファンが少なかった訳では無く、何となく前に出るのが恥ずかし
かった為に目立たなかっただけだ。
その後、ビートルズがアイドルを卒業?した事もあって段々と男性の比率が
多くなっていった。
今のファンはむしろ男性の方が多いんじゃないですか?。
でもポールのコンサートに行った時は比率はほぼ五分五分だったけど。
- 491 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 20:53:59 ID:???
- 俺の母ちゃんはビートルズ嫌いだった。
モンキーズが好きだったらしい。
Beatlsの日本武道館公演のチケットが回ってきたらしいけど興味なしだったから
断ったのだそう。今思えば行っておけばよかったかな〜、と申しております。
- 492 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 21:22:07 ID:???
- >>488
日本でビートルズが来日した頃までは、ギターのお手本はベンチャーズだったようだ。
ベンチャーズの音楽はビートルズとは違い大人にも受け入れられてた。
しかし、ビートルズが来日してステージの彼らのかっこ良さ(バンドでボーカルをとる)を
眼のあたりにしたギター少年は実際にバンドを始める行動を起こした。
B来日以降の日本のグループサウンズの殆どはビートルズの影響で作られたと言っても
よい。ギターを弾きボーカルもとる今の形は完全にビートルズからの影響。
66年頃中学生を境にその下の子供達はおそらくベンチャーズは親しんでいなし、
増えることも無かった。
あと、ロックロックした表現は妥当でないのかも知れないが、不良的なイメージの
ストーンズなどにギター少年はギターサウンドをより感じていたのではないかな。
むしろこのファン達が65年以降のジミヘンやクラプトン辺りに傾倒して行ったファンが
多かったのではないかと思う。
- 493 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 21:29:29 ID:???
- >>492
そこで言うギター少年とは特にギターのテクに興味持った少年という意味であり、
実際はストーンズでも満足できたかどうかは分からない。
表面的なアイドルイメージでビートルズを嫌煙してしまっていたカッコ付けの少年も
いたようだが、しっかりとビートルズを聞き込んでいるファンはビートルズの方に
荒々しいかっこ良さを感じ取っていた。
- 494 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 21:51:34 ID:???
- ビートルズは荒々しいの?
革新的ではあるけど不良的ではないだろうな
- 495 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 21:53:08 ID:???
- LPに付いていた付録のペッパー軍曹グッツが嬉しかったです。
一枚のダンボールに、付け髭、ワッペン、バッチ等が印刷されている質素な物
ですが、こんな企画にもビートルズの暖かさと気遣いを感じました。
もっとも切り取って使用するのは余りに勿体無いので今でも大切にとってあります。
当時のポピュラー音楽レコード市場はシングル盤主体でして、中高校生がLPを
買えるのは、せいぜい年に(お年玉を貰った時とか)一枚でした。
- 496 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:08:45 ID:???
- >>494
現実は不良的体験をしてきたのはビートルズ。
ビートルズには真からのかっこ良さがあるのは間違いない。
見せかけじゃないんだよ。
- 497 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:19:10 ID:???
- 「4人の未来がかかっていた『Sgt'Pepper〜』、音楽面で新曲の大半と過去のビートルズの
作品との間にはそれこそ何光年もの開きがあり、彼らが他の英米ポップ・ミュージシャンの
遙か先を行っていたのは間違いない。」by トニー・バーロウ
- 498 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:25:03 ID:???
- 不良じゃなかったポールまで不良に染まっちゃったデビュー前。
ジョージ、ジョン、は不良。リンゴは貧乏家庭出身の場末のバンドマン。
マネ−ジャ−のブライアン・エプスタインの方針で
リーゼントや革ジャンをやめさせられた。
不良イメージを払拭し、上品なイメージをと
マッシュルームカットにし、襟ナシのスーツを着せられ、
演奏後にお辞儀をするように言われた。
全くの逆だったのがストーンズ。
- 499 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:29:55 ID:???
- >>498
アストリットは服装が変わってステージもおのずと変わったビートルズを見て
「わたしのビートルズはいなくなった」って思ったそうだ。
- 500 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:39:41 ID:???
- >>496
まぁ、例えばジョンの荒々しさとかはわかるけど。
全部ひっくるめたビートルズという名前で見れば微妙だなぁと思った
(余談、荒々しい=かっこいいとは思わない)
- 501 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:46:49 ID:???
- >>500
人にとっての感じ方だからね。
ステージを動き回ったり、暴言吐いたり、服装を派手にしたりするのが荒々しいというか・・・。
ビートルズは根は紳士だが、おとなしくライブ演奏してるようでも一癖ある。フフフ
- 502 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:47:45 ID:???
- アストリットって誰? と思って検索かけてみたら、こんなん出ましたけど。
クラウス・フォアマン回想録 B
http://www.e-yard.jp/seltaeb/words-09-3.htm
「 人はどうしてもビートルズという「神話」に先入観を抱き、
彼らを現実の人間ではなく、
スーパーマンのような存在と取り違えているようだが、
実際は、普通の感覚と感情を持った、君や僕と何ら変わらない人間なのだ。
だからもちろん、彼らはハンブルクで楽しい思いもしたが、
孤独でホームシックになったりもしたのだ。
ジョンは彼特有の皮肉でもってそんな素振りをうまく隠していたけれど、
フラストレーションが溜まると周りの物を蹴って怒りを発散していた。」
- 503 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:55:10 ID:???
- >>501
感じ方というより言葉の解釈かな。
抽象的に荒々しくはあるね。
- 504 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 22:56:36 ID:???
- 不良つーか反逆児かいな。
既存のモノにノーをつきつけて前へ進んでいくような。
だから珍走団のような馬鹿な不良では無いだろうw
歴史はそういう反逆精神を持つ人物が作っていくんだよねえ。
- 505 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:05:59 ID:0rkF9pAW
- sgtから少しずつずれてる
- 506 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:24:32 ID:???
- >>505
ビートル集団とは何ぞや。
架空のバンドに任せて自分達どっか行っちゃうとこは、それこそビートルズを語らずして
「サージェント」は語れない。とか言っちゃって。
- 507 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:25:08 ID:???
- そもそも、語るのはA DAY〜のこと
- 508 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:26:13 ID:???
- 今日はこのアルバム全体を語る日だよ。
- 509 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:26:37 ID:???
- >>505
たしかにw
でもこのままこの論議を読みたい気がムンムンしているオレ
- 510 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:28:02 ID:???
- sgt,pepper に話を戻そうw
正直、世間で言われている程好きなアルバムじゃ無かった。
表紙デザインは好きだけどね。アイデアたっぷりだし。
でも麻の花(ドラッグを連想させる)だったって知った時は引いたなあ。
最後の曲、ア・デイ・イン・ザ・ライフはそんなに名曲か? と思ってる。
ウェンアイム64が一番好きな曲。
- 511 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:33:37 ID:???
- 正直このアルバムが一番好きなビートルズファンは少ないと思う
門外漢みたいなのが一番褒そうなアルバム
- 512 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:35:45 ID:???
- >>510
俺もA Day In The LifeだったらIn My Lifeのほうが好きだ。
- 513 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:38:11 ID:???
- >>510
A Day・・・は傑作だと思う。
ただ、ラジオから流れたときに誰しもがいい曲だな〜と思う名曲とは違うんだね。
真っ向から聴いたときにいつでも大したものだと感心するそんな曲なんだよ。
- 514 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:42:32 ID:???
- 一番好きなアルバムには選ばないけど、一番の芸術作品はと聴かれたら「サージェント」。
- 515 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:46:00 ID:???
- この時期、ジョンの曲調はオープニングで切り込み隊長するよりも
ラストで余韻を残すのに向いていたんだなー。
ポールとジョンの音楽的趣向の差異がバンドとしてのアルバム作りに活かされた
ピークであり、また最後と言えるのかも。(>>357氏も同様か)
- 516 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:46:30 ID:???
- 娯楽性に特化してるから芸術って感じはしないな。
- 517 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:46:33 ID:???
- 単に俺の好みで、大げさな曲、名曲だぞ、っていう風なケバい曲はあんまり好きくないというだけなんだけども。
In My Lifeは文学的だなあ・・・うっとり。と、思ってたら、ジョンも同じように「文学的作品」と評してくれてて
なんだか嬉しい。
- 518 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:46:43 ID:???
- サージェントペパーズロンリーハーツクラブバンド
ビートルズの成し遂げた仕事としての最高傑作だろう。
必ずしも一番受けの良い意味での最高傑作ではないだろうね。
ただしビートルズファンになったからには無視する事は出来ないよ。
今からビートルズ道を歩む人達、ぜひヘッドフォンで聞いてくれたまえ。
毎晩寝る前に聞き込んでくれたまえ。
きっと毎回、新たな発見があなたを待っている
なんてね。
- 519 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:47:11 ID:???
- 当時は全く受け入れられなかった訳では無く、評論家達には評判が良かった。
上記の色々な理由で大人達には褒めやすかったからね・・・。
それにBが次にこの様な作品を出す事はある程度、予測出来たからだ。
リボルバーでは不意をつかれたので、準備万端という訳だ。
むしろ戸惑ったのはリアル世代の方だった。
しかしそれがビートルズならではの魅力!そう・・・良い意味での裏切りだよね。
芸術の世界では当たり前の事だが・・。
- 520 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:52:48 ID:???
- アルバムとしての出来がどうとか、好きか嫌いかをべつにして考えてみるに、
ビーの全アルバム中でどれか一枚が欠けたとして、
音楽の歴史が一番変わったと思うのは、このアルバムだろうな。
ぜんぜんピンとこないアルバムだけどさ……
- 521 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:55:22 ID:???
- ところで明日のお題はマジカルなのかバックインザUSSRなのか気になるんですが・・・
- 522 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:55:34 ID:???
- 「射精」に一票
- 523 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:56:23 ID:???
- 大衆ポピュラー音楽においてアルバムの格をあげた作品。
ビーヲタなら耳タコだが、それまではヒット曲の寄せ集めにすぎない「LP」を
「コンセプトを発表する場」というスタイルを築き上げた記念碑的作品。
この時代から「LPアルバム」が重要視される事となる。
さあ、残りわずかですね、今晩も。
- 524 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:57:53 ID:???
- アデイインザライフ万歳!!
- 525 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:57:58 ID:???
- 「Sgt'Pepperはジョンとポールが協力して書き上げた曲が納められた最後の作品である。
1967年以降は二人とも別々に曲を作っていたことは否定しないだろうが、
この時期、レノン&マッカートニーの結束が以前にも増して固まっていたことを、アルバム中
のいくかの曲が雄弁に物語っている。」と側近は語っていた。
- 526 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:59:03 ID:???
- SGT=ボール紙製の付け髭やらなんやら
MMT=24P豪華ブックレット
ホワイト=歌詞カード付特大ポスター&ポートレイト4枚
段々おまけがエスカレートされていきますwww
- 527 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/06(木) 23:59:35 ID:???
- 色んな意味で前衛作品と言って良いだろう。
つまり演奏内容の良し悪しよりも、この画期的な作品が発表された事にこそ
意義があり価値があるのだ。
ビートルズは全てに人に道を開いたのだった!
- 528 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:00:07 ID:???
- 集まれ!集まれ!
- 529 :Magical Mystery Tour:2006/07/07(金) 00:02:20 ID:4Ezi8bc3
- Magical Mystery Tour
地味なのか、派手なのか、掴み所のない曲。
あまり好きじゃない。
- 530 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:03:17 ID:???
- そう、最高の芸術品。sgt,pepper 。
とにかくネタが沢山埋もれてる。
沢山埋もれてるから、娯楽作品ではあるけども、芸術品と呼んでも差し支えないんじゃないかな、と。
表現技術の山なんだよね。お遊びやイタズラ、良く言えば「新たな試み」。
実際にも音楽界に良い影響を与えたりもしているし。
悪影響は唯一。「ドラッグ」。これはいただけない。
- 531 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:05:28 ID:???
- この曲はドラムだろ。すげードラムサウンド。
- 532 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:09:51 ID:???
- ヘッドホンで聴いてて「サージェント」が終わって続いて直ぐにマジカルが始めるとパーっと
別世界に導かれた爽快な感動がある。
よくぞこんな曲が書けたと思う曲。オープニングのテーマ曲にピッタリ。
曲の最後の感じがまたイイ。
- 533 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:10:14 ID:???
- これもブラスロック?
- 534 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:10:29 ID:???
- Magical Mystery Tour をカヴァーした曲を「いい曲」と薦めてきた友人に
「それってBのカヴァーだぜ?」と言ったら「ウソだ!嘘だ!」とナゼだか逆ギレされた。
まあ、つまるとこ、現代の若者が聞いても「いい曲」と思えるナンバーなんだな、と一応納得はしたんだけれど。
- 535 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:11:24 ID:???
- まぁ、三菱自動車のCMにも使われてたしね。
意外と若者には馴染みやすい歌なんじゃないか?
- 536 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:11:47 ID:???
- >>534
それってもしかしてチープトリックのかい?
- 537 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:12:27 ID:???
- とりあえずユーチューブでの曲紹介しときますわ
ttp://www.youtube.com/watch?v=z8g6LZRMNRk
凝った音作りがサージェント時期よりも洗練されて
よりタイトに、よりアグレッシブに。
中期ビートルズがまさしく暴れまくってる時代の曲。
あんまり好きじゃなかったけど今では心地よく聞ける。
- 538 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:13:09 ID:???
- 若手のバンドが次の世代にも残したいビートルズの名曲にこの曲を挙げていました。
- 539 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:15:03 ID:???
- オープニング曲としてはサージェントと甲乙つけ難いと思うのだが
ただその二番煎じであることと、映画の失敗などがこの曲の
いまいちな印象の原因だろうか。
- 540 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:20:52 ID:???
- 映画の失敗なんかリアルタイムの人しか関係ない。
- 541 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:23:07 ID:???
- >>536
今、検索で試聴して確認。そう、チープトリックだった!
Bのカヴァーなんだよ、信じてよ、と散々説明しても一向に信じなかった友人T。
- 542 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:24:18 ID:???
- エンディングが往年のポール風だと思いました
- 543 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:24:28 ID:???
- >>539
>いまいちな印象
アルバムとして曲として「マジカル」がいまいちとは余り聴いたことがない。
元々オリジナルアルバムの曲数が少なかったから、アルバムとしての印象が薄いのかも
知れない。後でアメリカ盤がオリジナルの形を取ったから本物ではないようなね。
だけど、当時映像は時代先取りで受け入れられなかったけど、アルバムの評価は良かった
んだよ。
今では映像ももっと評加してもいいと思ってる。
- 544 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:29:40 ID:???
- ドリカムの有名なヒット曲はこの曲のエンディング風を取り入れてあると
聴くたびに思っていた。
- 545 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:29:46 ID:???
- 映像、すごくいいね。こういうの好きだな。
かなり優秀なPVだもん。PVっていう概念が無い当時の人が映画だと思って見ると
「変な作品」て思っちゃうよねえ。
現代人だからこそ高い評価がつけられる作品じゃないかな。
- 546 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:31:46 ID:???
- >>543
評加 ×
評価 ○
- 547 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:31:55 ID:???
- ドリカムは天才だよね。日本が世界に誇れる宝だもん。
- 548 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:38:37 ID:???
- ドリカムってのを知らないオレは変なのかな
マジカルは聞くとワクワクしてくる
「どこへつれてってもらえるのかなっ o(^^)o」 ←こんな感じ
- 549 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:39:49 ID:???
- >>545
正しくPV作品のはしりだね。
当時は殆ど白黒TVで観てるからどんな事に成ったか想像がつくよね。w
日本で初めて放送されたときだったか、全編後編逆に放送してしまったんだよ。
誰も気づかなかったとか・・・。
- 550 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:48:40 ID:???
- マジカヨミステリーツアーのroll upって部分がどうしてもララ〜にしか聞こえなくて、
歌詞をみるまではずっとララ〜っていうコーラスかなんかだと思ってた。
- 551 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:51:03 ID:???
- マジカヨ、それ。
- 552 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:52:48 ID:???
- よく聞くとプが聞えるような気がする。
- 553 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:59:15 ID:???
- プは聞こえなくてOKじゃね?
- 554 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 00:59:45 ID:???
- Aメロのところ、
Roll up, roll up for the mystery tour.
って書いてあるんですけど、
Roll up, roll up magical mystery tour.
って歌ってますよね。
- 555 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:03:37 ID:???
- これ、今回、アメリカ版アルバムということでいいんだよね?
待ちに待った本物サイケの爆発だー!
はっきり言ってSGTは俺にはサイケに聞こえない。
- 556 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:07:28 ID:???
- ララーップ ララップ ザミステリツア に聞こえる
- 557 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:08:56 ID:???
- フラワームーブメント色が一番濃いよね。
- 558 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:09:01 ID:???
- このアルバム、ミニ・サージェント、あるいは廉価版サージェントって感じでオレは好き
サントラという性格もあって、商業性も落ちてるとこもあってサイケ渋い。
あのケイト・ブッシュもお気に入りのアルバムに上げている。
- 559 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:13:22 ID:???
- ららああああああああわうわう
ららっふぁざ みっすりとうぇ ・・・・ってかんじかなあ。
- 560 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:17:37 ID:???
- >ケイト・ブッシュ
踊る!さんま御殿 のOP曲の人だっけ。
MATHER SHOLD KNOW がけっこう好き。レコード針持ち上げて、繰り返し聞いてた。
- 561 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:19:09 ID:???
- >>554
英語では前置詞の発音が軽くなるしupとforがつながってるのもあって
forではなく、fの音が落ちてorぐらいしか聴こえてないけど、
ちゃんと歌詞のとおりに歌ってるよ
- 562 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:46:52 ID:???
- >>560
はぁ?
ケイト・ブッシュ
http://www.ultra-pop.org/images/band/bush.jpg
- 563 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 01:48:30 ID:???
- ラォーラー
ラォーラープフォザミステルィーツァー
大好き♪
- 564 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 03:06:42 ID:???
- >>562
間違えた
さんま御殿、じゃなくて
「恋のから騒ぎ」ってさんま司会の番組の
「嵐が丘(Wuthering Heights)ケイト・ブッシュ」って曲だった。
マジカル〜 はサイケでもあるし、かなりライトで耳障りが良い曲だね。
- 565 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 05:57:01 ID:???
- 巻舌リンゴォォォ!
- 566 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 06:00:22 ID:???
- 黄色い潜水艦音頭 by 星 林檎
- 567 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 11:38:41 ID:???
- 旅行へ行くとき、まずこの曲を聴いて出かけますが何か?
集合!集合!!w
マジカルが一番、最初に買ったビー作品なので思いいれが
ある。中盤のテンポ落とした後から、フェードアウトする
エンディングにかけては個人的に神展開。
- 568 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 12:06:12 ID:???
- この曲の少しオフマイク気味のブラスやマリンバとかアレンジャーはエプスタイン?
- 569 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 12:48:57 ID:???
- そう。バス運転手がマーチン
- 570 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 12:51:57 ID:???
- リードボーカルはポールなんだけど、ジョンの声のほうが印象に残る曲。
- 571 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 13:13:30 ID:???
- そういえば映画版テイクのイントロの前口上はジョンが担当してたな
- 572 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 14:47:18 ID:???
- Sgt.程にはトータル性はないのだろうが、TV映画の映像のイメージとよくマッチしていると思う。ビジュアル性はむしろ、こちらの方が全然高い。
冒頭に明るくポップなアルバムのテーマを持って来て、最後にメイン曲で締めくくる、
と云う流れも同じだな。サイケデリックな雰囲気はかなり抑えられてはいる。
子供向けと言うこともあるし。
何かSgt.同様、全体の構成に関してワクワクする感じで、良い導入曲だと思う。
- 573 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 15:57:52 ID:???
- リバプールのMagical Mystery Tour に行こうかな。
- 574 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 21:17:51 ID:???
- Sgt.Pepperのラストを"I'd love to turn you on"の一節で締め、
今作ではリスナーを"Roll up, roll up for the mystery tour"と、お出迎えとはこれ如何に。
- 575 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 21:35:18 ID:???
- 一曲目しては最高の曲だと思う。
ところでこれは転調してるんですよね? よくわからないけれど。
- 576 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 22:07:06 ID:???
- さまよっていて突然、広い草原に出くわしたような間奏が最高にシビレる。
♪Mysrery trip♪のコーラス、ファンタジックなベース、そして何より
ブラスのフレーズが心地良い。
今までの歌&演奏が、この間奏の為にあったような気がする程だ。
サビ(Dに転調)のフレーズはジョンが得意なワルツ(二拍三連)になる
パターンだよね。ポールが使ったのは初めてじゃないの?。
アウトロ(Dmに転調)のポールのピアノフレーズ(Dドリアンスケール)
もミステリアス感じがグーで、この曲には欠かせない重要な部分だ。
- 577 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 22:14:42 ID:???
- 同じような歌詞がひたすら続くのに、飽きさせないのはさすが。
- 578 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 22:54:12 ID:???
- たてつづけにこういう曲をリリースできたところが
彼らが神格化された所以なのだろうな。納得。
- 579 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/07(金) 22:58:46 ID:???
- >>435
ポールが考えたのはturn onの部分の歌詞ね。
- 580 :1(529):2006/07/07(金) 23:09:51 ID:???
- スペル間違ってないはずなのなんかおかしいなと思ったら、頭文字以外小文字になってたのかー。
直前にMP3整理してたからだな。
- 581 :THE FOOL ON THE HILL:2006/07/08(土) 00:04:55 ID:xOFDZYyB
- THE FOOL ON THE HILL
このアルバムで最初に馴染んだのがこの曲。
馴染みやすいが、飽きにくい。
いい曲だ。
- 582 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 00:08:32 ID:???
- リコーダーがいい味出してる。
撮影にフランスまで行くところがベリーポールw
- 583 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 00:40:28 ID:???
- 昨日あんな盛り上がってたのがなんで急に過疎ちゃったわけ。
マジカルよりフールのほうがずっと好き。
- 584 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 00:42:07 ID:???
- この曲はルビーチューズディと並ぶリコーダーロックですねw
- 585 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 00:48:25 ID:???
- 哲学的?な愚か者をしみじみ歌っている美しい曲。
しみじみ、がポイントなのか、
やりすぎるととんでもなく臭い曲になる危うさも。
90年のライブではピアノがせり上がったりして
やりすぎからかつまらない曲だと感じてしまった。
- 586 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 01:38:17 ID:zH9f8pBu
- 自然の中にいるような曲
- 587 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 02:24:12 ID:???
- この曲の頭とゴールデンスランバーの頭って雰囲気似てね?
- 588 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 03:23:03 ID:???
- ・・・シックス・コードの響きだからじゃないの
- 589 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 03:29:32 ID:???
- >>585
「I Will」なんかもそうだけど、
ポールは意外と小品ぽい曲で本領を見せることが多い。
この曲もクールな雰囲気が神秘的次元まで高められ、
ある意味ポールの最高傑作と感じてたときもある。
俗を落とすときのポールはいい・・・
- 590 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 04:17:53 ID:???
- Sgtでトータルコンセプトの縛りが足かせになってちょっと小さくまとまりすぎていた
ポールの才気が爆発している感じだ。
- 591 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 04:25:09 ID:???
- Sgt.では何かとくすんでいたPaulの曲だったが、
このアルバムでは後期の彼を代表する珠玉の名曲ばかりだしな。
- 592 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 05:11:05 ID:???
- なんかカーペンターズみたいな曲だとオモ。
まあ、心地よいメロディーだとは思う。
間奏の鼻歌はちょっとイラっとくるが。
- 593 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 09:54:51 ID:???
- リコーダーとハーモニカの組み合わせがそよ風が吹くような感覚を与えてくれる
ポールはアウトドアに居る感覚の曲が上手い
- 594 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 10:53:57 ID:kb5AxdRD
- FOOLという言葉に愛情を感じるお唄だね
- 595 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 11:26:19 ID:???
- このアルバムでは一番良い
- 596 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 11:40:07 ID:???
- ハローグッパイの方が好き
- 597 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 12:30:56 ID:???
- ぐりぐり目玉ってポールのこと?
- 598 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 13:30:53 ID:???
- >>587
この曲のイントロとアイソレーションのイントロが似てる。
ゴールデンスランバーの頭とイマジンの頭が似てる。
>>597
the eyes in his headのこと?
- 599 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 14:52:09 ID:???
- ぐりぐり目玉みたいな訳を読んだような記憶があるけど違ったかな。
- 600 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 15:03:51 ID:???
- 星加ルミ子さんが二度目にビートルズに会いにイギリスへ飛んだ時は
ビートルズは丁度この曲をリハーサルしてたんだよね。四人のやり取りを
直ぐそばで長い時間見れた彼女は本当に羨ましい。
お陰でこのナンバーのリハ写真が沢山見られるのは有り難い。
- 601 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 16:47:11 ID:???
- 名曲なんでしょうがオレは昔から苦手だ。
笛が評価されてるけどその笛が嫌いなのかも。
そのチープさがいいのかな。
もうちょっといい楽器、オーボエとかいい音の笛だったら感じ変わっちゃうかな。
- 602 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 16:53:27 ID:OcmhMaNd
- ♪Fool〜 大好きです。
映画の中で、エンディングと並んで好きなシーンです。
星加ルミ子さん、羨ましすぎる。
あのルーフトップセッションの日も
アップル・ビルに居たんですよね。
改めて、羨まし!
- 603 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 18:23:09 ID:???
- ポールにキスされたんですよね。ジョンの生オールヌード見せられたん
ですよね。星加ルミ子さん、羨ましすぎる。
- 604 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 18:25:36 ID:???
- 丘の上の王子様
- 605 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 18:25:57 ID:???
- >>603
ヅョンのちんぽみたいか?
- 606 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 18:41:58 ID:???
- 星加ルミ子さんはこの曲が出来上がるまでの過程を、アビーロードスタジオでずっと彼らを
見ていた。>>603のジョンのヌード目撃事件w(1966年アメリカツアー同行)。
これみんな彼女の著書「ビートルズ・ロッキュメンタリー 太陽を追いかけて」(Tokyo Fm出版)に
詳しく書いてあるからお勧め。
- 607 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 19:40:55 ID:???
- 1000の声を持つ男
- 608 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 19:48:28 ID:???
- この曲がブレヒトの『ガリレオの生涯』に触発されて書かれたって本当?
- 609 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 19:49:59 ID:???
- ロックのレコードでたて笛が登場したのってストーンズ以来?
- 610 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 20:02:26 ID:???
- この曲はアンソロジーに収録されてるテイク4の方が好きだなぁ。
イントロのピアノも含めて、正式テイクよりも荒涼とした雰囲気が漂っていて、
主人公の孤独感や、世間の不理解がより表現されていると思う。
- 611 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 20:43:39 ID:???
- >>星加ルミ子さん
星加さんはこの時、ビートルズの四人にド派手なカーディガンをプレゼント
した。皆、喜んで着たし、中々似合っている。
シングル盤「ハローグッドバイ」のジャケ写真がその時の模様だ。
- 612 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 21:00:16 ID:???
- 星加さん、この前の来日記念の日にFMラジオに出てたな。
>>606 氏紹介の本に、リコーダ吹いてる愛嬌あるポールの写真載ってるね。
- 613 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 21:21:18 ID:???
- >>611
そのカーディガンは七部袖で多分着物用だと思う。
日本の三越で買って、彼らに着せたときはまだ新品の糸が付いてて
星加さんが取ってあげた。
- 614 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 21:23:37 ID:???
- ここは曲について論じるスレじゃないのか?
- 615 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 21:25:56 ID:???
- 曲に付随する出来事でもいいじゃないか。
俺はこのスレで初めて聞いた話が結構あるし。
- 616 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 21:34:27 ID:???
- >>601
あの笛がこの曲のとぼけた素朴感を出しているので、
立派な楽器じゃないのがミソだと思う。
- 617 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 21:43:16 ID:???
- >>600 >>606
余談だが、この時星加さんはスタジオの片隅で黒い物体を目撃。←後になって何か判明。
- 618 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 21:58:59 ID:???
- セルジオ・メンデスとブラジル’66のカバーも有名
- 619 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:02:36 ID:???
- >>617
ちょwwwwwwwww黒い物体wwwwwwwwwwwww
- 620 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:03:22 ID:???
- >>613
写真を見る限り七部袖ではないけど、着物がイメージなのは分かる。
星加さんが、三越で買ったカーディガンを皆が着て、The Fool On The Hill
のアレンジを練っていた風景を想像すると何か楽しい。
- 621 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:08:39 ID:???
- その時のルミ子の持った印象が後のビートルズファンの黒い物体に対する決定的な評価に
つながったんだろうね。当時のファンはみんなルミ子のMLを熟読していたのだから。
- 622 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:11:18 ID:???
- 丘の上のバカボンパパなのだ
- 623 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:13:43 ID:???
- あー あのオープニングはこの曲からなのかw
- 624 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:45:13 ID:???
- >>617>>621
それってウンコのこと?
- 625 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:48:01 ID:???
- ヨーコじゃないの?
- 626 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:55:36 ID:???
- ポールが一人でカメラマンとフランスのニースに出向き、撮影されたシーンは
このフィルムの名場面らしいが、どうもポールの独りよがりが目立ち過ぎで
好きになれない。
既にグループのしてのバランスは崩れていた証拠映像か?・・・。
- 627 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 22:58:19 ID:???
- >>626
いや、この映像の名場面は何たってジョンのスパゲッティ場面ですよ。
- 628 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:01:00 ID:???
- >>627
映画の話題じゃなくて、曲単位の話題なのよ。
こっちでよろしく。
MAGICAL MYSTERY TOUR
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1151911460/
- 629 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:03:36 ID:???
- >>628
そんなのわかってますよ。>>626に答えただけなのに・・・。
- 630 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:07:02 ID:???
- この曲のシーン、映画で見たときは特になんにも思わなかったけど、
「free as a bird」のプロモで出てきたときには、おおおーと思った。
- 631 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:19:55 ID:???
- >>The Fool On The Hillのリハ
星加ルミ子さんのレポートでも、全てポールが主導権を握って
リハが進められていた事が明らかになっている。
もっともポールの曲なんで、当たり前な事なのかも知れんが・・・。
- 632 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:21:36 ID:???
- 素朴なとこが好きです
で、黒い物体ってなんなのですか?
- 633 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:27:04 ID:???
- この曲の出だしピアノがジャンジャンジャンと鳴って歌デイアフタデイ〜の後から
笛が入ってくるけど、歌のメロディとはまた違う綺麗なメロディを奏でていて、
今までこの辺の笛は意識しなかったけど、こんなアレンジがこの曲を軽いものに
しなかった素晴らしい点だと思う。
- 634 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:27:09 ID:???
- >>632
黒く長い髪をした、黒い服の。。。
- 635 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:28:16 ID:???
- (ザ・フールは)最初はサイモンとマリケの二人組だったらしい。
- 636 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:30:41 ID:???
- ジョンとジョージがバスハーモニカを吹いている。
- 637 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:34:18 ID:???
- >>631
まあ、ポールが大方作ってきた曲だが、スタジオに入ってから最初はピアノに向かって
ポールとジョンで曲を仕上げていたそうだ。
その後ジョージとリンゴが加わってアレンジを4人で練っていたのだから、ポール独りよがり
な進め方ではないよ。この時はマーティンもそばに居たが一切口を挟んでいないそうだ。
- 638 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:34:34 ID:???
- ジョージが弾くアコースティック12弦が隠し味になっているのだ。
- 639 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:37:34 ID:???
- フルートはスタジオミュージシャンのプレイだ。
- 640 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:40:31 ID:???
- >>637
ポールとジョンがピアノに向かってる時は、ジョージとリンゴとマーティンは
二人には近づかずに回りでうろうろリズムをとってその作業を見守っていたらしい。
- 641 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:40:44 ID:???
- エンディング近くに、鳥の群れが飛び立つような音が聴こえるが
何だろう?。
- 642 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:54:24 ID:???
- >>641
何だろう。tomorrow never knowsのカモメと似てるような気がするけど
- 643 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/08(土) 23:56:30 ID:???
- ガリレオの事を歌ったのが本当なら、ポールが得意な他人の事を歌うパターンだね
- 644 :FLYING:2006/07/09(日) 00:01:54 ID:D35s5AxF
- FLYING
脳内再生しようとするとどうもBLUE JAY WAYになってしまう。
訓練したらなんとかなった。よしよし。
- 645 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 00:06:41 ID:???
- あ〜ああ〜あ〜あああ〜〜〜
な〜なな〜なななな〜〜〜
- 646 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 00:07:00 ID:???
- 珍しくインスト曲なんですよね。
好きだよ。
- 647 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 00:08:17 ID:UTrX8rpa
- ヘタ馬風の縦笛だけど、チョーキング(スラー)してるようにも
聞こえる演奏って、実はかなりの黒うとなんじゃない?
- 648 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 00:10:52 ID:???
- これもジョージ風味だよね
- 649 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 00:46:13 ID:???
- >>634
物体扱いとは・・・ ヨーコたん スキデス
FLYING はどうやって飛んでいるのか想像するんだけど・・・んーーー w
でも好きかも うん
- 650 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 00:48:35 ID:???
- 唯一のインスト曲としては存在感ないなw。
- 651 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 00:52:41 ID:???
- 一番声がデカイぞリンゴォォォ! ラーララーララー!!
- 652 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 00:59:43 ID:???
- ボワワンボワワンとしたギターが良いね。あと男性コーラスも。
エンディングの宇宙的なサウンドもこの曲をただものにしてない。このへんも最近のバンド
に影響が良く見られる。
- 653 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 01:25:19 ID:???
- 前曲のぽわ〜んとした浮遊感を曲の前半で引継ぎ、後半のやや暗いテープループで
次のちょっと幻想的な曲に繋げてる気がする
- 654 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 01:26:37 ID:???
- 名曲Blue Jay Wayの前座って感じだなぁ。ビートルズだからもちろん名曲だけど。
- 655 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 01:28:22 ID:???
- 映画用にこんなインストの曲を他にも何曲か書いているのだろ
何でこの曲だけ当選したのだろう
- 656 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 01:43:24 ID:???
- これ、映画ではどのシーンのBGMだったけか?
- 657 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 01:49:41 ID:???
- カラフルな景色(当時のTV放映では白黒)
- 658 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 02:50:56 ID:???
- 勝手に歌詞付けてカバーしたやつがあった気がする。
- 659 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 06:14:14 ID:???
- SE等を使って非常にサイケな雰囲気になってる曲だけど、ビートルズのオリジナル曲では
非常に少ないノーマルな12小節ブルース進行の曲のひとつ。
- 660 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 07:38:54 ID:???
-
- 661 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 09:26:05 ID:???
- この曲においては、あまり評価する気が無いなあ。
とは言っても最初は「なんじゃ、こりゃ」みたいな印象が
今では普通に気持ちよく聴けるけれど。
映画における挿入音楽としての位置づけで考えれば有りだけど
ビートルズの楽曲として考えたら退屈すぎる。。。
ただ、妙なアンニュイ?感?モッチャリ感は癖になるのは確かw
- 662 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 09:34:48 ID:???
- I'm FLYING,FLYING to you.
- 663 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 09:41:57 ID:???
- スケッチ・ショウのFLYING GEORGEは名曲
- 664 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 10:35:23 ID:???
- 今やこの曲や「Revolution#9」などは環境音楽と解釈して楽しめる。
特に奇を衒ってないとこに好感が持てるし・・・
- 665 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 11:53:33 ID:???
- コーラスが入ってるんで
正確にはインストナンバーとは言えないんじゃないの?。
ビートルズ側からは何も言って無いと思うし。
回りが勝手にインストナンバーって言い始めたのかも知れない。
- 666 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 13:04:28 ID:???
- ヴォーカルに歌詞が入ってないと「スキャット」って言うんじゃなかったっけ? うろ覚え
- 667 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 13:07:50 ID:???
- インストナンバーでコーラスのようなものが入ってても、
「instrumental」と表記してあって、声は「voice」とクレジットされてるのを見たことがある。
- 668 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 15:44:03 ID:???
- いくら声が入っているとはいえ、この曲のような感じならもうインストと捉えて良いのでは?
- 669 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 15:46:52 ID:???
- 最初にEPで発売された時はクレジットが
Harrison/Lennon/McCartney/Starkeyになっていて、ハリソンの名が最初
にきてるのは、ジョージが主に作ったからという説が有力だった。
また少数派だがアルファベット順説もあった。
どっちが有力かは今はもう分からない。
でも突然この曲だけ四人の名がクレジットされてるのも不思議だよね。
これまでの曲でもジョージやリンゴのアイディアが取り上げられている筈な
のに・・・。
今のCDのクレジットはL/M/H/Sの順に変わってるね。
- 670 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 15:50:08 ID:???
- トレモロのかかった枯れたギター、こもった丸い音のアコギ、メロトロン、別世界コーラス、逆回転のベルの音、
サイケな要素満載で軽くトリップした世界が楽しめる。
歌詞のついた歌がないのに、どこからどう聞いてもビートルズサンドだなあ。
このくらいのテンポの独特な8ビートのノリも、ビートルズの特徴としてすっかり確立された感がある。
- 671 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 15:55:18 ID:???
- この曲のエンディングから次の「Blue Jay Way」のハモンドの音へのつながりもすごくいいね。
- 672 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 16:44:25 ID:???
- >>669
>突然この曲だけ四人の名がクレジットされてるのも不思議だよね。
作詞・作曲はメロディや歌詞を作った人。
アレンジ面で加わってもそのクレジットに含まれないから、
この曲は4人でメロディを考えたのだろう。
- 673 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 16:52:26 ID:???
- っつーかジャムセッションで自然と出来たとか?
12bar Originalみたいな。
- 674 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 16:54:36 ID:???
- ?黒い物体、なんでしたっけ…ド忘れした
- 675 :674:2006/07/09(日) 17:02:54 ID:???
- ああ、ヨーコの事だったか…すんません
- 676 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 18:32:52 ID:???
- 初めて聴いた時はビートルズ初のインスト曲と言う事で期待したのだが
拍子抜けしたのを覚えている。
久しぶりに聴いたが、独立した曲というより、何かの効果音、あるいはバック、
又はこのアルバムで言えばBlue Jay Wayの導入部分にも思える。
中身はビートルズには珍しいスリーコードの12小節ブルース進行でしかも
KeyはC。それもたった3コーラスで終わり、エンディングの長いカデンツァ
を除けばここまで1分半という短さだ。物足りなさを感じるのは、この為でも
あるので、もう少し長い方が良かっただろう。
それにインスト感は確かに感じない。まず最初の1コーラスはメロらしき物
が出てこないのでイントロと考えられる。2コーラス目から出てくるジョンが
弾いているらしいキーボードのメロが主旋律だろう。
そして3コーラス目にはこれがコーラスで歌われる。しかも大きく・・・。
少なくてもビートルズ自身はインストナンバーとは思っていない可能性は
否定出来ない。
曲全体の独特な雰囲気はマジカルのフィルムには合っていると思うので
その部分は好きだし、気に入っています。
- 677 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 18:32:58 ID:???
- 「Flying」の浮遊感で、いい気持になったところで、
「Blue Jay Way」の不気味なイントロ&リンゴの不気味なドラムを聞き、不安感いっぱいになったところで、
次曲の「Your Mother〜」でポール節を聞き、安心・納得する。
- 678 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 18:41:45 ID:???
- >>676
>少なくてもビートルズ自身はインストナンバーとは思っていない可能性は
>否定出来ない。
何を根拠に、また曲のどこをどう解釈してそういうこといってるのか知らんが、
MAGICAL MYSTERY TOUR」にはインストゥルメンタルが必要だったから、ある晩、僕がみんなに何か作ろうと呼びかけた。
「とてもとてもシンプルな12小節のブルースを作ろう。ちょっとしたテーマとバッキングが必要だ」と言って、僕がメロディを作ったんだ。
曲と呼べるものには、少なくとも基本のメロディが必要だからね。さもなきゃ、ただの12小節のバッキング・トラックになる。
メロトロンをトロンボーンにセットして演奏したよ。これは4人全員の作品。歌のない曲のクレジットはこういうことになるんだよ。
(ポール・マッカートニー)
- 679 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 19:07:55 ID:???
- 出た
「僕が作ったんだ」攻撃
- 680 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 19:11:37 ID:???
- >>679
このスレにまで変なこと持ち込んで低レベルな話にしないようにな。(警鐘)
- 681 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 19:15:58 ID:???
- >>676
アルバムの中でこういう曲は短くて良かったんじゃないかな。
インストでも飛ばさず聴き入ってしまう曲だ。
- 682 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 19:17:28 ID:???
- 2分ちょいだからビーナンバーとしては長くも短くもなく、程よい長さだな。
- 683 :リンゴ:2006/07/09(日) 19:26:30 ID:oUKgoFlG
- >>670
この曲作りに一番貢献しているのは一昨日誕生日だった僕らしいんだけど・・・
- 684 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 19:29:32 ID:???
- >>683
さすがビートルズサウンドの中核を支えている君だ。あっぱれ。
- 685 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 20:28:42 ID:???
- 個人的にはこれとストーンズの2000光年〜がメロトロン・サイケの最高峰だ
- 686 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 20:31:35 ID:???
- 4人の作品なのにどうして「僕がメロディを作ったんだ」なんて言う必要
があるんだ、とは思うけど、展開が Hot As Sun に似たとこあるから
基本ポールは本当のことと思える。
- 687 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 20:59:07 ID:???
- >>686
4人の共作で、その中でメロディを作るのを担当した人間が、それを言うことがそんなに奇異なことなのか?
お前の言ってることの方がよっぽどわからん。
- 688 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:06:45 ID:???
- はいはい。くだらない揚げ足取りはおしまいおしまい。ちゃんちゃん♪
この曲、次のブルージェイウェイのイメージとつながってるせいか、ハモンドオルガンのサウンドの
イメージがあったけど、ちゃんと聞いてみると入ってないね。
このアルバムでは他の曲でも結構ハモンドが活躍してるけど、この曲はメロトロンだけでバックサウンドが
出来上がってるんだね。ストリングス、フルート、トロンボーン、色んな音色テープを使ってるようだ。
- 689 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:20:45 ID:???
- 妖しい蠢くようなバッキングからメロトロンボーンが遠くから鳴るように浮き立って出てくるところが好き。
よくよく聴いてみるとこの時期のビートルズの音が凝縮されたようなサウンドだなこりゃ。
- 690 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:21:49 ID:???
- >>687
おまえはばかだな。眉唾されやすいポールを弁護してやったっていうのに
そんな風に必死になるからまたからかわれることになる。
- 691 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:25:41 ID:???
-
眉 唾 さ れ や す い ポ ー ル を 弁 護 し て や っ た
- 692 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:29:19 ID:???
- ははは、>>686はさっと読むとポール批判の文に勘違いする。
>>687は早とちりのようだね。
- 693 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:29:57 ID:???
- 日本のプログレバンド四人囃子がカバーしてたね
- 694 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:45:22 ID:???
- いや、やっぱり>>686の文章はおかしいって。
「思うけど」までをくっつける必要性を感じないし、意味もわからない。
むしろ「ポールはずるいやつだが今回言ってることは本当だ」みたいな意味にとれるよ。
ま、どうでもいいけど。ヲタ論争やるんだったら他でやってね。
- 695 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:54:14 ID:???
- 多分そういう意味です。ちゃんちゃん♪
- 696 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 21:57:55 ID:???
- ヲタ論争はこの辺でどうぞー
ジョンヲタVSポールヲタ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1146054965/
- 697 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:00:52 ID:???
- ヲタの人、頼むからもう変な書き込みしないでね。見ててもいいからさ。
みんなの楽しみを邪魔しないで。
- 698 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:07:40 ID:???
- これ以上引っ張らないけど、
ポールはずるい人じゃ無い。ただの勘違いを捏造だのと一人で言いふらしてるあるバカの
お陰で皆がそういった目で見るようになってる。
ポールはビートルズ時代から僕たちは正直だったと強調してる。
ポールに限らず、ビートルズのメンバーはお互いに功績をたたえあってるじゃないか。
数十年経てば誰だって勘違いはあることだ。
他のスレのポール叩きはうんざりだよ。
ビートルズファンなら物事常識的に考えようよ。
失礼。
- 699 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:11:03 ID:???
- そう、ぽーるはづるいしとぢゃない。
ただ天然でおめでたいだけ。
みんなゆるしてあげて。
- 700 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:17:34 ID:???
- >>686
>>690
>>699
多分同一人物だろうが、もう来ないでくれ。
>>687
>>691
釣られるからみんなに迷惑がかかる。
- 701 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:31:54 ID:???
- 釣り煽りぐらいウィットで軽く受け止めるのがビートル流だろうに。
単にネタがつきたってことでしょ?
次まで一休みでいいじゃないか
- 702 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:38:19 ID:???
- いやでもなかなかこの単純なメロディも工夫して作ってあるよ。
ありきたりなブルースの流れっぽくならないように、恐らく意識的にちょっと変わった音使いにしてある。
- 703 :FLYING:2006/07/09(日) 22:38:52 ID:???
- 飛んでます。
- 704 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:40:45 ID:???
- たしか「うる星やつら」のBGMにこの曲のカバーが使われてたような記憶があるんだが
- 705 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:46:14 ID:???
- 12小節のブルースが、こんな幻想的な曲になってるということだけ見ても、B4の凄さを象徴してるんではないか?
- 706 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:52:02 ID:???
- いきなりジャズみたいな演奏になって
ハワイアンみたいなソロが入って
「ヘイッ」といって終わるアウトテイクが好き
- 707 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:57:59 ID:???
- >>706
そのアウトテイクは何で聴けるの?
- 708 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 22:59:39 ID:???
- >>701
ウィットで答えたところ、ここぞとばかりにファビョる脳タリンがいるから困ったものなんだよ。
- 709 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:03:06 ID:???
- >>702>>705
確かに普通のブルースっぽくならないように工夫してるのは流石だね。
最初のC4小節でジョージはsus4の音を強調して幻想的なイメージを出して
いるし、2コーラス目から入るメロディーは通常のブルースでは使わない
maj7の音(B)を入れていのもワザトだろう。ポールがカジノで弾いている
甘い音色のフレーズも渋い。
- 710 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:08:02 ID:???
- >>693
へえ。
- 711 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:12:09 ID:???
- 実際、12barsで普通のブルースの進行になってるオリジナル曲って、この曲と「For You Blue」ぐらいじゃないだろうか。
「You Can't Do That」もちょっとまともじゃないし、「She's A Woman」は倍の24小節だし。
- 712 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:12:36 ID:CI0iR+s8
- そのメロトロンだが、ストロベリーフィールズの笛の音は変わってるなぁ
と思って聞いていて、後になってメロトロンでフルートを設定した
のだと知ってビックリした。
sgtとか、ムーグなんかも使ってるの?
- 713 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:16:03 ID:???
- >>712
シンセサイザーはアビーロードで初めて使ったんじゃないかな?
ムーグはSGTの時はもうあったのかな?
- 714 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:17:55 ID:???
- シンセはアビーロードからだよね、
あと、ムーグは正確には「モーグ」が正しいらしい。
- 715 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:19:53 ID:???
- 70年代のQueenのアルバムジャケットに、「No Synthesizer」ってわざわざ書いてあったりするけど、
SGTやMagicalにこそ付けてほしい称号。
- 716 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:32:05 ID:2DSeRAHL
- 恥ずかしながら、このスレ見るまでブルース進行だと気づきませんでした。
ぜんぜんイメージと違う。
- 717 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:32:57 ID:???
- 発売当初、ジョージが最初にクレジットされていた意味は何なんですかね?。
- 718 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:36:38 ID:???
- ポール・マッカートニー MANY YEARS FROM NOW
の発言はポール自身、出すぎた真似をしたという趣旨の
コメント残してるから、話半分で理解しておいた方がよし。
そのほうが荒れない。
- 719 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:36:42 ID:???
- >>716
他人に言われたり、コード進行どうなってるかな?って考えたりしなきゃ気がつかないよ。
それほどブルースとはかけ離れてる。君も彼らのマジックにかけられた一人だね。
ビートルズがシンセサイザーがもっと発展する時代まで存続していたとしたら、彼らのことだから
思いもよらない凄い使い方をしていたかもしれない。
- 720 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:37:59 ID:???
- >>718
だからもうそういうこと書き込むなって
- 721 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:39:28 ID:???
- 荒れないようにおどしをかけておいたのだ、とか言って荒らしてるやつが前いたよな
- 722 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:40:22 ID:???
- ポールがこの時期に3コードを書くとも思えないのだが・・。
- 723 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:43:15 ID:???
- >>722
トラッドなブルース進行だからね。
書くとかそんな次元でもないんでは?
- 724 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:44:26 ID:???
- >>717
アルファベット順。
- 725 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:45:22 ID:???
- 90年代の発言に、今のポールは自分でもどうかしてたと言ってるから、
記憶違いは気にすることはないよ。
- 726 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:52:51 ID:???
- Flying というタイトルは誰が考えたんだろう?。
- 727 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:53:42 ID:???
- アーアーのコーラスはビーなの?
- 728 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:55:56 ID:???
- >>727
他の人間が参加したというデータはないし、まさかメロトロンでもないだろうし。
リンゴの声と、ポールの作り声が目立ってるような感じだろう。
- 729 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:56:02 ID:???
- >>725
だから曲によっては記憶が正しくないコメントもあったというくらいでしょ。
どうかしてるっていうのは、捏造したと言う意味ではない。
つまらない事に必死に成ってしまったというニュアンス。
もういい加減にしたら、ポールを攻めるのは。
- 730 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:57:48 ID:???
- >>707
海賊盤。
出所はロストレノンテープスらしい
- 731 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/09(日) 23:57:53 ID:???
- ところがいい加減にしないんだなあ・・こいつは。
粘着も甚だしい。
- 732 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:00:04 ID:???
- 俺は酔っ払いの
23:36:38 に参加した者です。
粘着にはやるつもりはありません。
- 733 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:00:04 ID:???
- まあ、軽く作られたであろうインストだけど、
掘り起こすといろいろ発見もあってやはりビートルズはすごいなと思うね。
- 734 :BLUE JAY WAY:2006/07/10(月) 00:01:23 ID:wBn/RmjT
- BLUE JAY WAY
初め片耳イヤホンで聞いてた。
アルバムに11曲しかないのに、そのうち2曲がインストゥルメンタルかよ。
なのに、何故歌詞があるんだ?
更に、2chを見たらなかなか評判が良い。
何かがおかしいと思いながらPCにCDを挿入して聞いてみると・・・あれ!?
その時は当然楽器演奏とボーカルが分離してるような違和感を覚えたが、今となっては大好きな曲。
ところで、THE FOOL ON THE HILLはすぐに馴染んだと言った。
片耳イヤホンで、曲の要であるはずのフルートがなくても十分いい曲だと思った。
本当に凄い曲なのかもしれない。(チラシの裏)
- 735 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:03:38 ID:???
- アルバムの中で、とても良いスパイスとなっている!
ポップなだけでは終わらないビートルズだな。
- 736 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:05:18 ID:???
- 風のように去っていくエンディング、とその後の残り香が特に好き。
- 737 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:06:34 ID:???
- 映画の中では余計だがな
- 738 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:06:55 ID:???
- 怖い曲。
ジョージひどいよジョージ(;;
でもジョージとパティたんを待たせて迷ってたデレクもひどい。
映画では床に描かれたキーボードを弾くのがシュール。
この頃のジョージは見てくれもいいので最高。
- 739 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:11:29 ID:5U6pAwKr
- ドラムいいよなあ。
- 740 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:11:35 ID:???
- ウィズインユー〜とこの曲とで、皮肉なラブソングに代わり
難解で不気味な楽曲をもってリスナーに挑戦した。
- 741 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:12:04 ID:???
- ビートルズで最もサイケな曲だと思う。
- 742 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:13:05 ID:???
- リディアンモードで書いたような感じ。
ディミニッシュの響きもうまく使って、この世のものとは思えないような幻想感を醸し出してる。
セイウチと同様チェロの使い方もぶっ飛んでるね。
- 743 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:14:29 ID:???
- ボーカルの声質が怖すぎ。
- 744 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:15:06 ID:???
- ジミー・ペイジがビートルズで一番好きな曲らしい。
- 745 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:16:23 ID:???
- ジョージ三大サイケ曲の一つ
残りの2つは
It's All Too Much
Only A Nothern Song
- 746 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:16:29 ID:???
- >頁
アクロスの鳥じゃないの?
- 747 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:17:12 ID:???
- ジョージのこの曲と
ジョンのI Am The Walrusがこのアルバムのハイライトだな。
- 748 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:17:19 ID:???
- 確かにこれとLONG LONG LONGとRevoution9は怖かったなあ。
ドラムはこれぞリンゴって感じのいい感じ。
- 749 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:17:51 ID:???
- レスリー(ADT?)のかかった「タタタ・タタタ」のフィルがカッコいい!
- 750 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:18:00 ID:???
- 中山康樹には叩かれていた。
- 751 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:19:04 ID:???
- ジョージのオルガンが印象的ですね。
>>745の3大サイケ曲は全て自分でオルガンを弾いている。
- 752 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:19:08 ID:???
- 中山康樹はイカれた偏屈爺
- 753 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:19:34 ID:???
- バックボーカルは誰?
声質変わりすぎて分からない。
- 754 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:20:58 ID:???
- >>744
めちゃくちゃわかるなあ・・・
- 755 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:22:02 ID:???
- ビートルズ版「Dazed And Confuzed」
本末転倒か?
- 756 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:22:05 ID:???
- >>753
片耳イヤホン
- 757 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:22:38 ID:???
- The Beatles - Blue Jay Way
http://www.youtube.com/watch?v=yQ32e5vuWCc&search=Blue%20Jay%20Way
お経みたい
- 758 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:24:57 ID:???
- ジョージの曲で一番好きだなあ。
この路線の曲をもっと作って欲しかった。
- 759 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:27:16 ID:???
- フランジング効果
- 760 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:28:27 ID:???
- >>755
>>757
まさしく、『狂熱のライブ』での「幻惑されて」の映像は確実にこの映画のシーンの影響を受けている。
- 761 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:29:39 ID:???
- ペイジはチェロを使わず、ギターを弓で弾いてしまった。
- 762 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:35:50 ID:???
- 「Please」のPとLの間をこんなに長く発音して歌ったのはジョージが世界最長だろう。
- 763 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:41:24 ID:???
- イヤホンで聞いていると、突然足元すら見えない濃霧に包まれたような感覚に陥る
- 764 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:43:42 ID:???
- 歩きながら聴くのは危ないな
- 765 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 00:45:55 ID:???
- ブルージェイウェイで待ちぼうけ〜
- 766 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 01:05:17 ID:???
- 谷啓がこの曲を聴いて
「びろ〜〜〜ん」を思いついたとか。
- 767 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 03:23:45 ID:???
- 歌詞カードをみる前は「Please don't belong」だと勘違いしていて、
何らかのメッセージソングだと思っていた
- 768 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 10:35:42 ID:???
- ・・・いずれにせよ「Please don't belong」じゃ意味なさんだろ。
「Please don't be wrong」なら分かるが・・・
- 769 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 11:01:07 ID:???
- PVの感想をば。
しかしジョージも顔が険しくなった。アイドルの面影が消えている。
笑いのセンスはやはりジョンか。動きがとにかく面白い。
ラストでは「ジョージー、うしろーうしろー」
- 770 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 12:16:57 ID:???
- PV見て好きになった曲。
映像の力はすごいな。
- 771 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 14:14:45 ID:???
- >>722
All Together Now
- 772 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 19:21:59 ID:???
- PV
あれってサッカーボール?どうも運動には不向きな人たちだw
階段のリンゴ一瞬だけどカッコいい。役者だね。
なるほど、ジョージの後ろにバスが。いつの間にか屋外になっていたのか。
子供たちもなぜか不気味。それこそクスリやってるとこんな感じなのかな。
- 773 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 19:30:34 ID:???
- ジョージの顔がキリストみたいに見えた曲
- 774 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 20:19:36 ID:???
- 全体にフランジャーをかけ、常に逆回転の音を流して、神秘的でサイケな
世界を出す事に成功している。
- 775 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 20:22:21 ID:???
- この時期ってまだインド旅行前だよね?
- 776 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 20:44:23 ID:???
- >>775
インドは66年のツアー後に行ったはずじゃ?
- 777 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 20:53:58 ID:07qw1CU5
- みんな、昔話に興じるじいさんたちみたいだねw
- 778 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 20:54:07 ID:???
- インドへ瞑想しに行ったのは11968年2月なかば。
1966年フィリピン公演後にインドへは寄るが、ただの休暇。
- 779 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 20:55:29 ID:???
- えらい未来やなあ
- 780 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 20:55:33 ID:???
- 778
おっと訂正11968→1968年だ。
- 781 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 21:02:17 ID:07qw1CU5
- 手塚治虫の火の鳥かと思ったw
- 782 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 21:13:43 ID:???
- 最近は酔っ払っいながら書き込んでるのが多いんじゃないのか・・・
- 783 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 21:48:35 ID:wQOWiMwr
- 酔っぱらいも安心して書き込めるすれ。
ええではないの。
ビ−すれで、@ホ−ムてきなとこ、他にないよ。
僕?今日は飲んでない。
- 784 :1:2006/07/10(月) 22:00:07 ID:???
- 今夜は代行お願いします。
- 785 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 22:37:04 ID:???
- いつの間にかジョージのトレードマークになったディミニッシュコードが
大きくフィーチャーされている曲。
神秘的な響きを持つコード(三種類しかない)だが、ジョージには実にマッチ
していると言えるし、この時代のロックには余り使われなかったので
ジョージが先駆者とも言えるだろう。
コードだけでなく、メロの歌い出しがいきなりディミニッシュの音階で始まる
のも斬新だ。
曲中のコードは大きく分けると、このCdimとCの二種類しか出てこない。
この為、ポールはCの音のみを基本的に弾いているが、時々メロのフレーズ
を入れて飽きないように工夫している。リンゴのドラムも見事だ。
- 786 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/10(月) 23:42:21 ID:???
- 中期のいわゆる「ビートルズっぽい音」の典型だと思いませんか?
- 787 :YOUR MOTHER SHOULD KNOW:2006/07/11(火) 00:17:58 ID:vUJON7tQ
- YOUR MOTHER SHOULD KNOW
誰もおらんの?
ポールお得意のボードビルスタイルの郷愁を誘う小品
映画の中で清掃して踊る4人も見ものだ
- 788 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 00:19:09 ID:???
- 今立てようと思ったら立ったな
シンプルな構成だけど哀愁のあるメロディが印象的
MMTのエンディングを飾る4人のダンスも楽しいね
http://www.youtube.com/watch?v=_gAGZ630vts&search=BEATLES%20YOUR%20MOTHER%20SHOULD%20KNOW
- 789 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 00:20:20 ID:???
- >>787
「清掃」でお茶吹いた
子供にも映画のあのシーンは評判がいい。
歌詞にはそう深い意味もないようだけど、コード進行とかその辺から見るとこの曲どうなんですか?
- 790 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 00:26:32 ID:???
- >>787
映画を見るまで全然そんなイメージ無かった。
> ボードビルスタイルの
> 清掃して踊る
雑誌とかにも「そういうイメージの曲だ」みたいに書かれてるが
映画を観た後も違和感ある。
自分の中では「凄くイギリス的な湿度の高い曲」というイメージ。
最初に聴いた時も今でも。
「'64」や「Pie」とは全然違う。
上の方に書いてあるように言われるまで思ってみもしなかった。
勿論大好きな曲。
- 791 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 00:30:21 ID:???
- 俺はミッシエルに並ぶ仏シャンソン路線の曲だと思うね。
名曲だと思う。
- 792 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 00:35:20 ID:???
- ビートルズの曲では控えめにしてるけどこの曲大好き。
- 793 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 00:38:53 ID:???
- 後にポールマッカートニーの系譜につながるソングライター(ギルバート・オサリバンや二ルソンから財津和夫、杉真理に至るまで)に与えた影響はすごく大きい。
とりあえずポールらしさを出すにはこの曲をモチーフにするのが一番手っ取り早い。
- 794 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 00:43:05 ID:???
- 幻想的な前の2曲が終わってこの曲が始まる瞬間がたまらなくイイ。
待ちきれず脳内再生が一瞬速く始まってしまうんでつ。
- 795 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 00:43:43 ID:???
- 確かエプスタインがレコーディングに立ち会った最後の曲。
つまりエプが最後に聞いたビートルズソングかも。
そう考えると感慨深い。
- 796 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 01:07:12 ID:???
- マーサマイディア等と並び、ポール独特のサウンドですね。
だけど、この曲のほうが圧倒的に格調高いビートルズソングに聞こえる。
- 797 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 01:09:09 ID:2egKo5qO
- 4人集まってよく学校の階段で真似した。
実際やってみると結構難しい。
>清掃
確かに。箒を持ってやるとうまく出来そう。もうやらないけどw
曲は64〜この曲〜マーサ〜へと繋がる感じの、ポールらしい覚えやすいメロディー。
- 798 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 01:16:03 ID:???
- 階段を4人で下りてくる途中、ジョンはぐらっとよろめきそうになってるけど
持ち直して真面目に踊って下りてきた。
- 799 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 01:34:10 ID:dtiWBoG+
- YOUR MOTHER SHOULD KNOWはすごく綺麗なメロディだし
なんか懐かしい雰囲気で大好きだけど、ポールにしては
展開が乏しくて未完成な気がするんだけど、どうだろうか?
歌詞もやっつけっぽいし。いや、好きなんだけど、繰り返すけど。
- 800 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 01:55:15 ID:???
- ポールが歌詞が埋まらないときに使うハミング?
があるから、この曲はもうちょっとで完成なのにと思ってしまう。
- 801 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 02:08:15 ID:???
- サビの部分がないよね。
まぁ、映画のワンシーンだから仕方がないが、チープな歌詞もこのメロディには勿体無い感じ。
”Things we said today”でも主題の美しさに比肩するサビがないなんていわれたが、
この曲ではそもそも主題からの展開がない。
個人的には中間奏の伴奏部分を展開したらばな、とおもた。
- 802 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 02:51:08 ID:???
- ピアノのソロパートの、哀し気でそこからだんだんと立ち直るような雰囲気になるところがいい。
歌中は「Good Day Sunshine」同様、ドッペルドミナントを使った循環が曲調を暗くさせず、
スタンダード曲的な小粋さを演出してる。
哀しいような、おどけているような、不思議な小曲だ。
- 803 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 08:24:09 ID:???
- この曲、Magical Mystery TourのビデオやLDでは勝手にベースがダビングされてたなあ・・・
まあ、よりスイング感があってベターなプレイだったけど納得いかなかった。
- 804 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 09:29:09 ID:???
- ポールはこういう小作品的な曲の方がよかったりする
- 805 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 09:49:24 ID:???
- >803
誰が弾いてるの?
- 806 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 10:09:36 ID:???
- >>805
当時も調べたがあまり話題にもならなかったこともあって不明。
でも確実にポールのものでなく、もっとジャズ・プレイヤーよりのネチっこい音色だった。
それにしても、ビートルズ音源に他人がダビングしていいものだろうか?
・・・もっとも画面に合わせるためか、このアルバムの曲が他にも大胆にリミックスされてた。
(「ブルー・ジェイ・ウェイ」はボーカルがセンターにもって来られたり・・・)
そういう意味でこの音源らは貴重なんだが、
リミックスはともかく他人の勝手なダビングはいけませんね。
- 807 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 11:32:45 ID:???
- 勝手なの?許可とってないわけ?
- 808 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 11:43:40 ID:???
- 勝手なオーバーダブワロス
S&Gも「Sound Of Silence」を録り終えて、のんびり旅行に行って帰ってきたら、勝手に色んな楽器が
オーバーダブされてたんだよね、確か。
- 809 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 11:58:14 ID:???
- sound of silenceはたしか、アコースティックなヴァージョンが売れなくて諦め気味で放置してたのを
レコード会社がシンセとかオーバーダブしてかってに売り出したらそれが大ヒットして、
活動再開のきっかけになったんじゃなかったけ?
本人たちも事後とはいえ了承したみたいだし。
- 810 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 12:28:40 ID:???
- >>807
>>808
ビデオ発売の際の音源リミックスや編集・プロデュースはたしかマーティン先生が担当しているはず・・・
マーティンは'76年にも「Rock'n'Roll」のアルバムでEMIに許可を取らずに
リミックス(特にベース・ギターをクリアーにした)して問題になったと聞く・・・
まあ、ジョージ・マーティンがやったんならいいか・・・という暗黙の何かがあるんでねえの?
ポールも聞いたとき「あれー?・・・ま、いいか・・・」なんてね・・・
当時ビートルズがあんなに売れて儲けて評価されてるのに、
マーティンはEMIのサラリーマンだから月給しかもらってなかったみたいだし、
みんなそれぞれマーティンになんか引け目があるんでねえの?
- 811 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 13:11:16 ID:???
- >>809
シンセなんか入ってたっけ?
最初サイモンは激怒したらしいよ。
けどこのヒットのおかげでその後がある訳だし。
- 812 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 13:21:47 ID:???
- マジカルの中では唯一の明るい曲でホットするし、くつろげる。
これが無かったら、大分イメージが違っただろうから存在は大きいと思う。
曲中ではベースの引っ掛けと印象的なコーラスから始まるイントロが出色の
出来で一番好きな部分だ。ポールの中でも傑作と思われる主メロが4回歌われ
るが、これが11(10+1)小節しか無く、しかもサビがない。時々物足りなく
感じるのはこの為なので、サビを書くか、もう少し間奏で工夫しても良かった
かも知れない。
何はともあれフィナーレで使われ、マジカルには欠かせないナンバーだ。
- 813 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 13:57:30 ID:aoXW+w+L
- ジョージマーティンでなにげに癌だよな
オリアルがリマスタされないのもマーティンが反対してるからだろ
さっさと詩ね
- 814 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 14:18:19 ID:???
- >>812
ジョンの作る曲は歌詞なんかにあわせて、拍子の枠を超しちゃうような曲が多いけど、
ポールの場合は拍子は守りながら、小節数の枠を超してるものが多いね。
二人の性格、奔放さ度合いの違いが表れてるような希ガス。
- 815 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 14:26:45 ID:???
- このメロディ自体がサビみたいなもんだ。
普通サビのあるビートルズの曲でも、どこを取ってもいいメロディなんで
よくビートルズの曲は全部サビみたいだねとほめた感想をもらう。
- 816 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 15:57:39 ID:???
- >>815
同じこと書こうとしてた( ´∀`) ものたりないと思ったことはない。
てか、ビーの残した形以上のものってできないだろ?この曲に限らず。
- 817 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 17:35:38 ID:???
- "Free as a Bird”なんかはPaulが上手くサビをつけたよな。
- 818 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 17:40:22 ID:???
- それでは誰も釣られまい
- 819 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 19:27:59 ID:???
- >>813
マーティのせいでリマスター出ないの?
そりゃゆるせん。
- 820 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 19:48:22 ID:???
- マーティン何も権限ないだろ
- 821 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 19:58:35 ID:???
- 曲自体、哀愁帯びているのに、このアルバムでは前後の曲がいずれもかなりヘビーなせいか、清涼剤的な役割を果たしていますな。
何故かほっとする。
この曲は季節で表わすと晩秋という感じかな
- 822 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 20:19:43 ID:???
- やっぱりポールはこじんまりと曲をまとめたほうがいいと思った。
RAMの「バックシート」なんかもあんなに派手にせずに
コンパクトにシンプルにまとめてくれりゃなぁ、ちくしょう、なんて思ったり。
- 823 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 20:43:28 ID:???
- RAM辺りまではいんでないの?
- 824 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 21:03:13 ID:???
- 半年RAMってろ
- 825 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 21:19:43 ID:???
- そういや「ラム」の中の「Dear Boy」の出だしの部分は確かこの曲と同じはず・・・
・・・ラムったって、アグネスラムじゃないぞ
http://membres.lycos.fr/lamu24/personnages/lum01.jpg
- 826 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 21:29:26 ID:???
- アグネスラムって、この板でばっかり見る
- 827 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 21:43:03 ID:???
- ジョンのOne Day At A Timeをテンポアップするとこの曲によく似てる気がする。
同じ系列っぽい歌。
- 828 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 21:53:15 ID:???
- >>827
それ、「Yeah〜」のとこが似てるだけだろ?w
- 829 :827:2006/07/11(火) 21:58:19 ID:???
- まあ、どちらも哀愁漂う雰囲気がね。雰囲気だけね。
- 830 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 22:42:31 ID:???
- 最初時系列的な矛盾を感じてしまった歌詞。
君のお母さんが生まれる前に流行った曲に合わせてダンス。
君のお母さんはかなりのお歳を召している。
でも君のお母さんなら知っているはず。
???
「though」って「〜だけど」っていう意味しかないよね?
となるとこの場合「know」は「知っている」というよりは「憶えている」と訳さないと
つじつまが合わない。
って思ってるんだけど合ってる?
- 831 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 22:46:09 ID:???
- いい曲だけど・・・歌詞はどうでもいい曲ですね。
>>825-826
パティスレの住人ですか?
- 832 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:13:26 ID:???
- >>830
〜before your mother was born.
Though she was born a long long time ago, your mother should know.
が一般的だけど、俺は
〜before your mother was born, though she was born a long long time ago.
Your mother should know.
って解釈してる。
彼女はかなり昔に生まれたけど、それより前に流行った曲。
- 833 :832:2006/07/11(火) 23:14:07 ID:???
- 曲じゃなくてダンスね・・・。
- 834 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:18:48 ID:???
- あーこの曲って
Tragical History Tourに入ってるYour Mother Should Goのパロディだっけ?
- 835 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:25:09 ID:???
- >>833
曲でいい
- 836 :833:2006/07/11(火) 23:30:23 ID:???
- まあ意味上はそうだな。
形式上はダンスだけど。
- 837 :836:2006/07/11(火) 23:36:00 ID:???
- あれ、形式上も曲か?
駄レス連続してごめん。。。
- 838 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:39:21 ID:???
- . ィ
.._ .......、._ _ /:/l! またまた ご冗談を
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'
- 839 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:41:32 ID:???
- 2番の歌詞では曲しか出てこないから、お母さんが知ってる(憶えてる)のはダンスじゃなくて曲だよね。
でももうお婆ちゃんになっちゃった彼女も、きっと若かりし頃その曲に合わせて素敵なダンスを踊ったはず、
という意味も言外に含まれてると思う。
- 840 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:51:30 ID:???
- 基本的には>>832の解釈でいいと思うポ。
- 841 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:54:28 ID:???
- ・・・そんなに深く掘り下げるほどの歌詞じゃないぽ
- 842 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:55:24 ID:???
- >>832
文法的にはそれでも意味は通じなくはないが、
何と言ってもThoughの前にブレスが入っているので、
少々無理がある解釈かなーと思う。
仮に前の文節を前提にしても、
thoughは接続詞としてしっくり来ない感じもするなー。
- 843 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:57:25 ID:???
- (なにがそんなに不思議なんだろう)
- 844 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:58:08 ID:???
- 歌詞なんてものは曲のノリで何気なく出てきたものも多いだろうからな。
あまり考え過ぎても袋小路に陥る。
次の曲なんか特に・・・
- 845 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/11(火) 23:59:22 ID:???
- ブレスは気にしなくていいと思うポ。
ジョンソロのアイソレーションなんて
アーアアーイ・・・・・ソ・レ―――――――イッショーン
だポ。
- 846 :I AM THE WALRUS:2006/07/12(水) 00:01:50 ID:6CIAGa/P
- I AM THE WALRUS
ある意味でビートルズの、そしてジョンの頂点にくる曲。
21世紀に作られた曲と言われても違和感なし。
それが60年代に作られた。
その当時のその衝撃は如何ほどのものだったのだろうか。
- 847 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:03:00 ID:???
- ついに来てしまったのだな。この曲が。
あまりに・・・あまりに感慨深い。
- 848 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:04:38 ID:???
- ロッキー!ロッキー!
- 849 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:04:55 ID:lMQ2sEir
- >>名文だ
これ以上語ることがないくらい、簡潔に表せている。
- 850 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:05:27 ID:???
- >>845
すっげーうまい表現wwww
- 851 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:05:54 ID:2egKo5qO
- 「平和を我らに」の原曲w
- 852 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:06:39 ID:???
- だね、ついにこの曲だね。
語りたい事がいっぱいある。
何から語ればいいのやら・・・。
とりあえずオアシスのカバーのラストのコード進行はあかん!
あれは絶対あかんでーー。
あのラストのコード進行の混沌さがええんや。
- 853 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:10:35 ID:???
- LP買った厨房当時に歌詞は当然分らず。
最高学府を出て、30年経ってもまだ分らずW
- 854 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:10:54 ID:lMQ2sEir
- だが、当時そんなに衝撃なかったんだわ。
冒頭の四海皆兄弟という、意味から、某宗教の宣伝かと思った。
後からじわっとだな。この曲は、後は猛爆続いているが・・・
- 855 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:15:47 ID:???
- 究極のシュールリアリズムってことでOK?
- 856 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:15:51 ID:???
- 俺があいつであいつが俺で
- 857 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:17:30 ID:???
- 江戸川乱歩を蹴っ飛ばす
- 858 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:17:34 ID:???
- TBSのいか天でコピーバンドがこの曲やって
審査員が驚いてたなー。
- 859 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:20:16 ID:???
- この曲が若い人たちに支持されているらしい、と知って嬉しいのぉ(^^)
- 860 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:22:05 ID:???
- リア王
- 861 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:22:56 ID:???
- ポールは神だ
- 862 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:23:06 ID:???
- PIGGY IN THE MIDDLEのほうが好き。
曲も映像も
- 863 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:24:11 ID:???
- 厨房だった頃、ビートルズ入門したての俺は、このスレのごとくアルバム順に曲を聴いていってた。
この曲の番が来たとき、一体ビートルズは自分をどこに連れて行ってしまうのだろうと、例えようのない
ショックを受けてその夜寝られなかった記憶がある。
今改めて聴いてもこの曲の衝撃は全く褪せていない。
例えるなら現代の混沌や自分を取り巻く状況をサウンドエフェクトや大胆なコード進行で表現し、自分自身を
奇怪な動物だと皮肉り、などと言えるだろうが、
そんな例えが全く陳腐に思えるほどこの曲は凄い。何が凄いって・・うまく言い表せないところがまた凄い。
聴いたことのないやつに説明するとしたら、とにかく聴きやがれ!と言うしかない。
- 864 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:25:19 ID:???
- >>861
ああそうだね全くもってその通りだよ君には一本とられたよ座布団一枚もんだよ君はすごいよ本当に
- 865 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:25:36 ID:???
- ドラゴンクエスト初期のお化け屋敷のテーマ曲が似てますよね?スギヤマさん!
- 866 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:25:36 ID:???
- >>834
Tragical History Tourってなんだっけ?のどちんこまで出かかってるんだが (;´Д`)
- 867 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:26:54 ID:???
- しかし飽きない曲だ。
- 868 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:27:22 ID:???
- >>864
ポールは神だ=ポールはしんだ
- 869 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:28:36 ID:4milUlu+
- この曲の ハ ァ という2音で終わるところを、
大滝詠一かなんかがミツヤサイダーのCMかなんかでパクってなかった?
- 870 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:29:28 ID:???
- エンヤトット(゜Д゜)エンヤットット
- 871 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:29:29 ID:???
- >>862 仲間( ・∀・ )
- 872 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:30:40 ID:???
- リア王のセリフPLS
- 873 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:31:06 ID:???
- そういえば、レコードには大真面目な訳詞もあって可笑しかったな。
無論、日本語を読んでも分らんかったが。
- 874 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:32:31 ID:???
- 仮ミックス中にやっていたBBCのラジオ(オペラ?)をそのまま一緒にダビングしちゃったとか。
もうこれは土門拳風に言って「鬼が憑いた」としかいえない。
ジョンもメンバーもマーティンも乗りまくってたんだろう。
- 875 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:32:31 ID:???
- >>846
頂点は苺では? いや、メインディッシュ2品というところか?
- 876 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:33:14 ID:???
- CD世代にはイントロは6拍が自然なんだろうな。
おっさん世代は4拍。
- 877 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:34:51 ID:???
- yellowナントカ〜の前に一拍入るやつって何で聴けるんだっけ?
- 878 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:35:23 ID:???
- >>877
レアリティーズ
- 879 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:36:40 ID:???
- 元祖レイザーラモンHG
- 880 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:37:30 ID:???
- シュークリームがそれ以来食べにくくなった。
- 881 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:38:17 ID:???
- 元祖グッジョブ!
- 882 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:39:35 ID:???
- >>877フロムリバプールBOXもそうだった気がする。
- 883 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:40:58 ID:???
- しかし凄いよなあ・・・何度聞いても。いや聞くほどに。
PVのジョンもかっこいい。出だしのドラムが入る所で
ポールがリンゴを指差す所はちょっと生意気で嫌w
- 884 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:42:05 ID:???
- ×十年前、ビーヲタ3人娘をパニックに陥らせた曲
- 885 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:43:20 ID:???
- 多分ビートルズの曲で一番好きだな
ジョンとジョージマーティンのコンビが生み出した奇跡の曲かも
http://www.youtube.com/watch?v=KSKTVej-bVA&search=I%20AM%20THE%20%20WALRUS
ヒプノシスのジャケットデザインみたいな映像もいいね
- 886 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:43:21 ID:???
- ベーシックのエレピにかかってるレスリー、よく聴くとスピードを頻繁に切り替えてる。
弾きながら操作してたんだろうか?
- 887 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:44:18 ID:???
- >>875
「ある意味で」
おまいの言う意味での頂点なら、苺に限らず、人それぞれ。
- 888 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:46:31 ID:???
- こういったシュールな歌詞って、まだまだサイケそのものだし、
前作のA Day〜のラスト部分の混沌さから続いて来ているんジャマイカ?
で、これで一連の「その手」の作品にはJohn自身、一応のけりをつけた、というか。
- 889 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:46:56 ID:???
- この声もケンズフランジャーかかってる?
- 890 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:48:42 ID:???
- >>886
レスリーよりhohner pianet の内蔵Vibっぽい
鍵盤すぐ横のスイッチ
- 891 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:49:05 ID:???
- 俺は結構、ビートルズと言えばこの曲、というイメージ。
- 892 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:49:19 ID:???
- この曲ってアンソロジーに入ってたっけか?
- 893 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:49:50 ID:???
- >>890
なるほどそんなのがついてるんだ。サンクス。
- 894 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:52:36 ID:???
- 友人のチェロを初めて弾かせてもらったとき、
ええ、もちろんこの曲のまねをしてみましたよ!
- 895 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:53:51 ID:???
- >>887
人それぞれは当然だが、一般的に、という意味だよ。
- 896 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:54:43 ID:???
- 会話の流れが混沌としてるな。まさにこの曲みたい。いいぞ!
- 897 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:55:37 ID:???
- 歌詞中にLucy in the Skyが友情出演
- 898 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:56:55 ID:???
- >>883
この曲のPVなんかあるの?
- 899 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:57:14 ID:???
- 良さがわかるのにずいぶん時間がかかった。
曲はメロディーだけではないんだと。
ジョンとポール、この組み合わせは神の采配としかいいようがないな。
- 900 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 00:58:07 ID:???
- >>899
えっ。
メロディーこそが極上なのに!
それ以外も素晴らしいけど。
- 901 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:00:16 ID:???
- >>898
凄いボケだな
- 902 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:01:17 ID:???
- ジョンは泣いている。なぜ泣いているんだろう。
自分でもわかっていない。
わけもわからず泣いているおかしなやつがいる。
- 903 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:02:08 ID:???
- これをB面にされちゃジョンもやる気なくすわな。
- 904 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:04:11 ID:???
- いいんだよ。この曲はB面で。
ビートルズはB面こそ凄いんだという好例。
- 905 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:04:41 ID:???
- ジョンとポールの組み合わせというより
ジョンとマーチンの組み合わせ&格闘だな。
ジョンが考えたコーラスやらストリングスやらコラージュやら
ジョンのアイデアを全部形にしていった。
- 906 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:06:11 ID:???
- ジョンレノンは神
マーティンは使徒
- 907 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:07:53 ID:???
- マーティン先生も、TomorrowやStrawberryの経験で、ジョンの突拍子もないアイデアが
凄い結果につながるんだということがもう見えていたので、乗りに乗ってるって感じだね。
- 908 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:09:50 ID:???
- ポールの曲のほうがキャッチーだからB面でも仕方ないね。
でもレインとウォルラスはジョンも悔しかっただろうな。
- 909 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:09:55 ID:???
- >>900
いろんな人がいる
- 910 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:09:59 ID:???
- >>905
でもポールのベースも的を射たいいプレイだな。それ以外特に何もしとらんが。
- 911 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:12:21 ID:???
- >>908
うちの嫁は、Zepならいいけど、Crimson(除く宮殿)は理解できないそうだ。
たしかにいろんな人がいる。
金が欲しいならどうしたらいい?
- 912 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:14:45 ID:???
- ジョンはロックにストリングス入れたのが凄いわ。ストロベリーが顕著だけど。
イエスタディで取り入れてバンドが飛躍したので、自分の突拍子もない、ロック
ソングにも取り入れて、上手くいくとおもったその感性が天才だわ。
- 913 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:15:09 ID:???
- >>911
金の話じゃないんだが、今N即+でジダン退場のスレ読んでて、
人生なにが正しい選択なのかわかんなくなってきたよ。
- 914 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:15:25 ID:???
- クリムゾンで思い出したけど、21世紀の精神異常者のボーカルに
ディストーションがかかってるのはこの曲の影響なんだろうな
- 915 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:15:39 ID:???
- ジョンの弾くエレピは、音域の限界ぐらいまで低いところを弾いてあえて濁ったサウンドを出している。
この曲のプレイがきっかけとなったのか、ジョンの弾くピアノはその後どんどん音域が下がっていく。
かなり常識はずれでヘビーなサウンドだ。
ただし弾き語りはマイクの位置を変えないと非常にやりにくい。
- 916 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:25:05 ID:???
- >>911 そこで>>899ですよ
- 917 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:25:07 ID:???
- コーンフレークの上に座ったらおかんに怒られた。
- 918 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:34:50 ID:???
- ジョンがジョージ・マーティンと一緒にオーケストレーション作業をして、マイク・サム・シンガーズを起用してすごいことをした。
あれ以前もあれ以降も、あの“Everybody’s got one”のコーラス以上に素晴らしい合唱は、僕ら自身、経験したことがないと思う。
彼らもすごく気に入っていたよ。記憶に残るセッションだった。「Sing Some Sing Simple」か大昔の歌しか依頼されたことがなかった
彼らに、ジョンは急に声を上げ下げさせて、音声的にあらゆるノイズを出させたんだ。見事なセッションだった。
あの曲はジョンが産み落としたとても素晴らしい、偉大なる作品だった。
(ポール・マッカートニー MANY YEARS FROM NOW)
これも話半分っていうことでおk?
- 919 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:35:13 ID:???
- >>917
m9( ´,_ゝ`)アハハ
ヽ(´ー`)ノ イヒヒ
n(‘∀‘)η オホホ
- 920 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:39:44 ID:???
- >>918
その前後の発言があったはずだが
それが話半分。
- 921 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:41:34 ID:???
- ( ',_ゝ`)プッ
- 922 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 01:56:52 ID:???
- このPVの頃のメンバーのヴィジュアルが個人的には一番好きだなあ
- 923 :へ(ё 。 ё)へ:2006/07/12(水) 02:23:25 ID:CYP3tW8O
- へ(ё ◇ ё)へ 朕はえっぐまんの並んで進んでいるのが記憶に残っているぶわに〜。
へ(σ _ σ)へ この曲はイントロがいいわよねえ。
- 924 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:33:44 ID:???
- 音で聴くアリスの世界斯くやって感じだよな。すごいお
- 925 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:35:52 ID:???
- アイムセックスマン
アイムセックスマン
グッドュグドュジョブ
- 926 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:38:01 ID:???
- 1:事実に対して仮定を持ち出す?
「Don't you think the joker laughs at you?」?
2:ごくまれな反例をとりあげる?
「Expert textpert choking smokers」?
3:自分に有利な将来像を予想する?
「If the sun don't come you get a tan from standing in the English rain」?
4:主観で決め付ける?
「I am the eggman, they are the eggmen」?
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる?
「Man, you should have seen them kicking Edgar Allen Poe」?
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める?
「See how they run like pigs from a gun See how they fly」?
7:陰謀であると力説する?
「Corporation t-shirt , stupid bloody Tuesday」?
8:知能障害を起こす?
「Goo goo goo joob」?
9:自分の見解を述べずに人格批判をする?
「Boy, you been a naughty girl you let your knickers down」?
10:ありえない解決策を図る?
「Sitting in an English garden waiting for the sun」?
11:レッテル貼りをする?
「I am he as you are he as you are me and we are all together」 ?
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す?
「See how they smile, like pigs in a sty , see how they snied」?
13:勝利宣言をする?
「I am the walrus」?
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる?
「Elementary penguin singing Hare Krishna」?
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする?
「See how they fly like Lucy in the sky See how they run」
- 927 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:40:24 ID:???
- エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん
エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん
エビィバデ、ちんちん エビィバデエビィバデ、ちんちん、ちんちん エビィバデ、ちんちん
エビィバデ、ちんちん エエビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん
エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん エビィバデ、ちんちん
ハァ〜エビィバディ
- 928 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:45:15 ID:???
- ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ
( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ
( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ ( ',_ゝ`)プッ
へ(ё 。 ё)へ
- 929 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:48:27 ID:???
- ジョン最高ジョン最高ジョン最高
- 930 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:53:01 ID:???
- >>926
グッ・・・
ググーケチュー・・
- 931 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:56:47 ID:???
- この曲がB面だったからジョンがやる気なくしたというソースあるの?
もし本当なら幻滅する
- 932 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 02:59:06 ID:???
- ただの仮定だよ。これだけの傑作がB面だという
リスナーの同情。
- 933 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 03:01:27 ID:???
- ありえねえ・・・
B面だからいいのに
- 934 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 03:01:43 ID:???
- じきに100レス行きそうだね。
スレ残り全部使ったりして・・・
- 935 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 03:03:10 ID:???
- 間違いなく史上最高のB面曲だからな
- 936 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 03:05:30 ID:???
- b面が実は玄人うけする隠れた名曲というのが
一流ミュージシャンの証だよ。
- 937 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 03:09:50 ID:???
- これだけの名曲なのに、
あまり音楽きかない一般の人からすれば
隠れてるんだよなあ。
- 938 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 03:14:24 ID:???
- アルバム聴き始める前まで
ビートルズってアイドル旋風を起こしたバンドとしか
思ってなかったな。こんな曲あるなんて知ってたら
聴かず嫌いなんかしてなかったよ。
- 939 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 03:38:44 ID:???
- 実はモンキーズにもすばらしいアルバムがある事実
- 940 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 04:19:53 ID:???
- この曲の最後が「エンヤートットエンヤートット」
の影響ですよね。
- 941 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 04:40:00 ID:???
- ハローグッバイとの対極も非常に面白いと思うね。
まさしく最強シングルだな
- 942 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 05:30:56 ID:???
- >>869
kwsk
- 943 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 05:32:43 ID:lMQ2sEir
- >>941
両A面。ざっと考えつくだけで
ペ−パ−バック/レイン
ウイキャンワ−ク/デイトリ
ペニ−/ストロ
ヘイジュ−ド/レボ
とこれ。
しかも、正式なLPに入っていないもの。
1曲だけで10年は食えるとしたら、一生どころか何升も喰えるな。
- 944 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 05:43:24 ID:???
- 「この曲には100年経っても飽きない『何か』があるんだ」byジョン
昨日、AFNを聴いてて、この曲がかかった瞬間
思わずキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! って叫んじゃったww
いつ聴いても、メロディ・詩・アレンジ等全てが凄すぎ・・・・ぶっ飛んでいる
だが、そういった所がたまらなく好きなんだよ。
余談になるが、この前のNHKBSのビートルズ特集でファンが選ぶ曲ベスト10には
入らなかったな。ひょっとしたら単なる好き・嫌いと言う枠を超えた曲といえるかもね。
- 945 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 06:13:00 ID:as8D/s8f
- I am he as you are he as you are me and we are all together
- 946 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 06:21:15 ID:???
- ↓以下、だらだら歌詞貼り付けるの禁止
- 947 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 08:16:56 ID:???
- 凄い曲だ。
ただ、シングルB面が不満なようだが1967年の耳で聴いて欲しい。
この曲やレイン、ドントレットミーダウンなどは変な曲、きらーい
って感想しか持てなかったファンは多かった。
シングルではないが、このアルバムのフライング、ブルージェイウェイとか、
サブマリンのヘイブルドッグあたりもカッイイというよりか荒々しいガチャガチャな曲だなー
と思ったものだ。
- 948 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 08:25:39 ID:???
- >>944
確かにその最後の行。
ビートルズを聴き込んでいない人は好きな曲の幾つかにはあげないだろうね。
- 949 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 08:38:42 ID:???
- ♪Sitting in an English garden 以降、ミックスが疑似ステレオになってるところが、さらに深い
世界に引き込まれていくようで効果満点。
逆にどうしてああいう手法をとったのかは理解がしがたいところだが、結果的に大成功だと思う。
普通では考えられない発想。
- 950 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 08:42:52 ID:???
- エンディング付近で音像はモノラルに近くなり、さらに非現実的な空間へ。
- 951 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 08:59:28 ID:???
- >>949
「リア王」の部分がモノラルMIX作業時のラジオの放送だったため、
ステレオMIXに入れるにはモノラルの音を再利用せざるを得なかった。
- 952 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 09:06:31 ID:???
- >>951
なるほど。そういう事情があったんだ。
でもそれが結果的に効果的になっている訳だからやっぱりマジックだよな〜。
- 953 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 11:14:53 ID:???
- >>870>>940 ♪エンヤートット♪エンヤートット♪
エンディング部分(3分30秒過ぎから)で日本の民謡が取り入られている。
これは来日した時に、ビートルズ側のリクエストでホテルの部屋に届けられた
カセットの中の曲からで、ジョンが気に入ってイギリスに持ち帰った物だ。
曲は宮城県の民謡、斉太郎節(大漁唄い込み)。日本人なら誰でもが知って
いる曲で、一番有名な「エンヤートット」の部分が使われているのだ。
昔はこの事実を知らなくて、クイズ番組で
「ビートルズの曲で日本の民謡が使われている曲は何でしょう?」
という問題が出て、初めて知った時は、驚いたし改めてビートルズの凄さに
感動したものだ。
- 954 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 11:22:05 ID:AFsbx87D
- >>953
>〜だ。
断言調は極めて危険。マーティンにインタビューしたところきっぱり否定した説もある。
もちろんその逆もあるけど。事の真相は今となっては本人(john)しか判らんだろ。
- 955 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 11:26:40 ID:???
- マーティンなら真偽を知ってるだろ
- 956 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 11:34:59 ID:???
- >>953
>>954
確かに感じがエンヤートットに似ているので、星加ルミ子さんが「きっと、間違いないわね。
私はそう思う」とあくまでも個人の感想を強調して言ってた。
しかし、自分もメンバーにこのことを質問してるのを知ってる。
Q、「日本の音楽から影響されてるビートルズの曲はありますか?」
A、「全くない」
- 957 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 11:59:41 ID:???
- 6、70年代に出版されたムック本の功績は大きいけど(ネットなど無い当時の状況を鑑みて)
同時にあやふやなイメージや情報を現代にまで植えつけてしまった功罪も大きく思うよ。
特に〜の曲に〜の楽器を使ったとか、未だ昔のイメージで実しやかに語られてて
その呪縛から脱却出来ないしw
おかげで、楽器関連エピソードがカキコされると荒れやすいしね。
- 958 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 12:25:04 ID:???
- >>949
あれは模擬ステレオではなくて逆相です。
スピーカーのプラスとマイナスを逆に繋げば分かります。
- 959 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 12:26:02 ID:???
- どうなんだろう?民謡から影響されたことの方が嬉しいのか、影響されてない方が
嬉しいのか?w
まあ、どちらでもいいことなんだが。
ジョンのソロではヨーコの影響で日本的音楽の影響も出てるね。
死ぬ前のインタビューでも、好きな音楽は確か民謡とロックンロールと二つだけ言ってたね。
- 960 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 12:27:42 ID:???
- >>957
> 6、70年代に出版されたムック本の功績は大きいけど
その後も同じ。
ビー板読んでても「レコーディング・セッション」とか「アンソロジー」
とかに書いてあることを鵜のみにして断定調で書き込みしてるの大杉。
>>954が指摘してる>>953の書き込みとか>>951の
>せざるを得なかった。
だって「せざるを得なかったのだと思う。」だろ?
- 961 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 12:31:23 ID:???
- パスワードが違います
- 962 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 13:43:33 ID:???
- 新着メッセージなし
- 963 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 14:44:03 ID:???
- >>943
どうして、全部ポールの曲が表なんだろうね?
- 964 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 14:53:46 ID:???
- 大衆受けのセールス狙うならポップス要素が必要でしょう。
今でもその手法があたりまえ。で、裏にA面に比肩する曲を
持ってくるのがビートルズがトップバンドである所以。
- 965 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 15:51:42 ID:???
- エンヤートットは星加ルミ子さんがジョンに直接聞いて「そうだ」(指パチン有り)
と言ってるので間違いないんじゃないの。
- 966 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 15:58:05 ID:???
- ジョンも気分でテキトーなこというからなぁ
まぁ、ジョージマーティンもジョンのイメージの源泉までは
聴かされていなかったのだろうね
- 967 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 16:00:37 ID:???
- >>965
>星加ルミ子さんがジョンに直接聞いて「そうだ」(指パンチ有り)と言ってる
これ実話?
1990年代に星加さんはラジオであの部分のこと「分からないけど私は民謡からだと思う」
と言ってたから、ジョンには聞いてないと思うけどな。
- 968 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 16:09:23 ID:???
- ルミ子ばあさんもそろそろ言ってることが(ry
- 969 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 16:16:17 ID:???
- セイウチのエンディング、昔から自分でも民謡に似てるなぁと思っていた
ので「やっぱりそうか」と思ったんだがどうなんだろう。
- 970 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 16:24:26 ID:???
- 酷い自演だ
- 971 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 16:29:24 ID:???
- 日本人にしてみたら民謡に影響なんて嬉しいですね。
そうだったらいいのになぁ。
- 972 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 16:43:48 ID:???
- ジョンは俳句とか民謡とか日本の文化の影響を取り入れてるよな。
- 973 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:12:48 ID:72uQ0zVY
- ビートルズ好きの高田賢祐!
ビートルズ好きの高田賢祐!
ビートルズ好きの高田賢祐!
ビートルズ好きの高田賢祐!
- 974 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:13:53 ID:???
- なるほど、ジョージのインドに対して(?)、ジョンは民謡ときたか・・・
この曲のカオスっぷりに大きく貢献してるやね。
- 975 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:16:06 ID:???
- ビートルズ好きだから好きな曲なんだと思う。
一般受けはあまり期待しないほうがいいのでは?
- 976 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:17:28 ID:???
- サザンのイエローマンという曲さえ受けてるんだから
この曲も受けると思う
- 977 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:18:48 ID:???
- はぁ?最後はエンヤトットなんて言ってないだろ!
ウッハーウッハー ズビィドゥビウッハー ウッハーウッハー ズビドゥビウッハー
だろが!
- 978 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:20:13 ID:???
- 自分にはえびばでぃはっはーと聞こえる。
- 979 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:20:40 ID:???
- グークーク チュー!
- 980 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:20:41 ID:???
- 外人さんには民謡がそう聴こえるんだよ
- 981 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:21:40 ID:???
- いやいや、えっさーえっさーエンヤコラサッサーじゃね?
- 982 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:22:47 ID:???
- >>953
>>980は民謡のテープを使ってると言ってるから、もしそれが本当であれば、
日本人のわれわれにはちゃんと「エンヤートット」と聞こえるはずではないのかなあ?
- 983 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:24:01 ID:???
- セイウチがGJ!とか言う筈がない
- 984 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:24:11 ID:???
- どうしてもあの天才ジョン様が日本の音楽から影響を受けたと思いたいらしい。
- 985 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:25:18 ID:???
- 1さんいるかどうかわからないから、次スレ立ててもいいかな?
- 986 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:25:29 ID:bbVORhe8
- あくまで影響だから。ジョンが指揮したから彼にしか分からない。
- 987 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:26:26 ID:???
- 前座のいかりや長介が全員集合のOPで流用
- 988 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:27:12 ID:???
- ジョンがアメリカのTVで桜という民謡を歌ってたよ。
- 989 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:27:42 ID:???
- >>985
12時までまてよホイサッサ
- 990 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:28:26 ID:???
- >>989
だってそれまでに1000逝っちゃいそうなんだもん。
- 991 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:29:12 ID:???
- ジョンは日本語も歌詞に入れてたよね。
アイ スイマセン ヨーコ ♪
- 992 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:29:18 ID:???
- >>989
次スレでも引き続きセイウチやればおkなんじゃない?
- 993 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:29:22 ID:???
- >>990
じゃぁ逝け!ホイサッサー
- 994 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:30:21 ID:???
- チベットの書、松尾芭蕉、印度哲学
彼はエキゾチックなものが好きなんだな。
- 995 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:30:58 ID:???
- 僭越ながら代理で立てさせていただきました。
ビートルズ★毎日1曲ずつ議論するスレpart7
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1152692997/
- 996 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:36:30 ID:???
- 次スレの進行は>>992の方針でいいのかな?
- 997 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:38:54 ID:???
- いいんじゃね?
- 998 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:39:53 ID:???
- 998
- 999 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:40:25 ID:???
- 999
- 1000 :ホワイトアルバムさん@自治議論中:2006/07/12(水) 17:41:15 ID:???
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
242 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★